• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

FD用BACVを流用してみて

なんだが 仕事が妙に立て込んでて現実逃避に走っておりますw

さて、やまぴかりや改めまーくんさん作成のBACV流用アダプターを装着して
冷間時のアイドルアップもばっちりで 
A/C入れたときのアイドルアップもスイッチを押した瞬間にUPするようになりバッチリになりましたが

なぜか、
温間時のアイドリングでハンチング・・・・・・
う~んと悩みつつ BACVのコネクターを抜くと即エンストするので

BACVは、ちゃんと動いてるし・・・・・

無い頭を絞りつつ 何だろ??と考えること5分

はっ!! もしかしたら・・・・・

ご近所さんにも「珍しくエンジン掛けてるな!!」と言われるぐらい
動かしてないFCです

スロットルボディ周りの動きが怪しいと思い 
稼動部分にラスペネを吹きかけ3分ほど放置して

アクセルペダルを連打で踏むこと 30回1セットで4回

南無さんっ!! とエンジンを掛けてみると

さっくりアイドリング安定w(ポート削ってるので若干ラフですがw)

スロポジの動きも良くなったのもアレかもしれないけど
動かさなすぎも良くないですね・・・・w

隣町まで買出しを兼ねて試験走行しました

そこで大きな変化が

5速50~65キロの間で出てた カーバッキングが消えた!?

5速1700~2000rpm辺りでよく出てたんですが
今回のテスト走行時に限ってまったく出ません!!w

この辺りの回転数で
カーバッキングが出やすかったので 4速に落として走ったりしてたんですが
FD用BACVの効果なんでしょうか??




26キロ程のテスト走行しかしてませんが
感触は良いですねw

もう少し色んな条件でテストしてみたいですが
なかなか時間が取れなくてレポートが先になるかもしれません

ポート加工・パワーFC制御の車でも効果はありますねw

FDインマニ流用すれば充填効率が上がって
スロポジやBACVの信用性もあがりますが
装着に当たって 色々と仕様変更もしないとだめなので
この流用アダプターは、大きな仕様変更なしで装着できて効果が大きいです。


やまぴかりや改めまーくんさんの取り付け時のブログが判りやすいので
https://minkara.carview.co.jp/userid/1646236/blog/35236260/
詳しくはこちらを見たほうが判りやすいかもですw

Posted at 2015/09/27 19:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記
2015年02月23日 イイね!

色々パーツ・ケミカルのその後

息子と二人の 
漢生活も残すところあと2日・・・・・・
約一ヶ月の主夫生活にも疲れてますw

 嫁が帰ってくるまでに
        
        家の片付けをしないと

                殺されそうなので

        
今日・明日が勝負どころな にゅーとれっとですw

さて、オカルトパーツに近いパルス発生装置「サンダーアップ2」と
           
気がふれて軽トラにも投入したロイパの効果ですが
            

サンダーUP2ですが、中身の可変抵抗を弄って 
デフォルト設定より低い電圧で作動するように調整
(保障外になりますので 良い子は真似しないようにw)
取り付けて約2週間 ここ数日は地味にプラス気温な要因もあるのでしょうが
エンジンの始動性があがったような・・・ ちょっとセルの勢いが良いです。
補充電しても充電時間が短くなったような・・・・w
バッテリーの状態の差が大きいのでしょうが 

すげー地味に
      効いてるっぽいような・・・・


    「効いてる?」と聞かれたら 
                 回答に困るかもw

今のバッテリーは使用して確実に7年以上使用してるので
電極脱落とかの突然死がそろそろ起きそうなので怖いです

バッテリーが新品のうちに付ければお守り程度になるのかもしれませんが
車の電子機器が壊れない程度の弱パルスなので劇的な効果は期待してませんw
バッテリーサイズ(値段)によっては新品バッテリーを購入して
月1位で安い充電器で補充電する方がコスパは上でしょうね。


気がふれて軽トラに入れたロイパですが

         

エンジンの吹け具合とかは、

ロースペックエンジンなので劇的な変化はありませんww
燃費も、特に上がったような感じもなしw(冬ですし)
普通に調子が良いです(アイシングとか起きなければww)
エンジンノイズは減るので その辺が気になる人は入れても良いかも
お安い平行輸入品で十分でしょう~(それでも1Q1500円程しますが・・・)

Posted at 2015/02/23 13:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記
2013年10月25日 イイね!

70%位のパワーで試してみた

FCが戻ってきて 速攻テスト走行をっ!!って企んでましたが
仕事&プライベートの用事で今日まで出来ませんでした。

前回、港から家までの2キロ弱の運転でクラッチ交換の効果的に

停車状態でも1速にスコスコ入るっ!!

普通の乗り方だと2速もスコスコ入るっ!!

半クラ使いやすっ!! 

と、インプレしましたが

まぁ、街のりのフィーリングも大事ですが 全開時の気持ちよさも大事!!
って、事で
早速、踏んでみようと 20キロほど暖気運転かねてテストコースに移動
只、気温が低かったので駆動系が暖まったかは微妙でしたが
ブースト0.8キロ サイレンサー入れたままのローパワーモード(300PS位?)で

とりあえず、ゼロスタート~

5000rpm位でクラッチミートしてみましたが
割とダイレクトにスパーンと繋がるっぽい?
クラッチの繋がり方がスムーズすぎて違和感が
ミート時のジャダーや音がないんですもの・・・・・ww

2速に電光石火のシフトアップ!!

ギギィ~ とミッションから・・・・・・・・

これは、何かの間違いだ!!

再度、停車して もう一度再チャレンジw

路面温度が低いので ホイルスピンしつつスタート

7500rpmほどで 2速にシフトUP

「ギギっ」と言わせつつ2速に・・・・・・orz

諦めて、7500rpmほどで3速にシフトUP!!

すんなり何事も無く出来ましたw

とりあえず、高回転時にこの症状が出るのでミッションマウント?
メインメカニックのAさんに連絡してミッションマウントって交換したっけ?と確認してみよう~
自分の記憶の中では交換してなかったような気が・・・・

ミッションマウントなら簡単に交換できるので自分でしても良いかな?って感じですw
リジットマウント化はミッションの音がアレなので
センターブッシュはノーマル新品でマウントがマツスピの強化品あたりで済ませよう そうしよう・・w
Posted at 2013/10/25 00:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記
2013年08月11日 イイね!

マフラーから何か垂れてる・・・・

おニューのサイレンサーを装着して 家の前でアイドリングさせて
様子を見ていると 

息子が「とうちゃん セブンの音小さくなったね?」と言ってきたので

よしよし 効果はあるな・・・・とほくそ笑み

一緒に、「テスト走行かねてドライブに行こう~」と隣町の本屋さんまでお出かけ

装着の感想は、パーツレビューどおりな感じでした

で、自分と子供たちの本を買って帰宅したら


息子に「とうちゃんっ!! セブンの後ろから何か白いもの垂れてるよっ!!」と・・・・


なにがどうした!?

あわてて後ろに回って確認してみると

マフラーのテールから なにやら白いものが垂れてる

ボンドのようなコーキングのようなもので

とりあえず、サイレンサーを外して確認してみると
ステンレスシールの糊が解けて垂れてきた物と判明・・・・・orz

スクレイパーとカッターでこそぎ落として綺麗にしました

100パイに変換するアダプターが来るまであまり踏まないように我慢しますw
Posted at 2013/08/11 23:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation