• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アウルB&Yのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

シビック1年15,000km 経過

シビックハッチが納車から1年ちょうどでピッタリ15,000kmになりました。
私のペースとしては年2万kmが普通だったのでちょっと少ないです。




シビックハッチはボディ、脚、ステアリング系は思ってた以上になかなか良くできていて、それぞれは前車のFord Focus(と前々車のFocus ST)と比較しても上回っているとさえ思えるのに、しかーし!なぜか走っても速いだけで運転がつまらん。運転を熱中させてくれる何かが足りない。なぜ?
(私は欧州フォードの走り味が大好きなので、どうしても欧州フォードの走りを求めてしまう。)

まあ、ここが車好きの趣味として成り立つ部分だと思うので、自分なりにいろいろ調べて解決策を練ります。「フォーカス乗る」「シビック乗る」を繰り返し、結論はエンジンのレスポンス不足とブレーキの効きのリニアさ不足と判断。

しかも、どちらもペダルを踏む方向ではなく、離す時のレスポンスやリニアさといったところが今一つなんでは?と。

そこを出来るだけローコストハイリターンを目標に改善。

結局、行ったことは

エンジンレスポンス→Hondata FlashproでECUチューン(レスポンスアップモード)。
ブレーキ→フロントだけ無限のパッドに交換。

ECUチューンもレスポンスだけ欲しいので、パワーアップは最低のモード。

ブレーキは、運動エネルギーから熱エネルギーへの変換装置(ローターは熱吸収と放熱)と考えるなら、サーキット行かないなら純正サイズのローターと片押しキャリパーで十分と思って、あえてパッド(フロント)のみ交換。欧州勢のようにダストは多いけどリニアな効きに。
(フロントだけなのはコスト面もあるけど、もう少しフロント寄りな効きの方が抜く際の挙動が分かりやすいかもという勝手な想像の結果です。)

自分なりに思い通り走れるという意味でこれで「スポーツ」できるようになったかも。
(欧州勢の凄さはスペックではなく動きのつなげ方だったんだなと改めて実感)

1.コーナー手前でブレーキかけて前荷重。
2.アクセル煽ってシフトダウン。
3.ブレーキ抜きながら前荷重をタイヤの摩擦円を想像しながら横グリップへ変換。

のところのアクセルの煽りの反応と、ブレーキ抜きながらの姿勢変換がやりやすくなったので、自分としては大満足。走ってる時の一体感や熱中できる感じが出てきました。これで弄るのはいったん終了かな。

Posted at 2020/01/28 20:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月26日 イイね!

シビックハッチの燃料口キャップはUKからやってきた。からのサーブの話。

シビックハッチの燃料口キャップはUKからやってきた。からのサーブの話。皆さん付けている燃料口のキャップを取り付けました。
物はUSA向けのもので皆さんと同じです。

でも、UKから取り寄せちゃいました。
USA→UK →日本 地球ほぼ一周してますね〜
お値段はヤフオクなら4000円代であるのに6600円でした。

何で高くても買ったかというと......




届いた箱の右下。
SAABって書いてあります!なんと出品者はサーブ専門店。なぜかシビックの部品を出品してました。

私は親父がSAAB 900GLEに15年乗ってたので、この車で育ったようなものです。どうしても車というとこの形を思い出すくらい、頭に刷り込まれてます。

車はまさしく下のリンクの車のグレードでこの色!

https://casabrutus.com/vehicle/78935

1970年代の車ですが2.0Lターボ!縦置きFF

フロントは長いボンネット、リアはスラントしたハッチバックでした。車重は1300kgほど

うん、シビックハッチに成り立ちが似てますね。
(雰囲気は全然違うけど)

スラントしたハッチを持つハッチバックも減ってきたので、きっとこのサーブ屋さん、サーブの生産はなくなってしまったから新車は手に入らないけど、何となく似ているシビックハッチに親しみを感じてるのかなと。

ちょっと気になって2000円以上高かったけどUKから取り寄せたというお話でした。




そして着いてきたこのカード
コレクションとして取っておきます^_^

以前はSAAB 9-3(最終型前期)に乗ってたけど、また乗れる機会はやってくるかな?
Posted at 2019/12/26 22:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月16日 イイね!

Ford Focus Estate 1.0T 6MT 売ります

Ford Focus Estate 1.0T 6MT 売りますいろいろ事情がありまして、Focus売却いたします。(心の中は寂しさでいっぱい 泣)

シビック購入後、実家に置かせてもらってましたが、そろそろどうにかしろと.....

現在86000km超ですが、タイヤ、バッテリーは交換済み。エンジンマウントの一部、ウォーターポンプ、プラグ、ヘッドライト等も一度交換しています。内外装は距離の割にはかなり綺麗だと思います。車検は来年の6月あたりです。

スタッドレス用の純正ホイールも1セットあります。

ただ水漏れ疑惑が解決しておらず、給油ごとの確認程度は必要です。現在、落ち着いておりまして大きくは減りません。(元々正常でも若干は減ります)
並行車のため整備を心配されますが、名古屋近辺なら整備をしてもらえるところは確保してます。
(公にしてよいかわからないので一応名前は伏せておきます)
もちろん輸入はワイエムさんでしてもらいましたので、ワイエムさんなら整備は大丈夫。

普段は、普通の整備工場で済みます。
(足回りはマツダやボルボとの共用部品も多いです)

私が仕事の関係で年末は動けませんが年始からなら現車確認していただけます。
車は名古屋にあります。近郊なら都合がつけばお近くまで伺うことも可能です。

整備状況は整備手帳をご参照ください。

https://minkara.carview.co.jp/api/hook/user?p=%7b%22cmd%22%3a%22note%22%2c%22content%22%3a%22%e6%95%b4%e5%82%99%e6%89%8b%e5%b8%b3(%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%b9%20%e3%83%af%e3%82%b4%e3%83%b3)%22%2c%22userid%22%3a%22177479%22%2c%22usercarid%22%3a%221398385%22%7d


車の装備や諸元はプロフィールの愛車紹介からご覧いただけます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/177479/car/1398385/profile.aspx

ちなみに来年1月中に希望者がなかった場合は、販売店に当たろうかと思ってます。

ちょっとだけこの車の私の感想


走りは欧州で定評のあるフォーカスですから、絶妙なセッティングです。ブレーキで前輪へ荷重をかけ、その荷重をハンドルを切ることで外側タイヤへ移しつつ曲がる。そんなことを感じながら曲がることが楽しい車です。それを感じやすい車なのです。
普通の大衆車ですし、それほど速度を出しているわけでもないのに、こんな走りを楽しめる車は早々ありません。

出力自体、大したことありませんし、足回りもコンフォートよりですが、絶妙なセッティングでワインディングでの運転は素晴らしく楽しいです。
馬力やバネレートなんていうスベックでは語られない大切なものを思い知らせれます。
どんどん運転にのめり込んで行けます。
こんなに荷重移動を楽しみながら乗れる車はなかなかありません。
しかもそれがユーティリティーにも優れたエステートなのですから面白い!

1.0Lのため出力不足を心配される方もありますが、カローラの1.2Lターボより出力でてますので、高速等での心配はいりません。
(倍近い出力のあったFocus STからの乗り換えでしたが、出力不足で後悔したことはありませんでした。)

価格は応相談ということで^_^


興味を持たれた方はメッセージ等でご連絡ください。質問等だけでもお気軽に♪
(年末は多忙のため、返信が遅くなるかもしれませんが、あらかじめご了承ください)
Posted at 2019/12/16 20:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月09日 イイね!

HONDATA FlashPro

HONDATA FlashProやってきました。HONDATA FlashPro

アクセルの反応の悪さが、どうも走りの楽しさを損なってるように感じていたので導入です。

スロコンやECUのセンサーだまして動かすのはどうも好きではないので、きちんとデータ変更できるものにしました。

ECUチューンやOBDによる設定変更自体はFocusの時から行っているので、手順はほぼ一緒。

設定自体は出力を求めているわけではないので、準備されているデータの中では一番低めな+3psi

レスポンスアップモードというのがあって、これはオン。

その他も説明書通りの設定にしておきました。

サーキットにはいかず、レブまで回すことは少ないので、上の回転落ち早くするかはちょっと乗ってみてから考えます。

肝心の結果は、ステキ。
過去所有していた中では、Focus ST225が一番楽しいFF車でしたが、それに近い車になったかも。
年代が新しい分、CIVICの方が剛性感と乗り心地が良いので楽に楽しく走れる感じです。

この反応なら、アクセルによる微妙な荷重移動やタイヤの摩擦円を意識しながら走れ、楽しく運転できます。

当初、ACCが使い物にならなくなるというので導入をしぶってましたが、アクセルの反応の悪さに思い切って買ってみたら、ACC対応にアップデートされてました。
試しに使ってみても問題なく使えます。

あー、これで欲しかったCIVICになりました。
Posted at 2019/11/09 16:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月29日 イイね!

ステアリングからカラカラ音

ステアリングからカラカラ音フォーカスでも出ていたステアリングコラム内部のステアリングスイッチの配線&角度センサーユニットと思われる部品のカラカラという異音が、FK7シビックも若干あります。

フォーカスの部品を分解してしてみるとこんな構造。



きっとシビックも同じようなものがあるのでしょう。

この中の渦巻き状に巻かれたケーブルに癖がつくことで、黄色いセンサー?への当たりが悪くなり鳴りカラカラ音がでます。
フォーカスでも行っていた異音対策の、「駐車時にステアリングを同じ位置で止めない」を実践中。いまのところ異音が軽減されまてます^_^

ああ、シビックもパーツリストのデータが欲しい!
こういう異音系はディーラーに説明しても、再現しなかったりなので、結局自分で調べた方が早いんだよな。

一応、次回のオイル交換時に、パーツが対策品になってないかは確認しよっと。


Posted at 2019/06/29 14:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日はIONIQ5と半日で2台もすれ違った。
奇跡だ^_^」
何シテル?   09/18 14:46
移動の道具としての理想の車を求めて日々勉強。 30年MT車を乗り続けてきましたが、 2025年春、BEV車2台体制となりました。 モーター駆動の滑らかさと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

H3Y ルーフレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 22:18:08
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:47:13
THULE Ranger 500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 15:23:52

愛車一覧

ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
2025年5月13日納車 ルーシッドブルーパール
日産 リーフ 日産 リーフ
奥さん用 黄色いフィットから黄色いリーフへ
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
欧州Cセグを乗り継いできましたが、 シビック ハッチバックは、ほぼ「欧州車の走り」 フ ...
ルノー カングー ルノー カングー
お仕事用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation