ショート箇所を調べるのに あっちこっちの配線を処理しつつ
ふと、思い出したのが
エアコン操作パネルの電球切れ・ワイパースイッチの故障を思い出し
修理しました。
ワイパースイッチは「整備手帳」に乗せましたが
フロントワイパーのリレーが死に掛けてるのか
ワイパーが途中で止まる・間欠が使えない・1・2・3段階の速さのうち
1・2が使えない等々ストレスが溜まりまくりww
で、いつか修理しようと購入したリレーとソケットを探し出して修理、
久しぶりに半田ごてを使いましたww
愛用の半田ごては中学の技術の授業で作った半田ごて
かれこれ、24年ほど愛用してますw(使い慣れすぎて他のを使えないとも言う)
エアコンの操作パネルスイッチのイルミは数年前にLED化したのですが
安物LEDだったのかLED自体が死亡してたので
子供のおもちゃを直す道具箱に転がってたLEDを適当にチョイスして
抵抗を半田付けして修理しました
これで、イルミ関係の球切れは無いはず・・・w
メーター関係以外LED化が進んでますが LEDに変えたからと言っても
故障するときは故障するんですね~
配線も早く処理して 車検出す準備をすすめないと・・・・
中古で買った6000キロしか乗ってないと言うこのHKSのクラッチって
RX-7マガジンのNo5号に乗っていて
14年ほど前の物なのがわかりました
で、記事には「乗りやすい!!」とか書いてましたが
悪いこと書いてないのが逆に・・・ですねww
物自体は、たしかに程度が良かったので
クラッチトラブルで2速に入らないとかよりは良いし
レースの帰り道、停車してる状態で1速にも入りにくくなってたので
センタープレートかディスクが反ってる可能性が否定できないのでどっちにしても
交換コースですね。
↓ワイパースイッチ修理
Posted at 2013/09/23 20:57:40 | |
トラックバック(0) |
修理メモ日記 | 日記