• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぽこぽこ☆のブログ一覧

2009年10月25日 イイね!

家庭内LANのGbE化(2)

家庭内LANのGbE化(2)先日ポチッとした
Giga対応 5ポート スイッチングHub『LSW3-GT-5EP/BK』2台
    と
無線LANルーター『AtermWR8300N(単体モデル)』1台
の内、Giga対応スイッチングHubが今朝到着しました。

一括発送にて発注していますが、在庫のあるものから先に
発送してくれました。
在庫ありの分だけでも先に欲しかったので良かった。

後者は、発売直前のため一週間後あたりに届く予定。。。
結果的に分割発送になりましたが代引き手数料は、
一回分のみなのでちょっとお得。


早速、サーバー(Linx)とPC(Windows XP)間の速度を計測してみました。

PC内のファイルをサーバーにFTP送信したときは、
  約170Mbps~約185Mbps
PCからサーバー内のファイルをFTP受信したときは、
  約200Mbps~約215Mbps
となりました。

サーバーがCPU:866MHz/MEM:320MB/HDD:UDMA100という
スペックであるため、思っていたよりもスピードは
あがっていませんでした。
まあ、100Mbpsを超えたので変更した意味はありました。

ルーターを交換したときに別のPC(Windows XP)と速度計測する予定。
直結したときは、ファイルコピーの送信で200Mbps、受信時に300Mbpsほど
出ていたのでスイッチングHub経由でもほぼ同等の値はでるのでは
ないかと想像。。。

2009年10月22日 イイね!

Bフレッツ⇒フレッツ光ネクストの途中経過

先週初めにBフレッツからフレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプへの
サービス変更の申込みを行いました。

申し込み後に変更内容の確認書類がいつ届くか気になっていたところ、
昨夜NTTより電話がかかってきました。

内容は、
『前回お伝えした、工事料金に誤りがありました。申し訳ございません。』
ということであった。

NTTのWebサイトにある標準的な工事料金は「11,340円(税込み)」となっており、
申し込み時に教えてくれた工事料金は「9,660円(税込み)」でした。

しかし、今回の誤りというのは『ひかり電話に関する工事費が漏れていた』と
いうことで、「3,150円(税込み)」が加算されることに。。。

合計は「12,810円(税込み)」にUPしてしまいました。
最初は“標準工事料金より安くて良かった”と思っていましたが、
ぬか喜びに終わりました。

ひかり電話を同じフレッツ光内のBフレッツからフレッツ光ネクストに
移行する場合でも、一度加入電話に戻してから同番移行を行うように
なっているのかもしれない。
 ※利用休止工事費(1,050円)+同番移行工事費(2,100円)=3,150円 と予想。
加入電話からひかり電話に移行して利用している人は、気をつけたほうが良いでしょう。


さて、気になっていた確認書類送付の件も聞いたところ、
変更する機器の送付と同じ日(来週半ば)あたりに自宅に届くとの事。
一安心しました。

-------------

さてさて、来週後半の工事に向けてGigabitEtherネット機器をポチッとしました。

Giga対応 5ポート スイッチングHubとして『LSW3-GT-5EP/BK』を2台、
無線LANルーターとして『AtermWR8300N(単体モデル)』を1台。

パソコンとサーバーは有線LANで、ゲーム機(Wii、DSi、DS)は無線LANで
それぞれ接続します。
現在は、有線LANルーターと無線LANアクセスポインタx2台を使っていますが、
これらを一体化して省エネ化を図るつもり。



-------------

最後に、、、。
フレッツ光かひかりoneか?のところで、
『@nifty ひかりone ホームタイプ ギガ得プラン』の
料金を“5,460円/月”としていましたが、
これは、“ギガ得プラン”の料金で2年間継続利用の縛りがあります。
2年間継続利用の縛りがない“ギガ標準プラン”というプランもあって、
こちらは、“6,615円/月”ということが分かりました。

つまり、『2年間継続利用の縛りがない』を条件にしてフレッツ光系と
料金を比べると“105円/月”しか違いません。
が、引っ越す予定がなければギガ得プランがお得ですね。

au携帯と合わせて利用する場合は、差額が拡大しますしね。

2009年10月19日 イイね!

SoftBank?au?docomo?の比較

ネットに続いて、今日は携帯の月々料金とサービスについて。

我が家での携帯の利用は、主に家族間の連絡用として使っています。
今年の夏には上の子にも連絡用として持たせ始めました。
 #携帯を使う上でのマナーや課金、危険性などを学んでもらうためにも。。

ということで、主に家族間で利用する場合の料金&サービスについて比較してみます。
 ※我が家は、docomo使いなのでSB、auに関する事項はネットで得た情報を基にしています。

携帯電話端末購入代金や途中解約料金も大事な要素ですが、
ここでは長期間利用した場合の毎月の支払い料金とサービスについてのみ考えます。
 ※端末購入は、一括払いとする。

【SoftBankの場合】
 ●プラン:「ホワイトプラン」+「ホワイト家族24」+「S!ベーシックパック」
 ●料金 :基本使用料[980円/月]+S!ベーシックパック[月額315円]=1,295円
      ※月月割を適用した場合は、割適用期間内は315円は不要になる場合あり??
 ●無料分:無料通話分[0円(なし)]
 ●サービス:
  ・家族間の国内通話が24時間無料
  ・家族間のS!メールが無料
    ※300Kバイトを超える大容量ファイル添付機能の場合は通信料がかかる。
  ・家族以外のSoftBankへの1時~21時の間は通話料が無料。
  ・家族以外のSoftBankへのS!メールが無料
  ・月月割を適用した場合、割適用期間内&指定金額内まで基本使用料以外は割引が適用される。

【auの場合】
 ●プラン:「プランSSシンプル」+「家族割」+「誰でも割」+「EZ WINコース」
 ●料金 :基本使用料[980円/月]+EZ WINコース[月額315円]=1,295円
      ※Cメールのみ使用する場合は315円は不要。
       ただし、他社携帯へのメール送信、webアクセスはできない。
 ●無料分:無料通話分[1,050円] ※通話およびパケット通信
 ●サービス:
  ・家族間の国内通話が24時間無料
  ・家族間のCメールが無料
    ※半角の場合は最大100文字、全角の場合は最大50文字まで。
    ※Eメール(デコメや写真添付)の場合は、無料対象外のため通信料がかかる。
  ・余った無料通話分は、繰り越しあるいは分け合いを選択。

【docomoの場合】
 ●プラン:「タイプSS バリュー」+「ファミ割MAX50」+「iモード付加機能」
 ●料金 :基本使用料[980円/月]+EZ WINコース[月額315円]=1,295円
 ●無料分:無料通信分[1,050円/月] ※通話およびパケット通信
 ●サービス:
  ・家族間の国内通話が24時間無料
  ・家族間のiモードメールが無料
    ※基本的にメールの容量制限なし。
  ・余った無料通信分は、繰り越しされて2ヶ月繰り越し分は分け合える。


■考察
 1.家族間の通話と家族間のCメール相当のメールのみ使用するとした場合
   ★auとSoftBank(月月割適用期間内のみ)が、980円/月になるのでお得。
   ★SoftBankの月月割適用期間後は、auが980円/月になるのでお得。
   
 2.家族間の通話と家族間のメール(デコメ、写真添付あり)のみ使用するとした場合
   ★SoftBank(月月割適用期間内)が、980円/月になるのでお得。
   ★SoftBankの月月割適用期間後は、SoftBankとdocomoが1,295円になるのでお得。
    auは、Eメール通信料が無料通話分以内であれば1,295円になるので他と同じ。
    SoftBankは、300Kバイトを超えるメールの場合は+料金がかかる。
 
 3.家族間の通話・メール(デコメ、写真添付あり)がメインであるが、
   家族外や他社携帯とも通話・メールをたまに行う場合
   ★SoftBank(月月割適用期間内かつ指定金額内)が、980円/月になるのでお得。
   ★SoftBankの月月割適用期間後で、auとdocomoが無料通話分内であれば、
    SoftBank、au、docomo共に1,295円になる。
    ※家族間メール(デコメ、写真添付あり)の通信量が多い場合、
     auは無料通話分を超えると追加課金されてしまうため1,295円を超えてしまう。


