• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

やっぱり暗いので交換・・・・・w

やっぱり暗いので交換・・・・・w













「冬は見やすいぜ!!」と交換した
イエローバルブですが やっぱり暗い&照射範囲が良くないって事で
稚内に行った時にでも クリア(ノーマル色)の高効率バルブを買うかなと思ってました。
昔使った ボッシュのマルチイエローな80wの奴は明るかったんだけどなぁ・・・・・

で、
在庫でクリアの高効率バルブなかったかなぁ~ と物色してたら
こんな物が・・・・w

いつかFCをHID・LED化する時に使おうと
ヤフオクで激安で購入したレイブリのマルチリフレクター発見
この付属のバルブが
            
              と、同じ レーシングクリア

昔からある高効率バルブでハイワッテージバルブが手に入らない時は
これを使ってた時期もあり 明るさ・照射範囲・見易さは個人的に◎ですw

純粋に明るさを求めるなら
     
ヤフオク購入の、
この怪しいプロジェクター風レンズユニットごと
レイブリックのマルチリフレクターを装着すれば 絶対に明るさ・見易さは向上するのですが
この怪しいレンズ妙に気に入っているので
リフレクターが駄目になるまで使おうかな・・・・とw
             

車内まで バッ直の電源を引いてリレーをかまして
最終的に本物ハイワッテージを付けるつもりなのでいいかな
一応、ガラス製なので溶ける心配はないし・・w


ちょっと前まで、ボッシュのリレーハーネスがまだ買えたのに
最近は、めっきりリレーハーネス自体見なくなり
物色を重ねて ようやく見つけたのがこれ

          
中華製のH4リレーハーネスセットです
一応、170wまで対応との事ですが(ボッシュのは360w)
中華製は、ゴム・プラスチック・銅線が弱いイメージが
ミニモトで味わいまくってるので
この商品どうなんだろ・・・・・ ボッシュの半額以下の値段だったので
すぐに壊れてもダメージは少ないですけどw

あまりお金を掛けないように
よく頭を冷やしながら考えます。



ちなみに、レーシングクリアにしたら
本物ハイワッテージに交換したか!?と思う位に明るくなりましたが
光軸が下気味なので手前が異様に明るいですww
サーキットクリア売ってたら そっちに取り替えようかな・・・・
あれ、プチハイワッテージだしw



Posted at 2015/01/11 20:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2015年01月07日 イイね!

今年最初の整備

年末に、最後の整備をこなして
年明け1週間目にして またもや整備です・・・・・orz

昨日からの、暖気で道路がゲチャゲチャなシャーベット状の雪&雨
嫌な予感がしつつ乗っていましたが
本日、強風悪天候で息子を迎えに行こうと
軽トラに乗り込みエンジン始動しようとしても

セルが勢いよく回るだけで 掛かる気配が無く
長~~~~い クランキングの実行でなんとかカブリ気味ながら
ようやくエンジン始動!!

この症状の原因知ってるぅぅ~

デスビキャップに水が入った時の症状・・・・
最後にメンテしてからけっこう経つので

そろそろ来るとは思ってましたが


今日かよっ!!

とりあえず、息子を迎えに行って
会社の車庫のシャッターが雪で埋まる前に修理を開始しました

時間と気持ちの余裕が無かったので画像は無しです・・w

荷台のメンテナンスハッチからデスビにアクセス
デスビキャップをはぐって見て内部を確認してみると

湿ってる??って感じ

結露でもしたのかな・・・・・・・

点火系を強化してるので磨耗が激しいですが 

「まぁ、まだ磨けば使えるべぇ~」って感じで

ポイントとか一応磨いて 内部にシリコンスプレー吹きつけ拭いてから
防水性を高めるのに ゴムパッキン部分にシリコングリスを塗りこんで終了
デスビキャップの外側・デスビの防水カバーにもシリコンスプレーを拭きかけ防水性をUP
エンジンの熱で揮発してすぐに効かなくなりそうですが・・・・・

早速、エンジン始動させてみます

頼むぜ~言う事聞いてくれかわいこちゃん~

「キュシュシュ ブーン」と一発始動!!

よ~し、いい子だ

無事に修理完了です。

ちなみに、デスビキャップのパッキンにシリコングリスは効きます
これで、メンテナンススパンが伸びてる実績がありますが
正しい対応かは怪しいので 真似するなら自己責任でお願いします。

U4○系のこの弱点何とかならないかな・・・・・

Posted at 2015/01/07 20:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2014年09月20日 イイね!

ぽっこり 膨らんだ・・・・・・・

FCネタでもなくインプネタでもなく

またしても 軽トラです・・・w

夜間の部の仕事をこなすべく 軽トラで別の車両を取りに出かけた時です

僕の軽トラのヘッドライトが4秒ほど、HIDの様な輝きをしたのですっ!!

8000ケルビン位の白い光でした・・・・・・・・・・・

んぁっ!?

勤労に励む僕に 神様がHIDに変えようとしてくれたのでは??と思いつつ

車の前に回りこむと 見事に玉切れ・・・・・・  

LO側が切れたので

HIで点灯させてみると 

やはり、HIDの様な輝きを4秒ほどした後にお亡くなりになりました・・・・orz

6月ぐらいに今回の反対側が切れたので まぁ、寿命だったんでしょう

クリアの高効率バルブの手持ちが無くなったので
とりあえず「ノーマルバルブでも付けとくか~」って事で

切れた玉を外してみると











あら、ぽっこりwww

あの眩い光と共にぽっこりしちゃんでしょう・・・・・w
破裂しなかっただけ良しとするべきか???

HID化も考えてはいるんですが
冬の事を考えると ハロゲンが良いんですよねw(吹雪の時などヘッドライトの雪が解けるので
Posted at 2014/09/21 00:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2014年09月14日 イイね!

色々ぶち込む

パーツレビューを書かないと駄目なパーツが増えてきましたが
写真を撮るのが億劫になりつつ
5年に一度大発生するコガネムシの幼虫対策(根切り虫?)にやられてますww

こういう時は、お手軽な物で遊んで気晴らしが一番って事で
ちゃちぃエンジンほど効果の判る添加剤を軽トラに入れて変化を楽しみました。

最近のマイブームの燃料洗浄系添加剤を何時ものSTPの黄ションじゃなく
ホームセンターでも入手しやすい物でPEA系の物をぶち込んでみました

カストロールのエンジン内部洗浄剤です。
ハイオクガソリンに入ってたりディーラーで同じ成分が入ってる添加剤が売ってるので
効果は間違いないでしょう(直噴エンジン系に露骨に効くとか)
PEA100%のGA-01も隠し持ってるのですがそれは後でのお楽しみと言う事で

嫁に見つからないように隠してますw

1本で30~60Lに対応なので30L位入る軽トラに丸々1本投入
燃料が半分になるまで様子を見ましたが
これと言って変化無し・・・・・・・w
成分が半分になるけど15L給油して気にせず乗ってると
中間域のトルクが出たような・・・・(プラシーボ??
とりあえず効果があるようです
ただ、PEAはオイルの粘度を上げてしまう性質があるらしいので
燃費の悪化に繋がるかもしれませんが
10w-40のオイルを入れてる私には関係なさそうですww

それならと オイル交換したばかりで勿体無いような気もしつつ

定番、モリブデン系の添加剤
軽トラのエンジンを載せ変えてから 一度もオイル系添加剤を入れたことが無いので
変化があるかも??と期待しつつ投入後 今日で二日目

エンジン音     変化無し
トルク感      変化無し
高回転の伸び 若干伸びてるような??

エンジン音の変化だと乗せかえる前のエンジンの時にぶち込んだ 
AZのハンマーオイルの方が効果あったような気がしますw
高回転の伸びは
今までレーダーのGPS速度計で「ぬわわキロ」までなかなか出なかったのが
割とすんなり出るように(寒くなったからか??)

燃料添加剤+オイル添加剤の効果なのか判りませんが
エンジンブレーキの利きが悪くなったのが謎ですww
相乗効果なのか
若干アイドリングが高くなっているので そう感じてるかもしれませんが
お金を出して買った物を入れたので(オイル添加剤は貰い物ですが
フリクションロスが減ったと思うことに・・・・・・


Posted at 2014/09/15 00:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2014年08月17日 イイね!

再発したので

仕事の中休みに ちょっと気になってた軽トラの
バッテリーのターミナルとアーシングの錆を落としを実行して
個人的に、作業を満足してたのですが

嫁に、「荷物を運んで!!」と頼まれ 荷台に荷物を積んで
「さて、出発!!」って時にセルがまったく動かなくなり

あれ!?・・・・ やべ・・・・・・って空気が流れ焦りましたが 

何事も無いように 荷台にあった棒でセルをどついて
キーを捻ると セルが一瞬動いて沈黙・・・・・・・・・・orz

再度、棒でどついたら

何事も無かったようにエンジン始動っ!!


セルモーター本体の不具合かセルモーターの端子の不具合なのか
判らなくなってきましたwww
FCの前例で端子の錆による接触不良の線もあるので
作業的に短時間でやれる作業なので端子補修を実行に移りました。

で、錆の具合から言うとFCほどの錆も無い・・・・・・
一応、サンドペーパーで端子を磨きカッパーグリスを塗っておきましたが
また、再発しないか心配です・・・。

とりあえず定番のセルスイッチの故障の可能性は無いです
去年、新品パーツに交換済みで対策してます(ここが原因でエンジンが掛からなかったww)
う~ん年式相応の故障が増えてきた・・・・・・・
Posted at 2014/08/17 00:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation