2014年04月06日
この間
アップガレージが青森にあるということで、早速行ってきました。
やっぱり噂に聞いたとおり、中古品等もあって安い
ブースト計等の商品も沢山ありました。
吸気のキノコ、安かったので買おうか悩みましたが、
取り付けサイズが合うか気になったので、まだ保留
ヒューズが通常の半分以下の価格だったのにはビックリ
でもヒューズは足りているし
ほしい平型40Aのヒューズは、やっぱり
置いていなかった。特注なのかな・・・
アップガレージの視察を終えたら、
ラウンドワンでいつものボウリング
運動不足だったせいか、
いつもは10ゲームやっても体力余っていたのに
今日は8ゲームで、ダウン
苦手なパターンのレーンだったこともあり、
スコアもいまいちだった・・・(-o-)y-~~~
悩みはアップガレージにいくのに片道30km以上あること
今のこのご時勢、増税もあり、ハイオクは1L167円もしてます。
(自分のところが高いだけかな・・・)
おかげで習得したエコ走行に集中してしまいます。
エコ走行では
・急加速、急ブレーキをしないこと、
・一定速度で走ること
がエコ走行の基本ですが、
応用編をざぐってみました。
・エンジン特性を理解しよう。
エンジンによtって、低回転数に強いタイプや
高回転数が得意なタイプも、さまざまあります。
そして、エンジンのパワーバンドを理解して走るとエコ走行が出来そうな気がします。
私はエコ走行するときは、
加速はパワーハンド範囲内で行い、アクセルをあまり踏まないようにします。
そして巡航速度に達しても軽くパワーバンドに入り続けるようにしています。
エンジンの回転数がパワーバンドを外れるとエンジンの出力効率が落ち、
燃費の悪化につながるからです。
・極力エンジンブレーキで減速する。
なぜ普通のブレーキではないのか、
と言われるかもしれませんが、
ブレーキを軽くする倍力装置はエンジンの出力を使って動いています。
しかし、エンジンブレーキはピストンが真空になることで
減衰力を生み出します。さらに、
エンジン制御により、
エンジンブレーキをかけたときは、燃料の送り込みをカットするため、
アイドリングストップに近い燃料節約効果があります。
こんな感じでエコ走行を分析している。
増税から1週間経った、高機動型ゲルググでした。
そろそろ、全国の道路マップ買わなきゃ・・・
Posted at 2014/04/06 15:56:33 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記