• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのすけのブログ一覧

2010年09月02日 イイね!

暑い、そうだ!こんな暑い日にはタイロッドエンド交換を交換しよう

車検の準備の為に2トン車の下回りを点検して見たところ右タイロッドエンドにガタが出ている。
早速近所の自動車部品屋さんで右タイロッドエンドを注文した。
午前11時くらいのことであったが、午後1時頃には部品が入荷し、直ぐその部品を交換にとりかかった。
しかし新しい部品は外見からしてグリスニップルの位置が反対である。
いやな予感を感じつつタイロッドエンドをタイロッドにねじ込もうとするが、ネジが逆であった。
どうやら新しい部品は反対側の左タイロッドエンドのようである。
拙者は右タイロッドエンドを注文したはずだが、部品屋が間違えて左タイロッドエンドを私に渡したのだろうか?
直ぐ部品屋に行き事情を話すが、新しい部品は「右」に間違いないという。
恐らく以前に修理したときにタイロッドを左右反対に取り付けたのではないかということだった。
何しろ平成元年登録の車であるから過去にそんなことがあったのかも知れぬ。
という訳で左タイロッドエンドも追加注文し左右のタイロッドを交換する事にした。
部品は明日届くとの事でとりあえずタイロッドの片側にタイロッドエンドを取り付けてみたが、以前どおり左右反対にタイロッドを取り付けるべきか、本来の設定どおりにつりつけるべきか迷う。
本来の取り付け方だとタイロッドエンドのグリスニップルが後ろを向いてしまってグリス補充が出来なくなってしまうのが写真で解るだろうか?

新旧のタイロッドエンド

写真は本来と反対向き。
グリスニップルは前向きでグリスを補充しやすいのだが。
Posted at 2010/09/02 20:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

「ナックヘアーサロン 飾りつけ http://cvw.jp/b/177445/40683237/
何シテル?   11/08 08:36
常陸藩に生を得た拙者は趣味に興じて許りゐるうつけ者であるが平成の時代まで生き延びにけり。 このたびみんからと申す見事な機構をば知りかをば噺交換に利用せむと思ゐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

瀧原 翼 公式サイト 
カテゴリ:レーシングドライバー
2011/05/02 21:12:51
 
巳之助の屋敷 
カテゴリ:DIY
2009/08/16 18:01:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
連続可面妖動弁機構にて燃費がよき
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
手頃な大きじゃにて実用運転も楽しめ候
その他 その他 その他 その他
無限ホンダのPK50にNSR50のエンジンを搭載したPK50Mです。 シーケンシャル6速 ...
その他 その他 その他 その他
1963年ごろ生産されたトラクターです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation