2010年07月31日
光ポータブル-基本設定
光ポータブルの基本設定は、添付のアプリケーションを使用せずに
全て手動で行うことにします。
また、最初は有線LANを使用して基本設定を行います。
本体をクレードルにセット、クレードルのスイッチを「LAN」側に設定し、
有線LANにてPCに接続します。
この時、ハブ経由でもかまいません。
PCのTCP/IPの設定は、DHCPによる自動取得にしておきます。
本体が起動した後、PCを起動もしくはネットワーク再接続を行うと
本体のDHCP機能がPCにIPアドレスを割当ててくれます。
ブラウザを起動してアドレス欄に http://192.168.11.1 (初期値)を
入力してアクセスすると設定ページが開きますのでログインして
各種設定を行います。
工場出荷初期設定からの変更内容は以下の通り。
1.本体のIPアドレス変更
※特に変更する必要は無いが、万が一の時のセキュリティの為。
・Internet/LAN > LAN > LAN側IPアドレス > IPアドレス
・Internet/LAN > LAN > 割り当てIPアドレス(上記IPアドレスのサブネットを合わせる。)
IPアドレス変更後は、PCのネットワーク再接続を行い、
再度、本体からDHCP機能でIPアドレスを割当ててもらう。
2.Internet(3G/HSPA)設定変更
※現在のところ、3G回線は使用しない為。
・Internet/LAN > Internet(3G/HSPA) > Internet(3G/HSPA)接続 > 「使用する」チェックを外す
3.Internet(有線ポート)設定変更
※既にBBルータによってPPPoE接続されている為、
当機はそのルータからIPアドレスを取得するように設定。
また、ホテル等の有線インタネットサービスを利用する場合も
当機をアクセスポイントとして使用することが可能。
・Internet/LAN > Internet(有線ポート) > IPアドレス取得方法 > 「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」をチェック
4.WPS/AOSS機能
※手動設定を行う為、当該機能をOFFにする。
・無線設定 > WPS > WPS機能 > 「使用する」チェックと外す
・無線設定 > AOSS > 本体側AOSSボタン > 「使用する」チェックと外す
・無線設定 > AOSS > Internet側の親機とAOSS接続する > 「使用する」チェックと外す
5.無線セキュリティ
・無線設定 > 基本(11g) > SSID > 「値を入力:」にチェックを入れて任意のSSIDを設定
・無線設定 > 基本(11g) > 無線の認証 > WPA2-PSK
・無線設定 > 基本(11g) > 無線の暗号化 > AES
・無線設定 > 基本(11g) > WPA-PSK(事前共有キー)
5.無線接続MACアドレス制限
・無線設定 > MACアクセス制限 > 無線パソコンの接続 > 「制限する」にチェック
(接続許可するMACアドレスも登録)
6.本体パスワード変更
・管理設定 > パスワード > 管理パスワード
これらの設定が終わったら、クレードルのLANケーブルをBBルータと接続できるようにして、
スイッチを「Internet」側に設定して本体を再起動(電源OFF/ON)。
設定用に使用したPCのLANケーブルも元の通りの戻す。
あとは、端末側(SmartPAD、DSi等)のSSID他を設定して完了。
これで、光ポータブルを有線LAN接続でアクセスポイントとして使用できるようになります。
今回の基本設定はここまで。。。。。
ブログ一覧 |
パソコン/インターネット | 日記
Posted at
2010/07/31 01:31:20
今、あなたにおすすめ