今日は春日部陸運支局でユーザー車検をやってきました。
車検が切れるのが明日でしたので、ギリギリです(^^;)
今回は午後1で予約をして受けました。
最近はネットでも予約ができるようになり、4ラウンド制となっています。
予約方法の詳細は
コチラ を見てネ(〃▽〃)
それからユーザー車検の受け方(春日部陸運局の事例)は
コチラ を見てネ(*´д`*)ハァハァ
そんなわけで車検はまず外観の検査からやります。
灯火類・タイヤは全てノーマルに戻していたので普通にスルーしました!
問題はエアロです。
記載事項変更をしなければいけないと思って今回車検に臨んでいました。
しかし、検査官に何も言われなかったので、
「エアロは記載事項変更しなくていいんですか?」とあえて聞きましたが、問題ないらしいです(^^;)
それから社外マフラーを入れているということで、音量チェックをされました。
4500回転の時の音量をチェックされるのですが、計測した結果、80デシベル代ということで全く問題なかったです。
外観の検査の後はサイドスリップ・ブレーキ・スピードメーター・光軸・下回りの検査です。
事前に光軸は合わせておいたので問題ないだろうと思ったら・・・
フットブレーキと光軸でひっかかりました(´ヘ`;)
フットブレーキですが、エスはブレーキが効かない車なので、かなり思いっきり奥まで(*´д`*)ハァハァ踏み込まないとダメなようです(^^;)
光軸ですが、
4灯式のHID車の場合はロービームにガムテープを貼らないと絶対ダメなようです。
事前に光軸調整をした後、そんなことも知らずにガムテープを剥がしてしまいました(^^;)
それから下回り検査のときにアンダーネオンを指摘されました。
自分のアンダーネオンは7色仕様ですが、最初にブルーが点灯するようになっています。
検査官に「他の色もつくの?」と聞かれましたが、青しかつきませんと言っておきました(^^;)
なんとかセーフです(滝汗)
もう点灯する機会もないので、今度外そうと思います...
7色のLEDネオンをつけている方、お気をつけ下さい。
という感じで結局2回再検査し、通常1時間もかからないのに3時間近くかかってしまいました(TT)
でもなんとか無事に終了したので、これで2年間安心です(* ^ー゚)
最後に長文ブログでしたが、読んで頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2007/11/06 18:05:32 | |
トラックバック(0) |
車検 | 日記