
私が住んでいる町内は狭い路地が多く離合できない道を通ることがままあります、また通学路などでは園児や児童の登園登校に出くわすためその都度日中でもライトを点灯させて走行しております。
そこで前々から気になっていた
デイライト(青色)
を取り付けることにしました。(保安基準の適合に関しましては
パーツレビューに記載しています。)
まずはデイライト自体の選定からですがこれはお友達の方が取り付けられていいなと思っていたものに目星を付けてあります。
その名もヤフオク1000円デイライト(+送料代引き)
です、リサーチによるとほぼ千円で落札されているとのこともちろん早速入札です、おっ今日は4個も出てるしかも1円スタート?これは半値くらいで落とせちゃうかも^^たしかあの方は1100円で落札されたとかいや~安く落札してすいませんなどと皮算用をしていたのですが結果は
惨敗・・・_| ̄|○
1200円オーバーで全て他の方が落札されていきました。
いつもならここで熱くなるのですがその時の私は冷静でした。
まあ、急ぐものでもないし気長に行こうと構えていたら早速次の日別の出品者から610円で落札できました。
で届いた品を検証したところパッケージ記載には振動センサーが云々と書いてありますがそんなものは見当たらず?
出品欄を見ると振動センサーは付いてないとのこと、まあセンサーで風が吹いても点灯してしまうなどという話も聞いていましたしいざという時に消灯できるようにスイッチも付けたいので問題はありません。
ん?そういえばあの方は防水云々の話もされてましたね。
どれどれ?カバー部分のパッキンはお世辞にも良いとは言えませんがそこまでひどいのかな?
あれ?良く見るとカバー下側に小さな穴があいてますね、なるほどこれがいけないのか~こんなものはホットボンドでえい!
これで完璧と思った私の目に映った驚愕の事実が
え? 配線の引き出し部分基板丸見えじゃん!!!
どうやらこの部分には配線を通して丸い蓋らしきものがあるのですが全く用を成しておらず配線を伝って遥か遠くへ移動してしまってるようです、元の位置に何度戻してもスルスルスル~っと外れていきます(ToT)
仕方が無いのでこれもホットボンドでえい!
これでヨシ、ふう てこずらせやがって
ではいよいよ取り付けです、光るエンブレムのときにムシゴロウさんに教えて頂いたとおり助手席エアクリ部に抜ける配線穴にハンガーの針金をとおし配線を引き込みます。ムシゴロウさんありがとう^^
電源はIG電源連動でワイパーのモーター配線からアースは車内から間にエーモンのロッカスイッチをかませて取り付けましたので消灯可能です。
本体の取り付けはステーを新たに追加してバンパーの平らな部分を挟み込むように取り付けました。
デイライトの照射方向に微調整が必要ですがいい感じです。
これなら対向車や小さなお子さんにも容易に視認してもらえますね^^
これまたなかなか良く出来たので嫁に見せましたら
「え?左右に光が動かないよ?」
ってナイトライダーじゃありませんからー!
ところで早速取り付けの効果か夕方離合しにくいコーナーで道を譲って頂きましたのでサンクスホーンをパパッ♪と^^
まあ、デイライトに慢心せず安全運転をさらに心がけていきますね。
パーツレビュー
整備手帳
Posted at 2006/08/17 21:38:55 | |
トラックバック(0) |
ノア | クルマ