2013年09月25日
僕の住む木島平村でも稲刈りの真っ只中で、コンバインがたんぼの中で大活躍。コンバインはホッパーに籾を貯めて、籾袋に溜めるタイプの機種もありますが、グレンタンク&排出装置付きの機種が多いです。なぜなら排出装置付きのコンテナをトラックに載せて、籾をそれに積んで、乾燥機の投入口に排出します。排出装置付きコンテナの排出口にパイプやホースをつないで、電気もつないで。袋の付いたカゴ積んだトラックは、乾燥貯蔵施設行きで、フォークリフトを介し、籾投入口からバケットコンベアで乾燥機へ・・。板や鉄板で囲ったダンプは、乾燥貯蔵施設または、入り口にホッパー&バケットコンベアと何台かの乾燥機へ籾を分ける装置の付いた作業場のある家か、何軒か請け負いでやっている家だと思いますが。稲刈りの終わったたんぼは、藁を燃やしたり、藁を切らずに束ねたり、コンバインのカッターで切断した藁をロールベーラにしたりして、その後、秋起こしをやりますが。

Posted at 2013/09/25 20:47:10 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域