2009年10月15日
今月末のフレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ変更に備えて、
家庭内LANのGigaBitEthernet化をはじめます。
既に、メインPCとサブPCはGigaBit対応済みなので、
それ以外の箇所から手をつけます。
第1弾として、サーバーPCのNICをGigaBit対応のものに変更します。
購入したNICは、玄人志向のGbE-PCI2[VT6122]で1160円也。
サーバーPCのOSは、Linux(Fedora 11)であるためLinuxで
動作報告のあるVT6122チップのものを選びました。
これまで装着していたNICと交換するだけで認識してくれることが多いと
Web上で報告されていたので、スムーズに作業が進むかと思っていのですが駄目でした。
駄目である原因の調査をしたところ、
NICは自動認識されて、ドライバのロードされているが、
ifconfig で見ても ethxとして表示されない。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の設定もしているのに何故?
さらにいろいろと調べたところ、これまで装着していたNICの
情報が残っていて、それが影響していた。
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
にMACアドレスとethxの割り当て(括り付け)の情報が定義されていて、
新しく装着したNICのMACアドレスに括り付けられたethxとeth0に
食い違いがあったため、使用できない状態となっていた。
この定義を適切に変更したところ、何事もなかったかのように動作し始めました。
ルーターのDHCP設定にMACアドレスと配布するIPアドレスを設定しているので
新しいNICのMACアドレスを設定することで、第1弾の変更作業は終了しました。
ルーターもGigaBitEthernet化する必要があります。
これは、10月下旬に発売予定の『NEC AtermWR8300N』にすることで
ほぼ決定しています。
あとは、GigaBit対応のスイッチングHUBを2個購入予定です。
Posted at 2009/10/15 21:47:36 | |
トラックバック(0) |
パソコン/インターネット | 日記
2009年10月13日
すっかり、久しぶりとなってしまいました。
しばらくみんカラにアクセスしていない間に、
お車をお乗換えされているメンバーの方が
増えてきたようですね。
うちはまだまだ予定こそありません。
しばらくは現在のままでしょう~(+_+)
さて、本日、車ではなくネット環境の契約変更?の
手続きを行いました。
現在は、『Bフレッツ ハイパーファイミリータイプ』ですが、
今月よりスピードアップを図った
『フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ』に
変更依頼を行いました。
116のオペレーターの方も親切でスムーズに
手続きを終えることができました。
装置交換とソフトバージョンアップの工事が今月末にあります。
それまでの間に家庭内LAN環境を100Mbpsから1Gbpsに
変えるために若干の出費となりますが、それも楽しみということで。
Posted at 2009/10/13 23:10:56 | |
トラックバック(0) |
パソコン/インターネット | 日記