• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

横着したのでツケがきた・・w

久しぶりに 子供達を乗せて隣町に買出しにインプでお出かけ

気持ち車が重いなぁと思いつつ
気にしないで運転して

自宅に到着と同時に 香ばしい臭いが・・・・・・・・
クラッチ!?と思いつつも 別に滑ってる訳でもなく

ん、んん?

リアのホイールが熱くなって 臭いもそこから・・・・

いつぞや キャリパーシール再利用&適当なグリスで修理した所の

キャリパー固着!!

うーん 面倒だと思いつつ 整備工場に出しちゃおうかな・・・と思いましたが
シールキット有ったなと思い出し

ゴソゴソと道具入れを漁ると出てきたしww
しかし、前回の分解時にえらい錆だらけだったので


キャリパーピストンを取ろうとしても ガッチリ固着してました・・・・・
エンジン掛けてマスターバックを機能させて
ガシガシブレーキペダルを踏み込むこと数分 ピストン摘出完了!!


キャリパーのシリンダー内は錆は無し!!
シールよりちょっと上とピンストンに錆が・・・・・・・・
ピストンに気持ち巣が入ったけどまぁ 研磨で行けるだろうと
ラスペネを耐水ペーパーに吹きかけ 一人シコシコと磨きこみ
           

で、各シール類も新品に交換&これでもか!!とグリスアップして
組み込み 一人でエア抜き・・・・・

試験走行してみたら

まぁ、車が軽く感じる事ww
片効きもしてないので OKとすることにします。
スバルのリア側の片押しキャリパー シールが破れてないのに
錆が原因の固着が多い気がします
友人のレガシィも2回固着してるし・・・・・ うーん

あと、愛用のピボットのブースト計のセンサーが死亡したので
絶版だしでどうしようか悩み中。
Posted at 2016/06/10 23:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年11月30日 イイね!

帰宅早々に・・・

今月の12日からの出張からやっと帰ってこれました
あまりのやられっぷりなので画像はありませんw

で、帰ってきたら
どうしたの?って位の雪景色
出張出発寸前まで 資料作りや準備など仕事に追われ
自分の車はタイヤ交換してませんでした・・・・orz

息子に手伝ってもらいながらインプレッサのタイヤ交換をして

さて、夏タイヤを片付けるか!!と軽トラを動かそうとしたら
セルは回るが 初爆すらしない・・・・・・
横殴りのべチャ雪な吹雪がいない間にあったらしく

デスビに浸水?と思い デスビをバラしてみると
案の定、水分が付着してました

これで一発始動だぜ!!とセルを回して見ても 
同じ症状・・・・・・


プラグを外して見ると べちゃべちゃに濡れてたので

ガスバーナーで炙り ガソリンを飛ばして再装着して
始動を試みること 5回目・・・・・・・・


だめだ、エンジンが掛からねぇ・・・・・・



点火系は、そっくりファミリアに使ってたものを移植してるので
ふと、思い出したことが

プラグの突然死あったな!!

なまじ高価なブリスク(プラグ)を装着してたので
勿体無いと思い ワイヤーブラシで磨いたりして使ってましたが
これはしょうがない 交換しようと
近所の整備工場に「プラグくださいな~!!」と行ったけど
すでに、営業終了しててだめでした・・・・

しょうがないので
ホームセンターで、普通のNGKプラグ(グリーンプラグでもない奴)を購入
熱価は、冬だし始動性重視で5番をチョイス 3本で990円でした。
あまり期待もせずに交換してみると

何事も無いように 普通に始動・・・・・

取り外した ブリスクはプラグコードに繋いでセルを回すと
普通にスパークしてたので何とも無いと思ったけど
ダメになったようです・・・ 
一応、もう1セット 新品のブリスクありますが
勿体無いので、雪が溶けたら使おうかなとおもいます。

FCが雪で動かせない状態なのが
今一番の悩み雪一回解けてくれれば安心なんだけど無理ぽいかな・・・・


Posted at 2015/11/30 22:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年09月22日 イイね!

ブレーキ引きずり

従兄弟の子供が、シルバーウィークで群馬から魚釣りにやってきました
で、さすがに軽トラに4人も乗れないので(魚臭くなるから釣りはもっぱら軽トラ)
インプレッサで釣りに行きました
釣り場に到着すると なんかブレーキパッドの焼けた臭いが・・・・・・・
リアの運転席側のホイールが妙に熱くなっていて
反対側は冷たい位・・・・・

うはっ!? ブレーキ引きずり??  

去年の10月に反対側が錆で固着しかけたのでO/Hしましたが
あの時、横着しないで両方やっとくべきだった・・・・・

車検代を安くするべく キャリパーO/Hするのにリアのシールキットは購入済みだったので
隙を見て修理だなぁ~と思いつつ 1日放置後の今日修理しました。

ちなみに、ブレーキフルードで手がギトギトだったので画像はありません。

キャリパー取り外すのも面倒なので
キャリパーを宙ぶらりん状態でピストンが飛び出すまでブレーキを踏みまくり
無事ピストン摘出成功!!

案の定、錆がビストンに発生してましたが シリンダー側は錆無し!!

そこから、シコシコ 耐水ペーパーで錆取をしてグリスアップして
組み付け終了

エア抜きは、助手の息子が高熱をだして寝込んでたので
ワンウェイバルブを使用したブリーダーを使用して 一人でエア抜き
普通に40分程で作業は終了しました。

友人のレガシィもそうですが 
スバルの片押しリアキャリパーのピストン錆びやすくないですか??
うちのインプは車検の度にシール交換&O/Hしてるんですが
2年持ちませんでした ハズレひいたのかなぁ・・・・・・・
頻繁に乗ってないのが原因かと思ってましたが
友人のレガシィは毎日の通勤で動かしてる車ですが
2回程同じような原因で引きずりと固着してましたし・・・・
Posted at 2015/09/22 23:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年09月14日 イイね!

錆穴再び!!

ここ数日間、雨の日に軽トラの足元が妙に濡れてる・・・・

いやぁ~ こいつは納車時から錆止め塗り捲りだし

そんな筈はないっ!!と、
フロアマットをめくると 運転席2箇所 助手席1箇所の穴が・・・・・



車内側から錆が進行して穴が開いたようです・・・・・・・orz
(色々と落胆してしまい 画像は撮ってません・・

まぁ、足に土や砂が付いてしまうので 車内が砂っぽい
海水も扱うので、履物に海水が付いた状態で乗り降りもする

と、言う事は 

砂で塗装が剥がれる→湿気から錆が発生→海水でトドメが刺さった??

こんな予想が感じられます。

ラダーフレームの車なのでフロアの剛性は
乗り降りで底が抜けなければOKなので

錆止め処理→長持ちしそうな穴埋め でOKかなと・・・・
仕事車なので 使えない期間が長いと不便だし・

マイナスドライバーで浮き錆を取り払い
この子でまず黒錆に変換



今回は、実験もかねて こいつを使用します

錆変換剤が硬化したところで POR15を塗りまくり
FRPマットに染みこませてFRP処理のように使用してもOKと書かれてたので
FRP補修のような感覚で貼ってみると なかなかくっつかないです・・・・・

何度ハケで押さえつけても浮いてくる
車内ヒーター全開で温風を当てる事10分後半乾きになってきたので
粘着度も上がってきて押さえ付けて見たら 見事に密着!!

ふぅ~ヤレヤレだぜ!!と一服決めながら
POR15の説明を良く見ると
紫外線の影響により変色などしますので上塗りを
上塗りする際は 専用プライマーを塗ってくださいと・・

つか、専用プライマー注文してねー!!

まずいのか!?と思いつつ さらに説明書を見ると

半乾きの時にうっすらと塗ればOK的な事を書いてたので
足付けで缶ぺで吹いてしまおうと 在庫を探して見ると

道内に生息しているZ32ぽいオレンジ色のスプレーしかない・・・・・・・

ここで戸惑うと後々面倒になりそうなので

オレンジのスプレーで足付け程度に塗装・・・・・・w

おおぅ!! ビビットなオレンジ色に・・・ 
完全乾燥するであろう翌日には白のペンキをハケ塗りするんで気にしない事にw

下回りタイヤハウスには ノックスドール300を実験で塗って見ましたが

6時間以上経過してるにも拘らず 塗りたてな状態でペチャペチャしてます・・・・
ベタベタしてる分には気にしないけど ここまでとわ
24時間乾燥させろと書いてますけどこの状態から変化がなかったらどうしようw

錆に浸透して良いんだよ的なコメントをしてる人もいるので
そう思う事に・・・ 


ちなみに、補修した本人が忘れてましたが
運転席足元 自分でFRP補修一回してました・・・w
フルFRP化もそう遠くないかもw

全然関係ないのですが
子供の頃(保育所~小学校)
これと同じような水を入れて遊ぶおもちゃを持っていましたが
名前を思い出せません 誰か教えてw

Posted at 2015/09/14 22:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年07月08日 イイね!

会社の車両と姉の車

久しぶりに 車弄りだぜ!!とテンションを上げてみましたが


会社のマイクロバスの屋根のサビが原因と思われる
雨漏り修理です・・・・・・
修理に夢中で画像はありませんのであしからずw

車内の水が垂れてくる所までは特定しました。
水の進入箇所の怪しい場所がかなりあり

ここは、ケミカルの力を借りよう!!




会社の給油管・軽トラのルーフのサビ止めで使ったこいつを投入!!
これを塗った所はとりあえず1年経ちましたが 
サビの再発が今のところ出てこないので

これでもかっ!!って感じで

3回重ね塗りし 黒サビに変換されてるのを確認し
乾ききった所で 後で塗装をすることを考えて変成シリコンを塗り
後は、固まるまで数日放置します。

ちなみに、雨漏りで助手席足元はプール状態になっており
余裕で金魚が飼えそうな水量でした・・・www

その後、
姉に「Keiのクラッチペダルとエンジンおかしいので見て」と言われたので
ついでに点検してみると

昔のマルチプレートのクラッチ入ってる?って感じの重さ

う~ん、クラッチワイヤーダメっぽいような(レリーズベアリングで無い事を祈るw)

エンジンは、アイドリングでちょっと振動が出てるので
ちょっと借りて乗り回してみたけど
走行中はいたって調子が良いので アイドリングが低い??
タコメーターが付いてないので判断できませんw
ちなみに、
昨年の10月19日にロイパを入れたまま オイル無交換ですが
思ったより汚れてなく 音も静かなまま
普通のオイルだとカチャカチャ音が出てもおかしくない頃ですが
耐久性は高いようで まだ交換しなくても良いかな?って感じです。

けど、姉的に 9ヶ月交換してないのが気持ち悪いらしく
Keiとノートのオイル交換を頼まれたので 2台で1万(手数料込み)で頼まれたので
また、ロイパかレッドラインでも入れて 1年持たせれば良いんでね?って話で
まとまりそうです。
ホムセンPBオイルでも良さそうな気もしますけど・・・・w

Posted at 2015/07/09 00:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation