• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

新しい機材導入


年度末で、妙にパタパタしつつ

「会社の便利屋さん」な私ですので

自分本来の仕事もバタバタなんですが

     お湯が漏れてるから直して~ 

     ドアが外れてるので直して~

 屋上の排水溝が詰まってるから見てきて~

冷凍庫のコンプレッサーが異音してるので見て~




等々、「こっちの方が本業か!?」って感じで自分の仕事が出来ません・・・・・


まぁ、経費節約と言われればしかたないのですけどね・・・・ww



で、
会社の何かしら修理する時に 
自前の道具を使うことが多いのですが
会社の車両や消火設備でも使えるだろうし

なんと言っても「自分が欲しかった!!」って事で


調べて見ると、「意外とお安い機種もあるのね!!」って事で
精度の程は分りませんが こいつを購入




CCAテスターです。

CCAとは、コールドクランキングアンペアーの略で
鉛バッテリーが持つ固有の「性能基準値」です。
(エンジン始動性能を表す尺度で、-18℃±1℃の温度で放電し、30秒目電圧が7.2V以上
となるように定められた放電電流)

と、ネットで検索すれば小難しく書いてますが

自分なりの解釈で説明すると

寒い時に、どれだけ勢い良くセルモーターを回す力があるかを
数字化したものって感じですかね?
バッテリーの大きさや種類で数字が違いますので
自分のバッテリーのCCA値が分らないとアレですけどw

テストで、室内保管してる新品バッテリーで計測して見たら
CCAが720と表記してるバッテリーを計測したら

おぉ~ CCA809と表示w

精度が低くて 高く表示してるのか アタリのバッテリーを引いたかわかりませんww

ある程度 具体的に数字で分るようになったので

充電器のアンペアメーターやテスターで電圧を測って
バッテリーのヘタリを予測するより正確なので
寿命が来るまで活躍してもらいたいと思いますw

春先の、
会社車両の整備の時やUPSのバッテリーの寿命など調べるのに
役に立ちそうです。
Posted at 2015/03/18 19:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備その他 | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11121314
151617 181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation