• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

FCとロードスターのメンテメモ

昨日までの天候が 

嘘だろっ!!って位に激変し

軽く吹雪いてる状態になってしまい
春はまだまだ先か・・・・・って感じです。

ちなみに、先日交換した20年もの近くの軽トラのスタッドレスは
良い感じに滑ってくれます・・・ww
コーナリングの途中でグリップが抜けるというか
いい感じに曲がってる途中でいきなりスッコーんとケツが出ます。
まぁ、こんなもんでしょう・・・ そのうち何処からかもう少し程度の良いものを拾ってきます。

さて、
先日、完全に深放電しルームランプもまったく点かない状態まで死亡してる
ロードスターのバッテリーですが
深放電復活機能付充電器で充電する事 3日目に始動テストを慣行

結果は、辛うじて始動できるまで復活!!

バッテリー上がり寸前のセルの回り具合って感じかな??
もう数日間、充電器を繋ぎっぱなしにしてみようと思います(過充電しない機能付なので)
ここ数日間 寒さが続きそうなのでバッテリーの発熱も無視できそうですし。

しかし、ロードスターにはまだ問題がっ!!

1、湿気が原因なのか車内のドアの内張りなどカビだらけ・・・・
  
  これは、毎年、毎回のパターンなので諦め気味
  がんばって掃除をしてオゾンで殺菌します・・・・

2、ガソリンが満タン近くでかれこれ4年程経ってるので そろそろ腐ってそう

  ドレンからガソリンを抜いて新品と交換するしかなさそう・・・・
  抜いたガソリンは軽トラか草刈機で消費します。

3、エンジン始動時にオイルが落ちきってるのか HLAらしき音がカチカチする
  オイルも3年前に交換したきりで 暖気以外始動させてないけどそろそろ寿命?

  暇見て新品オイルに交換

4、エアコンコンプレッサーが死んだのかエアコンは効くけど 一定の回転数超えると
  カチカチ音がする・・・・

  これは、車を復活させる時に交換コースかな・・・

動かさないのに色々と課題が出てくるロードスター けど、手放しませんww

そして、FC
先日、
車庫から無事に脱出出来た時に シフトフィールの確認を再度したのですが
ミッションが温まった状態で

1速→2速の入りがクラッチ交換前より かなり改善されたとはいえ気持ち渋い

3速→2速はすんなり入る 2速→3速も気持ち引っ掛かりがあるもののすんなり入る

クラッチのキレが悪いような気がしてならないので
フルード漏れは見当たらないものの 圧が逃げてるかも・・・ 
シール磨耗&クラッチレリース・クラッチマスターのシリンダー内磨耗の線を疑い
思い切って 新品クラッチマスター・レリーズに交換する事にしました。(また、お金が・・・) 

部品入荷しましたが 自分で交換する気力がないので整備工場で交換予定です

FC足回り、

乗り心地がもう少し柔らかい物が欲しくなってきた・・・・・
ジールの車高調から そろそろ変更したいカモ・・w


Posted at 2014/04/05 01:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年11月30日 イイね!

キーレスリモコン修理ついでに小細工

最近、乗る機会が全然無く
「この車要らないしょ?」と嫁にまで言われ始めた
インプレッサですが
買ったときから キーレスリモコンが作動するまでの距離が半端なく短く
車から2m位の距離でないと作動しないくらいです・・・・・ww
10月末ぐらいから ゼロ距離でも作動しない有様で
電池切れ?と思い
新品電池に交換しても 動作しないので

「う~ん キーレス自体壊れた??」と思い

整備工場に、
「壊れたから ブランクキー注文したいけど幾ら?」と
見積もり貰ったら 約18000円!!

いやいや・・・ この値段だと余裕で躊躇しますわ・・・ 

FCは後付けのキーレス付けましたが
自分の車は純正キーレスが無い車しか乗ってなかったので
「無くても 良いやっ!!」って事で放置してましたが

暇だったので分解して電池周りの接点を紙やすりで磨いて
接点復活剤で磨き倒したら

何故か、キーレス復活!!  
18000円儲けましたwwwww うへへw

このまま、飛距離アップする小細工をすれば完璧やんっ!!って事で

「インプレッサ キーレス 飛距離」で検索すると良く出てくる
キー側の小細工を実施したところ
(やり方は、詳しく書いてる方が多いので割愛しますが)


単純に、飛距離が3倍くらいに!! 
キー側(送信側)をちょっとアンテナ延長しただけでこの効果なので
車体側(受信側)のアンテナも小細工すれば さらに飛距離がUPは確実でしょう・・・
余ってる地デジ用のフィルムアンテナを流用すれば目立たないで
上手くいけそうな予感・・・・・
友人の倉庫を借りれたらやってみよう~

あと、AMラジオの感度UPもしたいな 
ロッドアンテナ付いてれば受信感度良いけど ガラスプリントアンテナなんで
うちの軽トラの受信感度と比べると半分だし・・・・
Posted at 2013/11/30 02:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年10月16日 イイね!

エンジン圧縮測定してもらった

FCの修理がてら エンジンの圧縮測定をしてもらいました

今のエンジンを組んでもらって 
慣らし運転もしてもらい、ノーマルのアペなら十分にアタリが出てる距離を走ってもらって
その時の圧縮は、7キロ台でした
この前のレースの往き帰りも「ラッピングしてるのか?」って感じのペースでの走行だったので
さてさて、圧縮がどの位出たか楽しみですw

フロントハウジング側



ほぼ圧縮が揃ってます かなり良い感じ!!


リアハウジング側


へっ!? 9.1も出てる!!

前期FCの8.5ローターでこの圧縮!!
気合入れて組んでもらっただけあります!!
しかも、良いアタリも出てるようです

今回、組み込んだアペックスシールのアタリがなかなか出なかったので
どれだけ慣らしすれば??って思ってましたが
うまく出たようですねw
しかし、バッテリーがオプティマのレッドトップなんで
クランキング回転数が高くなって圧縮が高めの表示になってるのを
差し引いても 十分すぎるぐらいに圧縮が出てます
オイル交換と混合燃料をサボらないで今の状態を長く維持しなければ・・・・
前のエンジンの時は圧縮9のローターで
10キロ代の数値をたたき出してるので今回のエンジンも良い感じに仕上がったので
後は、乗り手の問題になってきそうです・・・・・・w

今回のエンジンは壊さないように大事にしないと・・・
Posted at 2013/10/16 22:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年10月14日 イイね!

症状が出ないっぽい 直った!?

謎のヒューズが飛びまくる 短絡or接触不良の場所が

前に書いた日記のコメントでTOKAGE.Rさんが
バッテリー端子の軽い接触不良でもヒューズが飛ぶとのアドバイスを受け

修理を引き継ぐ前に、
バッテリーのターミナル端子・オフセット端子を400番の耐水ペーパーでシコシコ磨き
COPASLIP(銅グリス)をぬりたくりターミナルを装着
車内の電装品のアースを取り直し・後付けパーツの配線の間引きをしておきました

FCのメインメカニックのAさんに修理を引継ぎをお願いして
症状が再発すれば原因箇所が判るだろうと思ってましたが

どうも、症状が再発する事無く今に至ってるようで
「バッテリーの端子か??」と思う事にします・・・・・・・・
オプティマのCCA値が高い上に
大き目のレッドトップの1050S-Lを装着してるので
その辺が悪さしてるのかな?

バッテリー関係のメンテで
インプレッサには、定番のパナソニックのカオス95D23Lに交換して
6年目になるので保障もクソもないので
MF水蒸気圧コントロールシートをビリビリと剥がしてバッテリー液を確認すると
意外と水が減ってたので補給しました
頻繁に補充電してるのでもう少し持ちそうですが
あと、どのくらい持つかな~

地味に、ボッシュのハイテックシルバーも気になってるww

Posted at 2013/10/15 00:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年09月28日 イイね!

自然治癒なのかっ!?

車検に出す日取りもきまりましたが
配線関係の間引き&処理が未だに終わりませんww

配線をバラしてから日数が経ってしまい 外した配線の3割が何処に繋ぐの??状態ww
時間が無かったのか・横着したのか自分で取り付けたところの配線が
配線同士ネジってビニテで巻いただけってのも多く
その辺を、ギボシ化しながらの作業なので地味に時間が掛かります・・・
それでも地味に進行させてます。
処理した配線をどうやって収めるかが悩みどころです

で、今日それなりに結線したので動作テストするのに
ヒューズが飛ぶだろうと思いつつ
常時電源のヒューズを刺してみたところ

「あれっ? 飛ばない??」

一時的に直ったのか、何故かヒューズが飛びません
この隙に、ナビとかメーターなど常時電源がないと起動しない物の動作チェックをして
2~3時間弄ってたのですが やっぱりヒューズが飛びません・・・・

「直ったとは思えない 自然治癒するわけ無いし・・・           う~ん気持ち悪い・・・・」

変に神経質な自分的に気持ち悪いです・・・・・
気にしない人だと、

「なんだか知らないけど直った!! ラッキー」ってなるんでしょうけど・・・

燃料計の純正センサーもおかしいのか 給油口から溢れんばかりにガソリンを入れても
Fまで行かない事が妙に有る・・・


以下メモ

追加修理 品番

燃料計のセンサー  fc02-60-960
上記ガスケット     fc01-60-962
運転席ドアウェザーストリップ モールを止めるピンの部分のゴムが裂けてビラビラ
助手席の足元が濡れる・・・  フロントウィンドの前の方の2箇所水抜き穴が詰まってた
                   ワイパーモーター納まってる所も詰まってるのかな??



Posted at 2013/09/29 00:09:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation