• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

気になったので バッテリーを家に持ち込む

FCを、雪解けまで
バッテリー端子を外して

放置プレーを決め込もうと思いましたが
根雪になる直前に最後のエンジン始動って事で
エンジンを掛ける時に 妙にセルの回りが重く あわてて車庫に置いてあった
普通の充電器で充電して見たものの80%位で頭打ちしたので

「後で、専用充電器で充電しよう~」 と、しましたが

ど忘れして 

先程車庫から バッテリーを外して家に持ち込みましたww
こっそり持ち込んで部屋に運ぼうとした時に

嫁に見つかり、
ものすごい「冷ややかな目」で見られたのは内緒です。・・・・・・
                  

気が付かないフリをしつつ
二階の、冬に外すパーツ置き部屋にそそくさと持ち込み充電開始!!

        
               
               (間違ってイエロートップの充電モードになってますがすぐ設定を直しました。)


アンペアメーターを見ると やっぱり80%位しか残ってなかったようで
このまま暫く放置しておきます
充電完了したら トリクル充電モードになるので 色んな意味で安心仕様です。
Posted at 2015/01/09 23:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2014年10月10日 イイね!

クラッチペダル調整

久しぶりに、2時間ほど車弄りの時間が出来たので
お金掛けずに何か出来ないかな?と思い

軽トラ→調子の悪い所が無いのでOK

インプ→ブレーキパッドの選択悩み中で大人しく乗ってれば
      雪が降るまで何とかなるかな?と選択除外

FC→ ミッションマウント交換を控えてるけど
     クラッチペダルの位置調整でもしてみよう~!!
     ついでに、ミッションのシフトレバーの根元のオイルも溜まってないかチェックする!!

嫁の熱い視線を感じつつ


ラチェットと12・17ミリのスパナを持って
そそくさと、FCにw

最初に、シフトレバーの根元のオイルを確認
さらっとバラして見たものの 特に異常なし・・・・正常でした

次に、クラッチペダルの調整
作業箇所・調整方法は、ネットで先人たちの画像で学習済み
後は、上手く調整できればとやってみました
ちなみに、作業に夢中&狭い場所だったんで画像はありません!!w

最初はクラッチペダルを高めに設定して遊びも詰めて
どのくらいの変化があるか試験走行してみると

おぉっ!!大型車両のクラッチペダル並みのストロークに・・・・・・・・・
正直、運転しにくいw
でも、渋かった2速が入りやすくなったような・・・・・ う~ん

じゃ、元の位置より若干低めにして遊びも1ミリ位まで詰め 色々と調整して
学校から帰ってきた息子に「宿題やっとけよ~」と声をかけ
また、試験走行にw

ペダル位置は、完全に好みな状態 
後方から車が来ないのを確認して0スタートしてみると 
さっきより2速への入りが良いような??
う~ん・・・ 遊びの関係でクラッチの切れが悪かったのかな??

自宅前に戻り
プッシュロッドを緩め遊びの再調整を・・・・・

で、悩んだのが

ペダルを手で押すと (1)超軽い部分→(2)ちょっと重い部分→(3)重い部分と3段階あり
多分(1)(2)までが遊びじゃないかなと想定(間違ってたら指摘してね)
同一車種でないですが 同じ油圧式のインプのクラッチを手で押してみると
(2)~(3)の間の遊びが凄く少ないです・・・・


う~ん


(1)はプッシュロッドがクラッチマスターのピストンに対しての遊びと思う
(2)はクラッチマスターのピストンがリザーブタンクの穴の手前までの遊び??
(3)はクラッチのレリーズに当たってる状態だと思う
その辺を考慮しつつ調整しないと駄目っぽさそう
詰めすぎてリザーブへ油圧が逃げなくなるとやばそうだし・・・・
と悩みつつも カツカツギリギリまで詰めて試運転をしようかと思った所で

タイムアップ!!・・・・・・orz




Posted at 2014/10/11 00:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2014年08月04日 イイね!

これで今年も冷え冷えw

これで今年も冷え冷えw伸びに伸びてた、FCのエアコンガスチャージですが

今日の蒸し暑さに嫌気が出てきたので
昼休みを利用してサックリと作業をすることにしました

作業内容は下のリンク先から見てくださいw

作業結果は、
車外に出るとメガネが曇るくらいの冷えっぷり!!

エアコンドレンから出てくる水の量が半端ないくらい出てきて

「こんなに濡らしやがって!!」

と、言える位の冷えっぷりw

来年の夏目前位まで冷えれば文句は無いので

「トドメが刺さりませんように・・・・」

エアコンの神様にお祈りしておきましたw
Posted at 2014/08/04 15:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2014年07月10日 イイね!

ライバル車

この時季限定で仕事で定期的に来てる友人が来たので

「1~2時間ダベろうぜぇ~」ってなり

いつもは、インプで快適ドライブしながらお喋りなんですが

今年は、FCを全然走らせてないので

久しぶりに乗るかっ!!

と言う事で
約2ヶ月ぶりに定位置からの移動をww

友人をピックアップして
久しぶりのFCドライブw

お互いの仕事の話やら車の話で

「このFCって 最高速ってどの位出るの?」と聞かれ

「う~ん・・・ 前のFC(紫の)だと、TD06装着でメーター読み○○○キロだったから」

今のFCだと それよりパワーも有るし5速のギア比も変えたから
ザックリな妄想で「○○○キロはいけるかな・・・・・」 と返答w

「FCとかロータリーで 300キロは無理なのかな?」と聞かれ
ロータリーで5速9000rpm以上ぶん回して300キロは
色々な意味で怖い 絶対に壊しそう・・・・・ww

真っ直ぐ走るかとか曲がる・止まるを無視して300キロ出せるかだけを考え

「パワー的には問題ないけどギア比がねぇ・・ ギア比を最高速用に合わせたミッション作れば 」
「300キロ出せるよw 200万もあれば買えるかな? 俺は無理だけどねw」と、返答w

もし、今のFCのエンジンを壊したら 金銭的・嫁の視線的に

って感じで泣きます・・・・・・・。

で、家に帰って ネットの海でFCの最高速系のを調べてたら
面白いもの発見w
「特救指令ソルブレイン」という番組に出てたらしい(初めて知りました)

特撮物のマシーンですw

スポーツカーを改造してって

まんまFCじゃんww しかも見た目ノーマルww
プラスアップ装置装着で最高速230~290キロ

おぉう、230キロなら リミッターカット+ブーストアップ位でも出るけど

290キロって・・・・・・・ ギア比ノーマルなら5速8500rpmくらい回せば行けるか・・・

俺のFCより速いぞこいつは・・・・・
湾岸ミッドナイトの城嶋のFC並みの戦闘力

多分、僕のFCにプラスアップ装置を装着すれば 400キロ位出そうですw

ちなみに、FCでドライブ中は大人しく法廷速度厳守でしたよ?w
途中VIPカーに煽られましたけど・・・・・・ww

久しぶりにFC動かしたので 次に乗れるのは何時になるかな・・・・・・orz

Posted at 2014/07/11 00:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2014年04月06日 イイね!

プラグの在庫が無くなってきた

良い感じに吹雪き 除雪車が出動するくらいの積雪で
春の陽気もクソもない天候の北海道 道北地方ですw

玄関から外を見るとね

なに、この真冬状態は・・・・・・

そして、つい数日前まで子供たちが乗ってた自転車はこのザマ・・・


こんな感じの状態ですwwww

僕のFCは日中にエンジン始動させて
まったくの問題無しの一発始動だったのですが

ふと思った事が・・・・・

今現在取り付けてる 
FC純正プラグは終了間際に近いくらいの減り具合

点火系を強化してるので もうね、純正の点火系の倍のスピードで

プラグが磨耗してるような

レース用のストックしてるプラグは十分に使用できる状態なので
ストリート用のプラグを購入しないといけなくなりました・・

20歳代当時、(結構昔ですww)
お気に入りだった街乗りもレースもこれ一本的に使えたのがブリッツのレーシングプラグ
今は廃盤でヤフオク等でたまにデットストックが出品されてますけどね

若い頃のような常に3000rpm以上回してるみたいな運転もしなくなったので 
基本、純正プラグでもあんまり問題なく良さそうな気もしますが、

たまにブン回したいっ!!って衝動もあるので
レースに出て会場まで純正プラグ 会場でレーシングに変える的な事をストリートでやるのは

ちょっと面倒w

そうなると、普段でもカブり難い番手のプラグを付けっぱが楽で良い・・・・ww

で、みんカラのロータリー乗り(RX-8除く)のプラグをざっくり見ると(パーツレビューで)

純正の熱価が多く それ以外は少数ぽい RX-8の純正の方も居ますが
ロータリー用のイリジュウムプラグ(デンソー製)は装着直後はすごく調子が良かったのですが
プラグの突然死を経験してるので怖いw(走行距離は2000キロも走ってない状態で)

若い頃に、
純正プラグはブーストアップでも
プラグの碍子が割れて その破片がエンジン内で暴れて傷を付けるから
レーシングプラグじゃないとエンジン壊すよって言われ ビビッて交換してました

熱価が合ってなくプラグ溶解や・失火でブローって話でなく

プラグが、物理的に破損してエンジンを壊すよって話されて
レーシングプラグを日常的に使ってた訳です

まぁ、エンジンの調子を維持するには
使い分けが面倒だと良い事なさそうなので

街乗りやたまに飛ばす程度なら
NGKプラチナプラグ BUR9EQP か NGK レーシングプラグ R7420-105(イリジュウムですが)

競技に出るときは
R6725#11 か カブり上等でT813J-N13

と、やるのが面倒ですが良さそうな気がしてきた・・・・
頻繁に乗ってる状態でないし 手間隙を注ぐしかないねww
Posted at 2014/04/06 02:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3S | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation