• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月05日

今日は環境デーということで燃料の話し

今日は環境デーということで燃料の話し 侍全盛の時代の燃料といえば雑木を割って乾燥した薪だった。
植物は空気中の二酸化炭素を吸収しながら育ってきたのでそれを燃料として使っても理論上炭酸ガスの排出はゼロになるという。
自動車の燃料の場合にはガソリンエンジンよりジーゼルエンジンのほうが熱効率がよいので炭酸ガス排出量も少ない。
欧州ではその意味でクリーンジーゼルエンジンを搭載した乗用車の評価が高くBMW、やメルセデスベンツにもジーゼルエンジンの乗用車がラインアップされている。
しかし、それらは日本にはほとんど輸入されていないのである。
何故かといえば、それが日本で売れない懸念もあったのだろうが、日本で使われていた燃料の軽油に含まれる硫黄分が多かったからである。
自動車業界や石油業界にしてみればジーゼルエンジンに触媒をつけたり軽油を脱硫することはコスト増となるのでやりたくなかったのだろうが、硫黄はそれ自体環境に良くないうえに触媒を痛めるので、クリーンジーゼル販売の妨げとなっていたのだ。
それが今では環境に悪いことをする企業は「悪」というイメージが強くなり日本でも欧米に比べ厳しいくらいの規制がされ、燃料の低硫黄化が進んだ。
しかし、燃料中の硫黄を理由にジーゼルエンジンの触媒が作れなかった自動車製作者はともかく日本の石油業界は、欧州各国より低硫黄化が遅れていたことをさぞ恥じていることだろうと私は思った。
ところが、出光のHPにもあるようにまるで欧州各国に先駆けて超低硫黄燃料を販売したかのような記述があることに驚かされたのである。
しかし実際には例えばドイツで2000年には硫黄分10ppm以下の超低硫黄ガソリンが発売されていたのに2003年~2004年にはドイツ国内の燃料はすべてサルファーフリー化されたという。

続く
ブログ一覧 | 政治経済 | クルマ
Posted at 2010/06/05 21:19:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ナックヘアーサロン 飾りつけ http://cvw.jp/b/177445/40683237/
何シテル?   11/08 08:36
常陸藩に生を得た拙者は趣味に興じて許りゐるうつけ者であるが平成の時代まで生き延びにけり。 このたびみんからと申す見事な機構をば知りかをば噺交換に利用せむと思ゐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

瀧原 翼 公式サイト 
カテゴリ:レーシングドライバー
2011/05/02 21:12:51
 
巳之助の屋敷 
カテゴリ:DIY
2009/08/16 18:01:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
連続可面妖動弁機構にて燃費がよき
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
手頃な大きじゃにて実用運転も楽しめ候
その他 その他 その他 その他
無限ホンダのPK50にNSR50のエンジンを搭載したPK50Mです。 シーケンシャル6速 ...
その他 その他 その他 その他
1963年ごろ生産されたトラクターです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation