• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルークスのブログ一覧

2006年07月01日 イイね!

マイナーチェンジ♪ クワトロバージョン

マイナーチェンジ♪ クワトロバージョン以前作成しましたLED de FOGも1ヶ月以上が経ちその後色々と検証を行った結果設計ミスにより本来の性能を十分に発揮できてないことがわかりましたので少し作り直しました。

このフォグは3個のパワーLEDを直列につなぎ定電流装置で電流制御を行っていたのですがみんカラにて知り合いましたナイトライダーなkn2000さん のメカニック(エイプリル)さんから「電流不足でないかい?」と指摘を受けましたので調べたところ確かに電流不足でした。

原因は話すと長くなりますので整備手帳に記載しますが直すついでに搭載LEDを4個(クアットロ)にしました。
明るさは以前より明るくなり視認性はかなり向上しました、運転席からは少し明るく見えるようになりましたがフォグランプのみで走行するのはやはり無理っぽいです^^;

写真右側がクワトロ機、左がマイチェン前です。
念のためですが赤い機体ではありません。

Posted at 2006/07/01 08:27:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | LED de FOG | クルマ
2006年05月27日 イイね!

LEDでフォグランプは作れるのか?最終日

LEDでフォグランプは作れるのか?最終日いよいよ、ここまでチャレンジしてきたLED de FOGも最終日となりました。

結果からいきますが、明るさで純正球(51W)に及びませんでした(TT)
バルブとしては、白色で明るいのですが離れた対象を明るく照らすという点で及びません。

雨中の中での検証で難しいのですが運転席から見た際にやはり暗くなったという感じがあります。
使用LEDをあともう3個ずつは増やしたいという感じでした。

まあ、せっかくよく出来たのでしばらく装着して乗ってみます。
低発熱高効率の次世代LEDに期待します。

整備手帳最終回
Posted at 2006/05/28 05:42:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | LED de FOG | クルマ
2006年05月26日 イイね!

LEDでフォグランプは作れるのか?4日目

LEDでフォグランプは作れるのか?4日目フォグランプLED化4日目です、社員旅行やらなんやらでのびのびになってましたがようやく再開です。
ほぼ形になってきましたLEDフォグですが、残すはLEDの装着と配線です。

それでは早速作成です。
LEDをちょちょいとつけて配線してハイ出来上がり。(詳しくは整備手帳を見てください^^)
細かな防水処理や位置調整はまだ必要ですが、取りあえず点灯できるところまではきました。
結構かかりました。ε=( ̄。 ̄;)フゥ

それでは試験点灯です。
定電流装置で電流を変化させると徐々に明るくなっていきます。
今までいくつかLED作品を作成してきましたがこれまでのどのLEDよりも明るく輝いています。(あたりまえですが)
本当に感動です、でもフォグランプにはまだ及びません。

しかしこれには理由がありまして私の持っている電源が0.6Aまでしか対応してないため2.1Aを必要とするこのLEDの能力をフルには発揮できないんです。(お友達のTakeAさんが持っておられるような立派な電源装置が欲しくなってきました。( ゚Д゚)ホスィ)

まあ、無いものはしょうがないので温度を測ってみました。
ポジの時は1.3W駆動時で70度近くまで上昇してましたのでできれば50度ぐらいに収まって欲しいところです。
結果、ファン無しで5分後人肌36.4度10分後43度 推定200mAでの駆動なのでなんともいえませんが期待は出来そうです。

次はいよいよは防水処理して車両テスト(700mA)です^^

つづく

ここまでの歩み
Posted at 2006/05/26 22:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | LED de FOG | クルマ
2006年05月18日 イイね!

LEDでフォグランプは作れるのか?3日目

LEDでフォグランプは作れるのか?3日目みなさんこんばんは~
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
ところでいまだに私もチャレンジしたいと言う方があらわれません^^

さてフォグランプのLED化にチャレンジも3日目になりました。
昨日は体調不良でアップが遅くなりましたが、何とか持ち直しました。

前回バルブの切断までを行ったのですがアルミ棒とバルブのサイズが若干違いスカスカでしたというところで終わっていました。
サイズを測ったところ内径は13.6mmでした。

今日のポイントはアルミ棒、バルブ、ヒートシンクをしっかり固定することです。
というのがバルブを切断したため本来なら直角に折れ曲がった部分を持ってひねればフォグランプを装着できるのですが、アルミ棒を持ってひねるとアルミ棒がくるくるまわるだけで装着できません、ヒートシンクもしかりです。

それでは3日目の作業にかかります。
少し頭をひねった結果アルミ板のスペーサーを取付ねじで3点止めすることにしました。
こうすることでアルミ棒を固定できる上、車体に取り付ける際のバルブをひねる力に耐えうることができます。
穴あけにはミニルーターを使用しましたがピンバイスでもなんとかなるかもしれません。

ヒートシンクにも同じように穴を開けねじでアルミ棒に固定します、1本ではヒートシンクがくるくる回ってしまうので5mmピッチで2箇所とめました。念のため固まる放熱シリコーンを接合面に塗布しておきます。

今日はここまでですが、かなり形になってきました。
あとは、LEDの装着と電源及び配線関係のみです。
LED de FOGの完成の日も近いかも^^


Posted at 2006/05/19 23:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED de FOG | クルマ
2006年05月16日 イイね!

LEDでフォグランプは作れるのか?2日目

LEDでフォグランプは作れるのか?2日目みなさんこんばんは~
フォグランプのLED化の続きです^^

まだまだ完成には程遠いのですが、どのようにして試作品を作っているか読んでいただけたら私もやってみようかなって方がふえるかなあと思いましたので完成までをブログに綴っていきます。

それでは製作2日目です。
昨日ランプと分離したバルブですがアルミ棒を中心の穴に通すためさらに加工をします。
具体的には切断です。糸のこのようなものでごりごりと割と簡単に分離できました。

アルミ棒を通してLEDを乗せるのですが直径12mmの面に3個のLEDをのせるのはちょっと無理なのでアルミ板を円形に切りその上に乗せようと思います。その大きさは直径22mm加工誤差もあるので直径20mmの板を切りました。
これなら3個が十分にのります。
配線側を少しカットして土台は出来上がりです。

次にアルミ棒の長さを決めなくてはならないのですが、ノアのフォグランプ背面のクリアランスは15cm以上はあるようです、コンパクトにしたいのですがあまりにもコンパクトだと光軸調整ねじに干渉するので全体の長さが9cmになるようにしました。
ヒートシンクの厚みが3cmなのでアルミ棒の長さは6cmに決定です。
これを高速切断機にてカットします。
切断時は比較的柔らかい金属のアルミといえどもものすごい熱さですのでやけどをしないように要注意です。

カットしたアルミ棒をバルブに突っ込んでみるとすかすかです、う~ん、固定のためにはちょっと考えないといけないみたいですが今日はここまで^^

つづく

Posted at 2006/05/16 22:36:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | LED de FOG | クルマ

プロフィール

ノアの情報を集めるうちにここに辿り着きました。 みなさんの情報は大変参考になります^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】トヨタ ヴォクシーのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:58:48
 
【みんカラ】トヨタ ノアのページ 
カテゴリ:く・る・ま
2006/03/17 18:57:15
 

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
ノア X LIMITED(後期)に乗っています。 やはりミニバンは広くて使い勝手がいいで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation