2013年04月29日
昨日の帰り、たまたま嫁と話した、群馬の方でプロの指導の
元で化石堀が出来る場所がある話しを覚えていて、そこに
行きたいとの事。さっそくネットで見るも、、定員オーバー。。。。
愚図る小鉄、、、、泣く子には敵わないので、、超仕方なく、、、、
また川へ、、、しかも川博の近くの川本で素人軍団の化石堀。
3回目なんですが、前回は秩父の「ようばけ」の近くの河原で
貝の化石を見つけた事がありやす。ここ川本は第1回目の
化石堀で散々な目にあった場所。。。。。地層的には荒川は
約800万年前の陸上または陸に近い沿岸の地層があり、
反対側は約1000万年前の海辺の地層で、既に誰か1人で
やっていました。
砂岩部分には、樹幹の黒い炭のような化石がたくさん見られ
木が陸上に生えたまま地層にうもれてできたもので、化石林と
呼ばれ学術上たいへん貴重なものだそうです。これはDQNの
BBQの後の様にゴロゴロしています。その近くに植物系の
化石があるのだが、テンションガタ落ちで疲れまくっている
おいら。小鉄が川に落ちないように監視してハンマーで怪我
しないように気を付けてい化石発掘どころではありませんでした。
結局、、、この日も川遊びでおしまい。。。。。。2日連続で、、、、
ずぶ濡れでした。
Posted at 2013/05/01 13:41:16 | |
トラックバック(0) |
ぶちぶち・ぼやぼや | 日記