• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

定番故障の修理

ショート箇所を調べるのに あっちこっちの配線を処理しつつ
ふと、思い出したのが

エアコン操作パネルの電球切れ・ワイパースイッチの故障を思い出し
修理しました。

ワイパースイッチは「整備手帳」に乗せましたが

フロントワイパーのリレーが死に掛けてるのか
ワイパーが途中で止まる・間欠が使えない・1・2・3段階の速さのうち
1・2が使えない等々ストレスが溜まりまくりww
で、いつか修理しようと購入したリレーとソケットを探し出して修理、
久しぶりに半田ごてを使いましたww
愛用の半田ごては中学の技術の授業で作った半田ごて
かれこれ、24年ほど愛用してますw(使い慣れすぎて他のを使えないとも言う)

エアコンの操作パネルスイッチのイルミは数年前にLED化したのですが
安物LEDだったのかLED自体が死亡してたので
子供のおもちゃを直す道具箱に転がってたLEDを適当にチョイスして
抵抗を半田付けして修理しました
これで、イルミ関係の球切れは無いはず・・・w
メーター関係以外LED化が進んでますが LEDに変えたからと言っても
故障するときは故障するんですね~

配線も早く処理して 車検出す準備をすすめないと・・・・

中古で買った6000キロしか乗ってないと言うこのHKSのクラッチって
RX-7マガジンのNo5号に乗っていて
14年ほど前の物なのがわかりました
で、記事には「乗りやすい!!」とか書いてましたが
悪いこと書いてないのが逆に・・・ですねww
物自体は、たしかに程度が良かったので
クラッチトラブルで2速に入らないとかよりは良いし
レースの帰り道、停車してる状態で1速にも入りにくくなってたので
センタープレートかディスクが反ってる可能性が否定できないのでどっちにしても
交換コースですね。





↓ワイパースイッチ修理
Posted at 2013/09/23 20:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年09月16日 イイね!

ショート箇所がまたもや&クラッチ購入&パチモンオートメーター

と、言うことで

「配線のショート箇所探索」

前回のブログにショート箇所発見!?と書きましたが
どうも違うところもショートしてるらしく
社外品の配線を全部はずしてみましたが 何かの拍子でショートするのかヒューズが飛びます・・・
配線図見ながらでないと無理かもって事で
申し訳ないけど、メカニックをお願いしてるAさんに車検ついでに修理をお願いする事に・・・・
配線を元に戻すついでに 
自分でできる範囲で配線の整理&間引きでスッキリ配線にしておかないと



「クラッチ購入」

当然、新品を買う資金力が現在無いので オークションで中古品を物色してると
HKSのGDクラッチ(ツイン)のよさげそうな物が・・・・・・
何も考えずに入札してましたが
どんな商品か調べてみると 
ちょっと古いクラッチなのかメーカー的に廃盤商品みたいです
あと、ダンパー有り・無しがあるみたいです
入札したのは、どうもダンパー無しぽさそう・・・・・(GDクラッチPRO??)

自分が使ったことあるクラッチは
OS・オグラ・マツダスピード・クスコなんですが
HKSのクラッチを周りで装着してる人がいなかったので
半クラどの位使えるのか等々気になるところが・・・w
マツダスピードのツインがあまりにも使いやすかったので
ハードすぎるクラッチだと色々とねw
HKSのGDクラッチ使ったことある人、使用感教えてください~


「パチモン オートメーター」

多分、偽物だろうと思いながらも購入したのですが
物が届いたので検品したら100%パチモンでした・・・・・wwww
「オートメーター偽物」でググると出てくる出てくる
偽物と本物の比較など書いてる所もあり確認しましたが
自分のを確認すると100%合致!!やっぱり偽物でしたwwww

物は、アマゾンで購入したのですが 画像は本物を使っているのですが
送ってくるのは偽物ってオチ
封印のシールは付いてないし、裏蓋のネジは無いしで
まぁ、4万近くの商品が5000円で買える分けないのですけどね
とりあえず装着してみて
「針の動きが遅い・おかしい」などなど色々あるようですが
観察してみます~







Posted at 2013/09/16 17:48:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年09月12日 イイね!

ショートしてる所はここか?

嫁の目を盗みながら 地味~にバックアップ電源のヒューズ切れの原因を探求してましたが

多分ここじゃないか?って所を発見

レース出発前に水温計が壊れたオートゲージのタコメーターぽさそうです。
このタコメーターイルミを点けると 赤と青に光って超眩しいので
可変抵抗をかまして調光できるようにしてまして
レースの帰りに消灯させてたので気がつかなかったのかも・・・・

バックアップ電源に繋いでる配線を一本づつ調べると
このメーターの線とアースが導通してるのが発覚
ショートしてた原因は判ったのですが
メーター内部でショートしてるのか 他の配線とショートしてるのかがまだ判らない状態で
もう少し原因を調べようと思います。
メーター本体が原因なら 投げ捨てて
オートメーターにします・・・・・ すげー安売りしてて
アマゾンで5000円台で買える時代なんですね。
パチモンって話ですが。

道中気が付いたのですが
この車を購入した時に取り付けた カロのDVDナビ
3~4年前に修理に出して新品パーツに交換したはずなのに
DRZ80のタッチパネルの右下が死亡しかけてるみたいで
タッチパネルのズレ・勝手に押ささるのかカーソルが勝手に動いたりするので
DRZシリーズ共通の欠陥部分なのであきらめて
ヤフオクで新品タッチパネルを注文したので 部品が届き次第交換します。
Posted at 2013/09/12 23:11:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2013年06月03日 イイね!

接触不良?

メモ日記です

オプティマレッドトップを買って
装着しないまま室内に置いていたのですが
「邪魔!!」と怒られたので
ちょっと暇が出来たので交換しました
交換当日は全然何事も起こらなかったのですが

翌日、セルが「カチンっ!!」と言うだけで動きません・・・・orz

バッテリー交換1日目で突然死?と思いつつ
ブースターケーブルをつないで再始動を試みたけど
症状変わらず・・・・orz

おーけーおーけぃ そうは簡単に治ってくれないと思ってた

とりあえず一服して

セルモーターを取り外し
バッ直で動かしてみると 普通に動いた・・・・

セルモーターの端子周りの錆が酷かったのでとりあえず
ヤスリでゴシゴシ磨いてカッパーグリスを塗っておいた
で、友人のアドバイスでバッテリーの端子も磨き倒してから
せっかく取り外したので セルモーター本体を
パーツクリーナーで洗浄して

再度、バッ直で始動テスト

普通に、始動時の接点の火花でパーツクリーナーに引火し
盛大に燃え
その辺に置いてたウエスでくるんで消したのは内緒の話です・・・w

今回の原因は、接触不良気味だった端子が
新品バッテリーのパワーでトドメを刺してしまったようです。
手間は掛かりましたが磨くだけで治ったので
良しとします。


Posted at 2013/06/03 00:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation