ここ数日間、雨の日に軽トラの足元が妙に濡れてる・・・・
いやぁ~ こいつは納車時から錆止め塗り捲りだし
そんな筈はないっ!!と、
フロアマットをめくると 運転席2箇所 助手席1箇所の穴が・・・・・
車内側から錆が進行して穴が開いたようです・・・・・・・orz
(色々と落胆してしまい 画像は撮ってません・・
まぁ、足に土や砂が付いてしまうので 車内が砂っぽい
海水も扱うので、履物に海水が付いた状態で乗り降りもする
と、言う事は
砂で塗装が剥がれる→湿気から錆が発生→海水でトドメが刺さった??
こんな予想が感じられます。
ラダーフレームの車なのでフロアの剛性は
乗り降りで底が抜けなければOKなので
錆止め処理→長持ちしそうな穴埋め でOKかなと・・・・
仕事車なので 使えない期間が長いと不便だし・
マイナスドライバーで浮き錆を取り払い
この子でまず黒錆に変換
今回は、実験もかねて こいつを使用します

錆変換剤が硬化したところで POR15を塗りまくり
FRPマットに染みこませてFRP処理のように使用してもOKと書かれてたので
FRP補修のような感覚で貼ってみると なかなかくっつかないです・・・・・
何度ハケで押さえつけても浮いてくる
車内ヒーター全開で温風を当てる事10分後半乾きになってきたので
粘着度も上がってきて押さえ付けて見たら 見事に密着!!
ふぅ~ヤレヤレだぜ!!と一服決めながら
POR15の説明を良く見ると
紫外線の影響により変色などしますので上塗りを
上塗りする際は 専用プライマーを塗ってくださいと・・
つか、
専用プライマー注文してねー!!
まずいのか!?と思いつつ さらに説明書を見ると
半乾きの時にうっすらと塗ればOK的な事を書いてたので
足付けで缶ぺで吹いてしまおうと 在庫を探して見ると
道内に生息しているZ32ぽいオレンジ色のスプレーしかない・・・・・・・
ここで戸惑うと後々面倒になりそうなので
オレンジのスプレーで足付け程度に塗装・・・・・・w
おおぅ!! ビビットなオレンジ色に・・・
完全乾燥するであろう翌日には白のペンキをハケ塗りするんで気にしない事にw
下回りタイヤハウスには ノックスドール300を実験で塗って見ましたが
6時間以上経過してるにも拘らず 塗りたてな状態でペチャペチャしてます・・・・
ベタベタしてる分には気にしないけど ここまでとわ
24時間乾燥させろと書いてますけどこの状態から変化がなかったらどうしようw
錆に浸透して良いんだよ的なコメントをしてる人もいるので
そう思う事に・・・
ちなみに、補修した本人が忘れてましたが
運転席足元 自分でFRP補修一回してました・・・w
フルFRP化もそう遠くないかもw
全然関係ないのですが
子供の頃(保育所~小学校)
これと同じような水を入れて遊ぶおもちゃを持っていましたが
名前を思い出せません 誰か教えてw
Posted at 2015/09/14 22:59:36 | |
トラックバック(0) |
修理メモ日記 | 日記