• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

会社の車も修理

会社の、ハイゼットカーゴ

夏を前に、色々と点検を兼ねて仕事で走らせてると
走る分には問題なし!!

しかし、何故かエアコンの調子が悪い!!

冷たい風が出たり出なかったり 

う~んなんだろ??


コンプレッサーのクラッチ?と思い確認して見ると
普通に回ってる・・・・・・

高圧側の配管を触れば熱いし

低圧側は、ちょっと冷たい位

もしかして 微弱なガス漏れ??


在庫で、H134のガスがあったはず・・・
探して見ると 200gの1缶が出てきたので
 
200gだと多いかな??と思いつつ
少しずついれてみたら

ぺろっと1缶全部飲んでしまいました・・・・・

車内を確認して見ると

普通に冷たい風が出てきたので う~ん修理完了??

テスト走行でも 十二分な冷え方なのでOKとしました。


Posted at 2015/05/31 23:10:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2014年08月22日 イイね!

会社の軽トラ整備

会社の、DD51キャリイトラック(軽トラ)が不調らしく
整備依頼が・・・・

症状を聞くと

1、発進時に、「カラカラ キリキリ言う」

2、冷間時の始動性が悪い

3、前よりエンジンが吹けない

4、ブレーキの効きが甘い

5、アオリが錆びて動きが渋い

自分の軽トラを代車代わりに置いて整備しました。


自宅の方が工具など揃ってるので
運転席・助手席外して整備しやすいようにして作業開始!!

怪しい、オイル状態とエアクリーナー点検

オイルは、それなりの汚れでしたが オイル量が異様に多い・・・・・・
超短距離の移動しかしてないので
ガソリン希釈で増えたのか前回交換したときに多く入れられたかは謎です・・・w
エアクリーナーはそんなに汚れて無いので軽くエアブローでOKな状態

う~ん

点火系が怪しい・・・・・・・・

プラグを外してみると
カーボンがそれなりに・・・・・・ 超短距離の賜物ですwww
磨耗具合は、まぁ微妙~

冬に始動不可に一度陥ったので(点火系絡みで)
応急処置で今まで持ったので
プラグ・プラグコード・デスビキャップを発注し
部品が揃ったら、同時にオイル交換(エンジン・駆動系)も一緒にお願いしてきました。

スロットル周りも、ブローバイでギトギトだったので
キャブクリーナー2本使って洗浄し
燃料に、洗浄系添加剤をぶち込み

カツ入れにテストコースに走りに行きました

エンジン吹け切り状態を20分ほど維持した走りをしてエンジンにカツを入れて

そこから数回、急減速でブレーキの皮膜にカツを入れ

それなりに、エンジンが吹けるようになり ブレーキもロック出来るくらいに回復w
若干、片利きぽい挙動だったけど そんなに飛ばさなければ問題なし

後は、点火系をリフレッシュすればOKかな??

ちなみに、「カラカラ キリキリ音」は、
マニの遮熱板が腐って取れそうになってたので
それの、振動した際の音でしたので ステンの針金で縛りつけおきました

自分の軽トラを乗った同僚は
「すんげー調子良いんだけど なんで??」と聞かれました
まぁ、自腹切ってのメンテナンスをしてるからかな??って言いましたが
納得してもらえませんでしたww

Posted at 2014/08/22 12:10:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2014年07月22日 イイね!

ガス補充の時季に・・・・・

最近、夏らしい暑さになってきて
エアコンレスの軽トラは運転席助手席共に窓全開で過ごしてますが
この前FCに乗った時にふと思ったのが

FCのエアコンがあまり冷えない・・・w

昨年は、6月15日に補充したので1年以上経過したのでそろそろ補充の頃です
漏れを直せば良いのですが
修理代30万円とFCを2~3台買えそうな値段を言われたので
それなら・・と 毎年恒例行事(ガス補充)にした訳ですw
コンプレッサーはリビルド品に交換済みですのであと10年は戦えるはずww

今年は、ガスだけでなくオイルも補充しないと。
ガスとオイル買って来て 天気の良い日に補充します。



Posted at 2014/07/22 22:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2014年05月25日 イイね!

レンタルマシンを整備

会社の人に、
「借りれるバイクないですか?」と聞かれ
90ccのカブならあるよ? 免許あるならレンタルするけど?と返答
一発返事で、「貸してくださいっ!!」って事で
整備に必要な部品代と登録費用・自賠責は借主が払うならって事で
貸し出し決定し とりあえず整備する事に・・・・・
乗らないで放置するよりは 動かしたほうが良いし

ちなみに、
整備に夢中になりすぎて画像はありません

愛車紹介に登録してないのですが
郵政カブ(郵便局仕様のカブ)を持ってまして
知り合いから無料で譲ってもらった車体なのですが
倉庫に保管されてたので年式の割りに車体の痛みも少ないのですが不動車状態で
一度、キャブをOHして動くようにしてたのですが
それから、4年間放置プレーを決め込んでたので
また、エンジンが掛からない状態に・・・・・・

諦めて、キャブをばらす事に

郵政仕様なので キャブヒーターなど普通のカブに無いパーツの配線を外し
サクサクとキャブを取り外し
楽しいキャブ割りを・・・・・・・・・

うげっ!!


予想以上にガベガベにガソリンが変質したもので恐ろしい事に・・・・・・orz

ブレーキクリーナーでどうにかなりそうもないので

必殺、ペイントリムーバー漬けにぃぃぃ!!

ゴムパッキン・フロートバルブのゴム部分の心配があったので
その辺は、キャブクリーナーでシコシコと掃除を・・・


30分ほど漬け込んだら 良い感じに溶けてきたので
歯ブラシとマイナスドライバーでこそげ落として

ジェットの穴は、

ステンレス製のワイヤーブラシの毛を一本引っこ抜いて
それで、詰まってる穴を強引に貫通させ 
ブレーキクリーナーでトドメをw

メインジェットよりスロージェットの方が穴の数が多くて大変でした・・・w

さっそく、キャブを組み立てバイクに装着

キック3回目で無事 エンジン始動!!

毎年、草刈機のキャブをOHしてるので余裕ですww

電装系のチェックをすると すべての電球が切れてまして

ええっ!!ってなりましたが

よくよくチェックして行くと

バッテリーが完全にお亡くなりになっていて
過電流が流れてたようです・・・・・

部品代が出るので ホームセンターでバッテリー購入
ビックリ価格の5400円・・・・・・・
車のバッテリーより高いっ!!

とりあえず、補充電してバッテリー交換

各電球を交換し エンジン始動させ動作チェックをすると
まったく問題なしw

試運転してみると 妙に調子が良い・・・・ww

さすが、カブ 基本的なメンテでこの復活具合

あとは、ちょこちょこ微調整などして修理完了しました。


メンテ費用メモ

電球代 ウィンカー球×4 ブレーキ球×1 ニュートラルランプ×1    
合計980円

バッテリー
5400円

スパークプラグ
340円

各ケミカル
0円(手持ちの物で)

キャブのシール
0円(工具箱に転がってた 中古の程度の良いもの流用)

エンジンオイル
0円(手持ちの半端オイルをミックスした物w)

合計6720円
工賃は、缶コーヒーとタバコを貰いましたww

バッテリーが生きてたら2千円もしないで復活してたのか・・・・・・ww



Posted at 2014/05/25 22:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2014年04月11日 イイね!

FC3Sのクラッチレリーズ・クラッチマスターシリンダー交換

部品は、ちょっと前に届いてたのですが

自分で交換する気力と余裕が無かったので

部品を注文した整備工場で交換してもらいました。

お昼過ぎに、「工場が空き出たので車やっちゃいます?」と電話が来たので
ちょいと仕事を抜けて FCを整備工場まで持って行き
車を預け、3時間後くらいに部品交換完了しました。

試乗してみましたが シフトフィールが良くなってるので
ミッションオイルを柔らかめの物に交換して
冷間時の入りを良くすれば 大丈夫かな??

どこのメーカーミッションオイル入れるか 粘度はどうするか
また暫く悩みます・・・・・・・w
Posted at 2014/04/11 02:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation