• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月03日

クリアテールプロファイルⅠ

クリアテールプロファイルⅠ 最近クリアテールを入手しましたのでノアテールと色々比較してみました。
クリアテールは単純にノアテールの赤い部分がクリアになったものと思っていたのですが実は違います!
(え、常識?)
ノアテールは最初から4灯化されてますがヴォクシーは下半分だけで上の部分はウインカーなんです。
そう、つまりクリアテールは4灯化されてないんです、ちなみにバックランプは両方とも最下部にあり同じですね。

外観上はいかにも4灯化されてます的なデザインなのでそれじゃあ、ここへLEDをしこめばいけるんじゃないの?とは思ったのですが・・・

ところでノア、ヴォクシーそれぞれテールランプに使用されているLEDの数は片側何個かご存知でしょうか?
改めて見るとノアは外側からなんとか数えて3個×5列の15個ですね、クリアテールは外側から見えないのでわかりません。
クリアテールを分解してみると上下に6個ずつの配置が見えますが・・・え!?2列だけ?
隙間を覗いてみましたが他には無いようです。

でも確かヴォクシーのテールは2列が光るような光り方ではなかったはずでしかもよく見るとLEDはレンズ側ではなく斜め内側を向いています、それにテール内側の形状がつづら折のようにカクカクしていて、レンズの中はメッキ色!
そうですなんとクリアーテールのストップランプは間接照明なんです!

レンズとリフレクターをうまく配置して1列のLEDがまるで複数列光ってるように見せていたのです。
テール発光時は上段側がやや暗めにストップ時は上下が明るく発光しています。
う~ん、技ありですが4灯化するにはハードルが高すぎますね。

それにヴォクシーのストップランプは少しピンクがかってみえるな~と思っていたのですがLEDを反射する際に半透明のプラスチック状のフィルターを介しているので白+赤でややピンクぽく見えるみたいです。

続く?

パーツレビュー

整備手帳






ブログ一覧 | ノア | クルマ
Posted at 2006/06/04 09:54:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2006年6月4日 11:31
ついうっかり衝動的に、
ラクのノーマルテールを、
購入しちゃいました…。
バックフォグとかLED化に…。

分解しにくいモノですね~。
それに…、
車に付いている時はそうでもないけど、
結構(かなり)でかい…。

はっきり言って、
かなり邪魔です~(ToT)
しばらくお蔵行きかな~なんて。
コメントへの返答
2006年6月4日 13:59
こんにちは~
確かに大きいですね。
うちも部屋においていると嫁に邪魔者扱いされています(TT)

まにさんもLED化の為にテールを入手されるとはなかなかやりますね( ̄ー☆キラリーン
2006年6月5日 0:22
こんばんわぁ

おっ!
ノア君のテールをクリア化ですか?
しかもオールLEDで。
なんだか楽しみですね。

セレナでもクリアテールでLED化されてる方が多いですが、結構大変そうです。
ルークスさんがどうやるのか楽しみです。
コメントへの返答
2006年6月5日 0:36
こんばんは~♪

TaKeA☆彡さんのシャインテール化も刺激になりました!
ところで一言もLED化するとは書いてなかったのになぜばれてしまったんでしょう^^

バックランプはめどが立っているんですがウインカーはリレーの壁が、4灯化にいたっては設計の方向性さえ定まっていないのでみんカラを徘徊しながら閃きを待ってる次第です。
2006年6月5日 10:24
どうもです~。BOXYのテールは確かに4灯化じゃないんですよね。
自分もノアみたいに4灯化だったらな~と思ったことあります。
クリアテールは、4灯化するんですか?やっぱりルークスさんが弄るならフルLED化するんでしょうね。
ちなみにノアのテールはどうするんでしょうか?
コメントへの返答
2006年6月5日 20:13
こんばんは~
ヴォクシーテール4灯化されていたらどんなにか素敵でしょうね~
4灯化は今後の課題に挙げてます。
風邪を引いたりしたときに妄想しながら構想を練ろうかなと思ってます^^

ノアテールはうちの子がお気に入りなのでたまに着せ替えしようかなと思ってます。
あと、改造中にテール無しというのもまずいですし(TT)
2006年6月5日 15:45
思わず、へ~です、勉強になります、ッテ、僕には手が出せない代物…色の関係で数とか違うんですかね?
弄ってみたい…。
コメントへの返答
2006年6月5日 20:18
こんばんは~
やはり、ノアとヴォクシーにこういうところでそれぞれのらしさを出したんでしょうね^^

ヴォクシーの間接照明はやはりコストダウンも一役かっているのかもしれません、部品点数が少ないほど安上がりですし。
逆にノアテールはこれ以上弄りようが無いかもしれませんね。
2006年6月5日 18:52
こんばんわっ!

4灯化というのが、どういう完成形になるのかイマイチ想像が付いてないのですが・・・。
下半分は普通のテール&ブレーキで上半分はテールのみの4灯化であれば、上半分は市販の「ウインカーポジションKit」でOKじゃないですか?ポジション状態のときに赤LEDに電気を流してウインカー時には赤LEDが切れて橙LEDのウインカーが点滅する・・・。
ランプの中に赤LEDと橙LEDが同居することになりますが。

ウインカーポジションKitは大まかに分けて2種類あるのはご存知ですか?例えば①右にウインカーを出した時に左側のポジションも消えて右のみが点滅するタイプと、②右にウインカーを出した時に右のポジションが消えるだけで、左はポジションのまま点いているタイプです。①は車検不可だそうです。
またウインカー点滅時に明→暗→明→暗の点灯も不可です。

希望の点滅方式じゃなかったらすみません。
コメントへの返答
2006年6月5日 20:35
こんばんは~
なるほどウインカーポジションKITってこいうことなんですね、勉強になりました。

一番の希望はやはりテール&ストップの4灯化ですが、テールのみで最初はチャレンジしてみようかなと思います。
あと、問題はLEDの配列ですね下と光り方を合わせたいので平面配列になるのですがそうするとレンズ割が必要になります、Udaさんのようにきれいに割れるといいのですが。
溶着でしたら裏側を切断するしかないかもしれません。

道のりは長いですね(TT)
2006年6月6日 15:33
わたしはディラーOPでクリアレンズにしていますが・・・純正のほうがカッコ良いと思っています( ̄∀ ̄;)
LEDがいっぱい並んでるの見えるし、赤いのが結構映えているので・・・嫁はクリアーが好みらしく・・・VOXYと同じなんですかねぇ~ブレーキ踏んで後見たことないので・・・^^;)
結構純正テールって高額で取引されているみたいなんですよね(ノ´∀`*)
コメントへの返答
2006年6月6日 20:00
こんばんは~
実は私はマツダ系のユーロテールがいいなあと思ってたりします(^^;)
点灯時はクリアテールよりノアテールのほうがいい感じですね、クリアテールは昼間に見るといい感じです。
両方の良さを併せ持つテールが欲しいなあと思う私は欲張りすぎでしょうか?
以前ブレーキ時の状態を見たかった私は箒をブレーキペダルとシートの間に突っ込みましたよ~^^
2006年6月7日 9:36
おはようございます!

アップお疲れ様でした。間接照明ってのは(私も購入したにも関わらず)全く気付きませんでした・・・。
さすがにレンズ割りの勇気は無いんで、やはり気分でノアテールと交換しつつ使っていくしかないかと思います・・・。

しかし最後の「続く?」は見逃してませんよw
コメントへの返答
2006年6月7日 20:11
こんばんは~

>間接照明
普通、気がつきません^^

Jazさんもその日の気分でテール交換ですね。
私はアレをつついてから交換しようと思います。

意外とコメントがつきましたので続きをそのうちアップしてみます^^

プロフィール

ノアの情報を集めるうちにここに辿り着きました。 みなさんの情報は大変参考になります^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】トヨタ ヴォクシーのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:58:48
 
【みんカラ】トヨタ ノアのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:57:15
 

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
ノア X LIMITED(後期)に乗っています。 やはりミニバンは広くて使い勝手がいいで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation