• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

ボロ隠しw

ビニール表皮の軽トラのシート
経年劣化や乗り降りでのスレでやばくなってる軽トラは数多く見かけますが
我が家の軽トラも例に漏れずにボロボロですw

6年ほど前に、帯広の農家さん向けのお店で発見した
軽トラ用のシートカバーを発見し
U42Tに付けれそうな形状の物を購入して装着してましたが
生地がスカスカになる位に擦れて手で簡単に千切れるようになったので
アマゾンで物色し 最悪、座面部分だけでもと思い購入しましたw



購入したのがこれ 新規規格の軽トラだとほぼこれで対応してますが
うちの軽トラは背面のシート形状が合いません・・・・ 
なので 座面部分のカバーのみ使用します。


かなり割愛してますが シートカバーを外した画像です。
背面のシートカバーの日焼け按配がアレですが
破れとか無いので気にしない事に・・・ 久しぶりに見た座面が汚い・・・
まぁ、乗り降りが激しい・年式的に古い軽トラじゃ良く見る光景ですねww

で、
早速 新品の座面のシートカバーを装着します

背面と比べると 日焼けが原因の色あせ具合がよくわかりますね・・・・
恐るべし紫外線パワー・・・・・
背面のシートカバーのボロは

この低反発スポンジ入りカバーで隠すので気にしません
この子地味に出来が良くて 
腰のサポート部分の出っ張りで隙間が出来ないので
長時間の運転でのダメージが軽減しますよ 見た目はおっさん臭いけどw

これで、6年位はシートが持つかな・・・・・
Posted at 2015/03/21 21:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2015年03月18日 イイね!

新しい機材導入


年度末で、妙にパタパタしつつ

「会社の便利屋さん」な私ですので

自分本来の仕事もバタバタなんですが

     お湯が漏れてるから直して~ 

     ドアが外れてるので直して~

 屋上の排水溝が詰まってるから見てきて~

冷凍庫のコンプレッサーが異音してるので見て~




等々、「こっちの方が本業か!?」って感じで自分の仕事が出来ません・・・・・


まぁ、経費節約と言われればしかたないのですけどね・・・・ww



で、
会社の何かしら修理する時に 
自前の道具を使うことが多いのですが
会社の車両や消火設備でも使えるだろうし

なんと言っても「自分が欲しかった!!」って事で


調べて見ると、「意外とお安い機種もあるのね!!」って事で
精度の程は分りませんが こいつを購入




CCAテスターです。

CCAとは、コールドクランキングアンペアーの略で
鉛バッテリーが持つ固有の「性能基準値」です。
(エンジン始動性能を表す尺度で、-18℃±1℃の温度で放電し、30秒目電圧が7.2V以上
となるように定められた放電電流)

と、ネットで検索すれば小難しく書いてますが

自分なりの解釈で説明すると

寒い時に、どれだけ勢い良くセルモーターを回す力があるかを
数字化したものって感じですかね?
バッテリーの大きさや種類で数字が違いますので
自分のバッテリーのCCA値が分らないとアレですけどw

テストで、室内保管してる新品バッテリーで計測して見たら
CCAが720と表記してるバッテリーを計測したら

おぉ~ CCA809と表示w

精度が低くて 高く表示してるのか アタリのバッテリーを引いたかわかりませんww

ある程度 具体的に数字で分るようになったので

充電器のアンペアメーターやテスターで電圧を測って
バッテリーのヘタリを予測するより正確なので
寿命が来るまで活躍してもらいたいと思いますw

春先の、
会社車両の整備の時やUPSのバッテリーの寿命など調べるのに
役に立ちそうです。
Posted at 2015/03/18 19:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備その他 | 日記
2015年03月11日 イイね!

役に立ったカー用品

東日本大震災から4年が経ちました
震災の4ヶ月前に仙台のドラックウェイに行って
仙台空港に津波が押し寄せた映像を見て

「えっ!? あそこまで津波が来たの!?」



と、驚いたり

嫁の、兄夫婦の子供が生まれたばかりで
水道水から放射性物質が検出されたり 余震・燃料不足・停電で
精神的にやられて

「北海道はまだ大丈夫だから こっちにおいで」と一ヶ月ほど避難させたのが
つい最近のように思えます・・・・


その時に、買った非常時に使えるカー用品が今日役に立って
何時も、家族に

「そんな物 何時使うのさ?」と言われた物が活躍しました

今日の気温 0度 強風&べた雪の吹雪

母が一人で住んでる家の周り3軒が17時頃に
強風&ベタ雪で 電線切れ&トランス死亡で 超局地的に停電しました

3月と言えど まだ日は短く17時だと暗い&ストーブが消え
室温低下&真っ暗で、母から電話がきて とりあえず様子を見に行きました

母を落ち着かせ 北海道電力に速攻電話を掛け

「停電してるぞ 寒くて死ぬだろ 速攻復旧すれ!!」
と、
            優しく電話を掛け30分後

地元の電気工事全般を受け持つ会社が修理に来たので

復旧まで2~3時間掛かりそうなので
インプレッサのトランクで埃を被ってたこいつの出番がっ!!


DC-ACコンバーターですw
出力100w以下の安物は持ってたのですが
「何か有った時に役に立つかも!?」と大枚はたいて購入したものが役に立つ時が!!

シガライターからだと300Wまで バッ直だと600wまで使用可能で
正弦波の物なので大抵の家電は普通に動くので安心ですが

画像の通り シガーソケットからの電源供給なので300wまでなので

照明×2 電話(FAX) 防災無線のUPSに電源供給したら300w超えたのか
備え付けのFF式ストーブは稼動できず・・・・・
周りの家が真っ暗に対して実家だけが 照明が付いてる状態にw
バッ直で600wだったら 照明・電話・暖房・上手くいけばTVもいけたかも・・・・

普段使わないカー用品が役に立ちましたw
Posted at 2015/03/11 23:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月23日 イイね!

色々パーツ・ケミカルのその後

息子と二人の 
漢生活も残すところあと2日・・・・・・
約一ヶ月の主夫生活にも疲れてますw

 嫁が帰ってくるまでに
        
        家の片付けをしないと

                殺されそうなので

        
今日・明日が勝負どころな にゅーとれっとですw

さて、オカルトパーツに近いパルス発生装置「サンダーアップ2」と
           
気がふれて軽トラにも投入したロイパの効果ですが
            

サンダーUP2ですが、中身の可変抵抗を弄って 
デフォルト設定より低い電圧で作動するように調整
(保障外になりますので 良い子は真似しないようにw)
取り付けて約2週間 ここ数日は地味にプラス気温な要因もあるのでしょうが
エンジンの始動性があがったような・・・ ちょっとセルの勢いが良いです。
補充電しても充電時間が短くなったような・・・・w
バッテリーの状態の差が大きいのでしょうが 

すげー地味に
      効いてるっぽいような・・・・


    「効いてる?」と聞かれたら 
                 回答に困るかもw

今のバッテリーは使用して確実に7年以上使用してるので
電極脱落とかの突然死がそろそろ起きそうなので怖いです

バッテリーが新品のうちに付ければお守り程度になるのかもしれませんが
車の電子機器が壊れない程度の弱パルスなので劇的な効果は期待してませんw
バッテリーサイズ(値段)によっては新品バッテリーを購入して
月1位で安い充電器で補充電する方がコスパは上でしょうね。


気がふれて軽トラに入れたロイパですが

         

エンジンの吹け具合とかは、

ロースペックエンジンなので劇的な変化はありませんww
燃費も、特に上がったような感じもなしw(冬ですし)
普通に調子が良いです(アイシングとか起きなければww)
エンジンノイズは減るので その辺が気になる人は入れても良いかも
お安い平行輸入品で十分でしょう~(それでも1Q1500円程しますが・・・)

Posted at 2015/02/23 13:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記
2015年02月15日 イイね!

軽トラエンジン始動不可の原因

悪天候で、家に帰れなく稚内で缶詰状態のにゅーとれっとですww

さて、
先日、エンジン始動不可能で修理に出した軽トラですが

どうも、点火系は関係なかったらしく

キャブレターのアイシングが原因だったようです!!

う~ん、アイシング自体は
冬に原付バイクで遊んだりしてたので知ってはいたのですが
平成の車でなるとはちょっと意外でした。

エアクリナーボックスにウォームエアーが来てなかった??

ウォームエアーホース結構ボロボロになってきたからか??

たしかに、道路は溶けた雪で水溜りだらけで
急激に冷え込んできたので

湿度が高くて低温

そりゃ、アイシング起き易い状況です・・・・・

走行風がなどでアイシングをおこなさいようにキャブに
ダンボールでも巻いて様子見てみるかな
真冬にパーコレーションおこしたりしてww

Posted at 2015/02/15 21:14:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation