• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのすけのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

暑い。そうだ!こんな夜は高速道路で最高速テストだ。

暑い。そうだ!こんな夜は高速道路で最高速テストだ。アクセル全開で軽く200km/hオーバー。
あまりの暑さで水温も上がっちまったから今日のところは240km/hで勘弁してやる。
Posted at 2010/08/31 23:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年08月31日 イイね!

新たなトラブルコード

新たなトラブルコードカムシャフトセンサーが一段落したと思ったのもつかのま、また新たなトラブルコードが記憶された。
BMW独自の冷却系らしい。
サーモスタットには電気的なからくりがついているらしいのでサーモスタットを交換すれば直るのかもしれないが、面倒くさいのう。
Posted at 2010/08/31 20:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年08月29日 イイね!

カーチップ

カーチップカーチップというOBD2ツールなのだけれど、元々は息子の運転を監視するためのものだったが、残念ながらその目的では一度も使わなかった。
息子は拙者の若かりし頃と違ってスピードを出したりせず燃費とか環境を気にして運転するタイプのようでその意味では心配は無いようだ。
息女については非常に心配ではあるが、まだ自動車を運転する年齢に達していない。
現在我が家で最も運転が心配なのが、拙者の母上である。
何しろ年齢は80を超えているし、本人曰く若い頃はおてんばだったという。
母上には内緒でカーチップを取り付け数日記録してみがた、0.5Gを超えるようなブレーキも0.34Gを超えるハードなアクセレイションもないようだ。
速度のグラフもごらんのとおり。
Posted at 2010/08/29 21:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2010年08月27日 イイね!

空気を読むエアフローセンサーの話し

空気を読むエアフローセンサーの話しガソリンエンジンの主食ともいえるガソリンと空気を適正な比率で混合し吸入することが重要であることはすでに「主食とは」「空燃比」のページで解説したとおりである。
そのためには吸入した空気の量を正確に測ることが重要である。
その吸入空気量を測定する方法は大きく別けて二つに分類され一つはマニホールドに圧力センサーを設けマニホールド負圧(正圧)、回転数、スロットル開度、などなどから吸入空気の量を算出するDジェトロというタイプである。
もう一つはエアクリーナーとスロットルバルブ間にエアフローメーターを設け吸入空気量を測定するLジェトロといわれるタイプである。
現在このタイプのエアフローメーターはカルマン渦式や、ホットフィルム式が主流であるが、以前(20数年前)はフラップ式というものも存在した。
このフラップ式は、その名のとおり吸入空気通路をフラップで閉じて吸入空気がそのフラップを押し開けた角度から吸入空気量を測定するというものだ。
機械的に動くフラップや不安定な電気的接点を持つために故障も多く、またフラップは吸入空気の抵抗となる欠点を持ったので現在はあまり見られ無くなった。
このタイプは精度が悪いことを前提としていたらしくフラップ部をバイパスする空気の通路がありそのバイパス量を調節することで補正することができた。
吸入空気量の誤差が大きいとO2センサーのフィードバックできる範囲を超えてしまうことも良くあり、O2センサー電圧を見ながらエアフローのスクリューを調節するというまるでキャブレター式のエンジンをいじっているような調整も当時は行われたのである。
電子制御式でありながら機械的な温かみも持つシステムであった。

政治家の世界でも古いタイプというのは存在するが、田中角栄タイプの土建屋政治もその一つであろう。
それについては賛否はあると思うが、当時インフラ整備など功績も大きかった。
現代においては役割は終えているが、いまだにそれに気がつかず同じ手法に頼る政治家もいるが、こいつの場合にはまったく空気が読めていない。
国民は既に政治と金の問題、特に汚い金については「No!」を突きつけているが、「私は必ず戻ってくる」などと言い本当に代表選に戻って来た政治家がいることはもはや驚きを超えてギャグである。
Posted at 2010/08/27 06:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2010年08月25日 イイね!

テレビが壊れた

テレビが壊れたエプソンのリヤプロジェクションテレビが壊れたの記念に写真を撮ってみた。
日本ではあまりなじみの無いリヤプロジェクション式テレビだが、低コストで大画面化できるのでアメリカでは割と普及したらしい。
しかし、私が買ったモデルの場合数年の使用で画面が黄色くくすんできて挙句に今日赤いランプを点滅させた後お亡くなりになった。
まぁこれも残りのハワイの別荘生活をテレビなど見ないで楽しめという啓示と思えば腹も立たない。

私はといえば日本ではありえないくらい日焼けしてほとんど地元民と化しているらしい。
今日も日本人観光客に英語で話しかけられたので若干たどたどしい日本語で応対しといたら凄く親切な人と思われたらしく感謝された。
Posted at 2010/08/25 19:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーム | 日記

プロフィール

「ナックヘアーサロン 飾りつけ http://cvw.jp/b/177445/40683237/
何シテル?   11/08 08:36
常陸藩に生を得た拙者は趣味に興じて許りゐるうつけ者であるが平成の時代まで生き延びにけり。 このたびみんからと申す見事な機構をば知りかをば噺交換に利用せむと思ゐ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22 2324 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

瀧原 翼 公式サイト 
カテゴリ:レーシングドライバー
2011/05/02 21:12:51
 
巳之助の屋敷 
カテゴリ:DIY
2009/08/16 18:01:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
連続可面妖動弁機構にて燃費がよき
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
手頃な大きじゃにて実用運転も楽しめ候
その他 その他 その他 その他
無限ホンダのPK50にNSR50のエンジンを搭載したPK50Mです。 シーケンシャル6速 ...
その他 その他 その他 その他
1963年ごろ生産されたトラクターです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation