2014年05月25日
5/25日、今日の午後、僕の住んでいる木島平村で、総合防災訓練がありました。午前中は消防団のポンプ繰法及び、ラッパ吹奏大会の訓練講習会を行ったようで。午後1時45分過ぎから訓練開始の放送が入り、スタート。訓練開始前に墓地の花代えに行ってきましたが、ポンプ車庫には法被にヘルメットの団員が、集合していました。午後2時前、役場の拡声器が、訓練想定の浄化センターからの火災発生の訓練放送がアナウンスされると、消防自動車のサイレンがなり、訓練場所に、サイレンを鳴らし、赤色回転灯(散光タイプ)を点滅させて。それから暫くして訓練想定の堆肥センターからの火災発生の訓練放送が流れ、消防車といっても、可搬ポンプ搭載車がサイレンを鳴らして、その後に、荷台に法被とヘルメットを着た団員を載せた軽トラック等が・・。その後放送は入らなかったけど、近くの中学に、集合した模様で・。午後4時頃終了した模様。総合防災訓練、消防用サイレンは無いけど、半鐘信号と屋外拡声器が使われるのだなと思いました。火の見櫓には半鐘の打鍾と、サイレンの鳴らし方が描かれていますし、消防信号の他、水防信号の鳴らし方も・なぜか。

Posted at 2014/05/25 21:10:50 | |
トラックバック(0) | 日記