
昨日ブログに書いた「スタビリンクの調整」のためディーラに行って来ました。
スタビリンクの長さが以前より短く調整されているので最適な状態に戻してとお願い。
作業中に呼ばれて「これでも結構いっぱいいっぱいでこれ以上はスタビリンクは長くできない」と言われました。
車高調のスタビリンク装着部分が、純正ショックやカヤバのショックよりも下の方にある?
ローダウン向けにスタビリンクの長さ不足を補うためにわざとオフセットしてある?
そうとしか思えないですねえ。
純正ショックベースでスタビリンクの説明書に書いてある長さよりかなり短くしないと装着できない状態ですから。
でもやっぱりスタビの効きが以前より甘いのでギリギリまでの調整をお願いしました。
画像左側が調整前、画像右側が調整後ですが、下部の調整部はほとんど変わってないように見えますねえ。
上部(画像下側)は調整前の状態をチェックしていないので比較できず。
撮った角度が違うので単純比較はできませんが、スタビ自体はより下に押さえつけられているようには見えます。
で、走ってみたのですが明らかにスタビの効きが復活してます。
実際の調整幅は聞いてませんが、ごくわずかしか調整できなかったらしいので、それでも恐るべしスタビリンクの長さという感じ。
車高調のフロント最大ダウン時でギリギリ調整ですので、車高は上げられないってことになるのかな?(車高UPでスタビリンクの長さ要DOWNなので)
車高調で車高を頻繁に変える人ってどうしてるんでしょ?
そもそも純正スタビリンクは調整できないし、スタビリンクのわずかな長さの違いでこれだけスタビの効きが変わるとねえ。。。
Posted at 2008/09/13 14:28:23 | |
トラックバック(0) | クルマ