チャンポン食いにNorth-Q-Shuへ。
いつもとチョット違うルートで行ったら
間違うて別の新店舗に到着してしまったばってん
美味かったので良し。
美人な店員が居ったけん尚良し。
「タコマ通り」を跨ぎ...
テンションが上がる場所へ到着。
オレは3回目かな?
先日、保育園の友達の家で
プラレールで遊びよった娘をみて
「イケるかも!?」と思い...
僕が顔を出したいくらいです。
883系ソニックとやらの
ミニ鉄道に家族で乗車。
夏場の乗車は暑くて罰ゲーム。
以前からあったかどうか定かではないが...
クハ481、ED76、EF30の前頭部展示!
EF30のステンレスボデーがステキ。
これ、運転台に入れるとです!
僕も座りたかった...
クハ481は運転席が高台です。
C59
昭和6年製
この車体は地球62周分を走行したらしい。
これを操れたらカッコ良かでしょうやぁ。
EF10
昭和16年製
こいも関門トンネル対策の
ステンレスボデーげな。
ED72
キハ07
昭和12年製
クルマのMTと同じ変速方式って!
運転席がバスっぽい。
スハネフ14
客車に明かりが灯る夕方の上りのブルートレインと
太陽を反射させる朝方の下りのブルートレインを
自宅から観るのが日課だった小学2〜4年生のあの頃...
クハネ581
赤か485系と色が青かだけの違い?
って思いよったら、
寝台スペース確保のためハイルーフ!
顔面には貫通扉も備う。
クハ481
昭和33年製造の151系の進化版。
ボンネットスタイルがタマラン!
国鉄色も良か。
ライトケースの上にある赤かラインは
通称「ひげ」らしいばってん
おいからしたら「まゆげ」
良か顔ばしとらす。
おいはこいが好いとう。
デカいジオラマ。
いつかはコマいジオラマを...
佐賀藩精煉方絵図
「安政2年(1855)に行われた
蒸気機関車の雛形の試運転の様子」って。
OldSchool!
歴代「つばめ」の模型。
3代目「つばめ」は
くそガキが遊ぶ過程で連結させた
適当MIXスタイルかと思いきや...
直流区間と交流区間での走行の可否...
今回の中で一番勉強になりました。
九州と本州の境。
いっぺん乗ってみたか...
地元に着いた頃には夜で。

北九州貨物ターミナル駅が
とても気になります...
Posted at 2015/07/16 03:04:01 | |
トラックバック(0) |
Car | 日記