■補足
 ・ユニバーサル料金は含んでいません。
 ・あくまでも最低料金で計算しています。
 ・auとSoftBankの料金およびサービス上の制限などは、
  ネットで確認した内容なので誤りがあるかもしれません。
  その場合はゴメンナサイ。
 ・SoftBankで「ブループランバリューの“SSプランバリュー”」+「家族割引MAX50」を選んだ場合、
  上記auとdocomoと同等になるように思われますがいかがでしょう?


最終的には端末代金も考慮する必要があるので、どこのを使うかはお好みしだいです。
2009年10月18日 イイね!

フレッツ光かひかりoneか?

インターネット接続回線として“光”を導入するときに、
“フレッツ光系(NTT)”あるいは“ひかりone(KDDI)”が
選択肢にあがります。

ネット上で『どちらがいいの?』という質問もよく目にします。

ということで、利用するプロバイダとして@niftyを参考にちょっと比較してみます。
なお、固定電話をひかり電話/ひかりone 電話サービスの場合とします。
※私は、フレッツ光なのでひかりoneについてはネットで調べた範囲で書きます。

@niftyの光接続では、次のコースがあります。
フレッツ光系:『@nifty光 with フレッツ ホームタイプ』
ひかりone系 :『@nifty ひかりone ホームタイプ ギガ得プラン』

【料金】
まず、気になる料金ですがキャンペーン期間を終了した後の
料金を比べると次の様になります。※戸建の場合

フレッツ光系:6,720円/月+525円(ひかり電話)/月
ひかりone系 :5,460円/月+525円(ひかりone 電話)/月

月々の差額は、ひかりone系の方が 1,260円 安くなります。
年間では、15,120円も違いがあり無視できない金額になります。

電話の料金は同じですね。

【速さ】
次に、気になるのはネットワークの速さでしょう。。。

フレッツ光系:最大200Mbps(光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプの場合)
ひかりone系 :最大1000Mbps(1Gbps)

ネット上のスピード計測サイトでも、ひかりone系(ギガ得プラン)の方が
高速のデータが提示されているケースが多いです。

ただ、普段利用するWebアクセスやメールなどで使用する場合の
体感速度はあまり変わらないという意見も多いです。
もちろん、ひかりone系に変更したことで速くなったという意見もあります。

【使い始めの手軽さ】
各種申し込みから工事完了までの手続きについては、それぞれの
状況の違いから異なるため、ここでは省略します。

工事完了後からパソコンをインターネットにつなげるまでの
手間?手順について比較。

フレッツ光系:
 1.NTTから貸与された“ひかり電話装置兼ルータ”を回線接続装置に接続。
  ※“ひかり電話装置兼ルータ”と“自前ルータ”を並列して接続する方法もある。
 2.“ひかり電話装置兼ルータ”に“自前ルータ+パソコン”あるいは“パソコン”を接続。
 3.“ひかり電話装置兼ルータ”あるいは“自前ルータ”あるいは“パソコン”に
  プロバイダから提供された「PPPoE接続用のID/PASSWORD」を設定。
 4.PPPoE接続開始の操作を行い、インターネット接続用の
  グローバルアドレスを取得して、インターネット接続が行えるようになる。

ひかりone系 :
 1.KDDI?から貸与された“ホームゲートウェイ”を回線接続装置に接続。
 2.“ホームゲートウェイ”に“自前ルータ+パソコン”あるいは“パソコン”を接続。
 3.上記1.で既に“ホームゲートウェイ”にはグローバルアドレスが
  割り当てられているので、インターネット接続が行えるようになる。

上記のようにフレッツ光系では、必ずPPPoEの設定を行う必要があるので、
パソコンに詳しくない人は、この設定でつまずいてしまう可能性もあります。
よって、ひかりone系の方が手軽に使い始められると考えて良いと思います。

【電話】
ひかり電話/ひかりone 電話サービスについて。。。

フレッツ光系:固定電話(加入者電話)の電話番号(0AB~J)を引き継げる。
ひかりone系 :固定電話(加入者電話)の電話番号(0AB~J)を引き継げる。

と電話番号の移行については同じです。
また、共にかけられない電話番号(0990など)もあるので注意が必要です。

ただし、固定電話(加入者電話)に戻すときに条件や番号変更等が
あるかもしれません。


上に書いたように【料金】【速さ】【使い始めの手軽さ】【電話】を
単純に比較するとWeb閲覧やメールをメインに使用する場合は、
ひかりone系の方がお財布的にも手軽さ的にも優位になると思われます。

フレッツ光系は高い、遅い、設定が面倒ということで
わざわざフレッツ光系を選ぶ必要があるのか?という疑問があるでしょう。


下記のような違いがありますので、ちょっと高度な使い方をしたい時には、
フレッツ光系を選ぶ必要があると思われます。

【使用する装置】
フレッツ光系:
 ・インターネット接続ために“ひかり電話装置兼ルータ”は必須ではない。
  自分が気に入っている“自前ルータ”だけでインターネット接続ができる。
  つまり、より高機能な無線/有線ルータを選んで使うことができる。
 ・回線終端装置に直接パソコンを接続して、パソコンのソフト使って
  PPPoE接続を行うことができるのでルーターがなくても
  インターネット接続ができる。
 ・“ひかり電話装置兼ルータ”はひかり電話を使うときには必須。
  ただし、ルータ機能は“自前ルータ”に任せてしまうことも可能。
 
ひかりone系 :
 ・インターネット接続するために必ず“ホームゲートウェイ”を使う必要があるらしい。
 ・“ホームゲートウェイ”に“自前ルータ”を接続することは可能。

【インターネット接続】
フレッツ光系:
 ・PPPoE接続によりグローバルIPアドレスが割り当てられる。
 ・PPPoE接続のやり直しによって、IPアドレスを変えることができる。
  ※@niftyの場合はできます。他のプロバイダでもできるはず。
 ・PPPoEのマルチセッション接続により複数のグローバルIPアドレスが割り当てられる。
  つまり、複数のプロバイダ(@niftyとSo-netなど)と同時に接続できる。
 ・固定IPアドレス付与のサービスがある。※プロバイダによる。
  ※固定IPアドレスを使って、サーバー公開ができる。

ひかりone系 :
 ・“ホームゲートウェイ”にDHCP?で自動的にグローバルIPアドレスが割り当てられる。
 ・“ホームゲートウェイ”の電源OFF/ONによって、IPアドレスが変わることは
  ほとんどないらしい。
  つまり、自由にIPアドレスを変えることは簡単にはできないかも。
 ・基本的に“1つだけ”グローバルIPアドレスが割り当てられる?
 ・固定IPアドレス付与のサービスがないらしい。
  ※サーバー公開する時に、固定IPアドレスが使えないかもしれない。

IPアドレスが自由に変えられる事は、次の点で有利と考えられます。
※変わってしまって不利なこともありますが。
 ●セキュリティーの面
  ・IPアドレスが他人に知られてしまい、ping等によるDoS攻撃を
   受けてしまった場合、IPアドレスを変更することで回避できる。
   ※普通は、一般家庭へのDoS攻撃はありえないと思いますが。
  ・IPアドレスが他人に知られてしまい、セキュリティーホールを
   狙われてしまった場合、IPアドレスを変更することで回避できる。
 ●IPアドレスによる接続制限
  ・MEGAUPLOADなどのオンラインストレージサービスにおいて、
   IPアドレスによるダウンロードサイズ制限の回避ができる。

【電話】
フレッツ光系:
 ・105円/月で0AB~J電話番号を追加することができる。
 ・別途、050電話番号のIP電話が利用できる。
 ・内線電話を追加できる。
 ・内線電話としてIP無線電話やソフトフォン(IP電話)が使える。
 ・ソフトフォンの場合は、パソコンにヘッドセットを接続して、
  パソコンから一般電話や携帯電話に発信/着信が行える。

ひかりone系 :
 ・0AB~J電話番号が1つだけ。追加することができない(はず)。
 ・157円/月で050電話番号が使える。
 ・内線電話は追加できない。


これらの様にフレッツ光系の方が自由度が高いため、
ちょっと高度な使い方(設定変更等をより詳細に行うなど)をしたい場合は、
フレッツ光系の方が使い勝手が良いと思われます。


どちらが良いか?は、どのように使いたいか、優先度の高いものは何か、を
吟味して判断すればよいのではないでしょうか。



★おまけ
先日、ひかりone関連の営業から勧誘の電話がかかってきた。
※私は、ひかりoneの安さには惹かれていたが前述の違いがあるので
 変更する気はなかったのでお断りしたかった。

営業:現在、フレッツ光をご利用中との事ですが、ひかりoneに変更していただくと
   月々の料金が1000円程お安くなり、最大1Gbpsになるのでフレッツ光より
   高速になりますので、変更してはいかがでしょうか?
私 :フレッツ光よりひかりoneの方が、安くて高速なのは知っています。
   でも、変更しませんので。
営業:フレッツ光よりも最大で10倍も速くなるのですよ。
私 :そうですね。スピード測定では高速の結果がでていますね。
   でも、普段のWeb閲覧やメールでは、そこまで高速である必要はないですよね。
営業:それはそうですが、高速になるから良いですよ。
   そして、月々の料金もお安くなりますから、ぜひ変更してみてはいかがですか?
私 :(断っているのに、いつまでセールスはいつまで続くのかな~(-_-;))
営業:只今、キャンペーンも行っていますので工事費もお安く(無料?)なりますので、
   変更してはいかがでしょうか?
私 :(何を切り札に出せば、セールスをあきらめてくれるのだろうか? そうだ!!)
   先日、ひかりoneについてちょっと調べてみたんです。
   ネットの接続には“ホームゲートウェイ”が必須で、
   同時にはれるセッションは1つですよね。
営業:はい、“ホームゲートウェイ”が必要でセッションは1つです。
私 :フレッツ光の場合は、PPPoEで同時に複数のセッションがはれますが
   ひかりoneではそれができないですよ。よって、変更はしません。
営業:はい、同時に複数のセッションははれません。
   わかりました、失礼いたします。(電話切る)

ということで、お断りしました。
以前ネットで、
“『安くなる。速くなる』を契約変更を迫られてサインしたが後悔した。”
“『安くなる。速くなる』でひかりoneに変更したが、サーバー設置していて
 フレッツ光で出来ていた事ができなくなった。”
などを目にしていたので、ちょっと注意していました。
2009年10月17日 イイね!

レーダー探知機

レーダー探知機そう言えば、、、、、

普段からECO走行の為に基本制限速度を守って走っているので、
レーダー探知機はなくても特に問題ありませんでした。
ただ、レーダー探知機で安いのあったらいいな~~
ぐらいに考えていた程度でした。

といった時、9月のシルバーウィーク直前に
近所のSABで安売りする広告が入っていました。

COMTEC GL845が9980円にて限定数発売!!

すぐさまネットで機能等を調査したところ、
GPSデータの書き換えを自分ではできない点を除いて
納得できる製品だったので即購入に踏み切りました。
価格も13000円以上はしているようですね。

シルバーウィーク中、旅行に行きNシステムなど
しっかり検知してくれて良い買い物をしたと思っています。

自宅周辺でもカーロケ受信などそれなりに正確に検知できているようです。


GPSデータの更新があったらメーカーに送って書き換えできるんで
その必要を感じたときには頼めばいいかな。
Posted at 2009/10/17 01:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイシス | 日記

プロフィール

<<OASIS会員番号286>> PokoPoko⇒ひらがなに変換⇒☆ぽこぽこ☆ これからも、よろしくどうぞ(*^^) 我が家で2代目(台目)のアイシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
2010.2.27 納車 PLATANA“Limited” 2000 3ZR-FAE 2 ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
2006.2.10納車 我が家の家族になりました。 2010.2.27までお世話になりま ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation