• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのすけのブログ一覧

2010年10月20日 イイね!

エコポイント届く

エコポイント届く意外と早く届いた。
もっと時間がかかったりエコポイント事務局から問い合わせとかあるのかと思ったのだが。
実は、必要書類の領収書はコピー厳禁との事だったのだが、ヤマダウェブコムのインチキ領収書のコピーを貼り付けた申請で通ってしまったようだ。
こんな領収書を発行するヤマダもどうかと思うし、不正請求を防ぐ為に領収書のコピーを厳禁としながら、ずさんなチェックで申請を通してしまうエコポイント事務局も問題である。
何せお上のやることは例えば社会保険庁の消えた年金問題のように民間では考えられないほどのずさんさなのだから、頭の良い悪人の不正請求をチェックできるか大いに疑問である。
我々の年貢が悪人の手に渡るような事が無いことを祈るばかりだ。
Posted at 2010/10/20 01:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーム | 日記
2010年09月08日 イイね!

ヤマダ電機の領収書

ヤマダ電機の領収書家電エコポイント申請に領収書が必要なのだが、領収書のコピーは厳禁とされ原本を申請用紙に貼り付けることになっておる。
ところがヤマダウェブコムのそれには但し書きがあり、社印または取扱者印の無いものは無効と明記していながら、取扱者印は押印されていない。
社印についてもコピーされたものである。
つまりこの領収書はコピーすれば原本とまったく見分けが付かないものができてしまうのである。
エコポイント申請で領収書のコピーが厳禁で原本を必要とする理由はもちろんコピーすることが不正請求につながるからであるが、こんなクソ領収書では領収書原本を送る意味は無いのである。
一般常識的に見ても印の無いものは無効と明記して印を押さない領収書は混乱を生むものである。
拙者はその旨ヤマダウェブコムに伝えたところ、高崎税務署の指導、監督の下領収書を作ったのでということであったので高崎税務署にも問い合わせて見たが、税務署では領収書の書式等については監督とか指導はしないのはもちろん書式そのものには関知しないというとだった。
つぶれかけた電機店なら兎も角、この対応は株式上場するような会社のすることであろうか?
こんないい加減な領収書を使った申請で我々の血税は支払われるのははなはだ不安である。
ちなみに領収書の名前の上に「入金先」とあるがこれは通常社内で使う入金伝票に使う用語であると思う。
顧客に対して入金先というのは珍しいというか拙者は初めて目にしたのだが、ヤマダウェブコムは何か変わった価値観を持った会社なのだろうか?
Posted at 2010/09/08 18:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クレーム | 日記
2010年08月25日 イイね!

テレビが壊れた

テレビが壊れたエプソンのリヤプロジェクションテレビが壊れたの記念に写真を撮ってみた。
日本ではあまりなじみの無いリヤプロジェクション式テレビだが、低コストで大画面化できるのでアメリカでは割と普及したらしい。
しかし、私が買ったモデルの場合数年の使用で画面が黄色くくすんできて挙句に今日赤いランプを点滅させた後お亡くなりになった。
まぁこれも残りのハワイの別荘生活をテレビなど見ないで楽しめという啓示と思えば腹も立たない。

私はといえば日本ではありえないくらい日焼けしてほとんど地元民と化しているらしい。
今日も日本人観光客に英語で話しかけられたので若干たどたどしい日本語で応対しといたら凄く親切な人と思われたらしく感謝された。
Posted at 2010/08/25 19:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーム | 日記
2010年03月24日 イイね!

アメリカンホームダイレクトのCM

最近拙者の侍キャラも崩壊してしまっているので気がつかない方もいるかもしれないが、拙者は平成まで生き延びた侍である。
侍は威張ってばかりいるイメージもあるかもしれないが、上司や目上の方とお話をするときはもちろん、殿とお話しをするときは特に言葉使いや言い方に気を使うものである。
例えば殿が、「おぬしの父上は何歳になったか?」
と聞いてきたとしよう。
このとき既に父が死んでいた場合でも、
「父は○年前に死にました」
などと言ってはいけない。なぜなら殿が父が死んだことを知らずに間違ったことを言った印象を与えてしまうからで、正しくは
「父は生きていれば○歳になりますが、○年前に・・・」
と答えるのである。
そんな拙者が、以前からとても気になっているあのCMでは電話オペレーターが、お客様に
「免許証の色は何色ですか?」とたずね、お客さまが、
「金色」と答えたのに対して
オペレーターが「ゴールドですね」
とお客様の言葉を言い換えて復唱する場面である。
そもそも何「色」と聞いているから金「色」とお客様のほうがオペレーターの尋ね方に合わせて答えているのに「ゴールド」というメリケンの言葉に言い換えるのは失礼極まりない。
それなら最初から「免許証の色はゴールドですか?」と聞くか「免許証のカラーは?」と聞くべきである。
更には、「私安いのに弱いんですよ~」というお客様に対して
「弱いんですか~」とそのまま復唱している場面。
これにいたっては、お客様は自虐ギャグ的にへりくだって仰っているのに対してそのまま復唱して、まるっきりお客様をバカにしている。
「私バカなんですよ~」と言ってるお客さんに「あなたは馬鹿なんですね」という様なもので江戸時代であれば即刻手打ちにされている場面である。

画像と本文は関係ありません。
拙者、最近ゆってぃーに顔が似てると言われたで御座る。
強烈~!ちっちゃいことは気にするなで御座る。
Posted at 2010/03/24 11:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クレーム | 音楽/映画/テレビ
2010年03月11日 イイね!

トヨタ車、ブレーキとアクセルを同時踏み

トヨタ車、ブレーキとアクセルを同時踏み今から二十数年前の時ターボ車全盛だったときのことだった。
知人が預かったATのターボ車を駐車場で移動していたとき、その車のアクセルペダルについていた障害者用のリンクがフロアマットに引っかかりアクセルが戻らなくなった。
しかも運が悪いことに雨が降っていた上に駆動輪の後輪がアスファルトの上で前輪が建物の近くの滑りやすい塗装した床に乗っていた。
知人はアクセルが戻らないことに気がつきブレーキペダルを踏んで車は止まったように思えたが、一瞬の間をおいてターボが過給しエンジンの回転が上がりブレーキの力に打ち勝った後輪が駆動し始めた。
前輪は濡れた塗装路面に乗っていたので押し出されるような形で車は前進し建物の壁にぶつかった。
幸い駐車場内で速度が出ていなかったので大事故にはならなかったが、私はこのとき初めて製動力よりも駆動力のほうが強い(車がある)ことを初めて知ったのだった。
まぁ当時の車の安全性といったらその程度のものだったのだろう。
もちろんアクセルも物理的にスロットルバルブにつながっていたし。
それからだいぶ時がたちモーターショーでステアリング・バイ・ワイヤの車を目にした。
古い常識で、ステアリングのアシストが壊れてもバックアップとして物理的な接続は欠かせないと思い込んでいた私には物理的につながっていないステアリングは恐ろしく思えた。
技術者に故障したときのバックアップについて尋ねてみたところ、ブレーキ、アクセル、ステアリングをすべてバイ・ワイヤ化して総合的にコントロールすることによって例えばステアリングが効かないとき車両の片側に制動することによって車の向きを変えることもできるなど、物理的接続が無いからこそできるバックアップができるとの事だった。
実際に市販となるとブレーキバイワイヤについては極々一部でステアリングに至ってはまだまだ先のことなのだろうが、私はこのとき物理的な制約が無いからこそできる安全制御の可能性を知ったのである。
スロットルバイワイヤについてもブレーキでも抑え切れないパワー制御を電気仕掛けに任せてしまうのだから電気仕掛けならではの安全対策をとる事は当然である。
トヨタはバイワイヤ化で車の性能を向上させたが、安全性についてはそのメリットを生かさなかったと思う。
また今回の問題になっているフロアマットの引っかかりについてはBMWのようなオルガン式アクセルペダルの場合物理的に起こりえないし、今回のトヨタのブレーキの件については感情論や政治的なことではなく単にトヨタが安全対策を怠っていたように思えるのである。
Posted at 2010/03/11 22:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クレーム | クルマ

プロフィール

「ナックヘアーサロン 飾りつけ http://cvw.jp/b/177445/40683237/
何シテル?   11/08 08:36
常陸藩に生を得た拙者は趣味に興じて許りゐるうつけ者であるが平成の時代まで生き延びにけり。 このたびみんからと申す見事な機構をば知りかをば噺交換に利用せむと思ゐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

瀧原 翼 公式サイト 
カテゴリ:レーシングドライバー
2011/05/02 21:12:51
 
巳之助の屋敷 
カテゴリ:DIY
2009/08/16 18:01:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
連続可面妖動弁機構にて燃費がよき
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
手頃な大きじゃにて実用運転も楽しめ候
その他 その他 その他 その他
無限ホンダのPK50にNSR50のエンジンを搭載したPK50Mです。 シーケンシャル6速 ...
その他 その他 その他 その他
1963年ごろ生産されたトラクターです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation