良い感じに吹雪き 除雪車が出動するくらいの積雪で
春の陽気もクソもない天候の北海道 道北地方ですw
玄関から外を見るとね
なに、この真冬状態は・・・・・・
そして、つい数日前まで子供たちが乗ってた自転車はこのザマ・・・
こんな感じの状態ですwwww
僕のFCは日中にエンジン始動させて
まったくの問題無しの一発始動だったのですが
ふと思った事が・・・・・
今現在取り付けてる
FC純正プラグは
終了間際に近いくらいの減り具合
点火系を強化してるので もうね、純正の点火系の倍のスピードで
プラグが磨耗してるような
レース用のストックしてるプラグは十分に使用できる状態なので
ストリート用のプラグを購入しないといけなくなりました・・
20歳代当時、(結構昔ですww)
お気に入りだった街乗りもレースも
これ一本的に使えたのがブリッツのレーシングプラグ
今は廃盤でヤフオク等でたまにデットストックが出品されてますけどね
若い頃のような常に3000rpm以上回してるみたいな運転もしなくなったので
基本、純正プラグでもあんまり問題なく良さそうな気もしますが、
たまに
ブン回したいっ!!って衝動もあるので
レースに出て会場まで純正プラグ 会場でレーシングに変える的な事をストリートでやるのは
ちょっと面倒w
そうなると、普段でもカブり難い番手のプラグを付けっぱが楽で良い・・・・ww
で、みんカラのロータリー乗り(RX-8除く)のプラグをざっくり見ると(パーツレビューで)
純正の熱価が多く それ以外は少数ぽい RX-8の純正の方も居ますが
ロータリー用のイリジュウムプラグ(デンソー製)は装着直後はすごく調子が良かったのですが
プラグの突然死を経験してるので怖いw(走行距離は2000キロも走ってない状態で)
若い頃に、
純正プラグはブーストアップでも
プラグの碍子が割れて その破片がエンジン内で暴れて傷を付けるから
レーシングプラグじゃないとエンジン壊すよって言われ ビビッて交換してました
熱価が合ってなくプラグ溶解や・失火でブローって話でなく
プラグが、物理的に破損してエンジンを壊すよって話されて
レーシングプラグを日常的に使ってた訳です
まぁ、エンジンの調子を維持するには
使い分けが面倒だと良い事なさそうなので
街乗りやたまに飛ばす程度なら
NGKプラチナプラグ BUR9EQP か NGK レーシングプラグ R7420-105(イリジュウムですが)
競技に出るときは
R6725#11 か カブり上等でT813J-N13
と、やるのが面倒ですが良さそうな気がしてきた・・・・
頻繁に乗ってる状態でないし 手間隙を注ぐしかないねww
Posted at 2014/04/06 02:16:05 | |
トラックバック(0) |
FC3S | 日記