• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

突然死・・・・・

お久しぶりです!!

最近、高校生時代にハマってたミリタリー系が突如再燃して
東京マルイのPS90(電動ガン)を買ってしまい
色々な意味で迷走しています・・・・・・・・・・w

さて、昨年にインプワゴンに投入したこのバッテリー
        
          オプティマのレッドトップですが

荒い使い方をした訳でもなく 完全放電もした記憶も無いのに
突然死いたしました・・・・・・・・・ orz

充電しても3日持たない(暗電流しらべましたが問題なし)状態
投入して1年6ヶ月でこの状態 FCに搭載してるオプティマは問題無いので
ハズレ引いちゃったぽいです・・・・w
高級バッテリー買う余力と気力が無いので
ACデルコの75D23Lにランクダウンする予定です
とにかく値段が安いのでw

死亡したバッテリーは暫く車庫のオブジェにでもしようかと・・・・・
良い値段したけど 内部セル破損したぽいのでどうにもできないのが歯がゆいw
ACデルコのバッテリー死んだら 今度はGSユアサのバッテリーかなぁ

Posted at 2016/10/08 22:25:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサワゴン | クルマ
2016年06月10日 イイね!

横着したのでツケがきた・・w

久しぶりに 子供達を乗せて隣町に買出しにインプでお出かけ

気持ち車が重いなぁと思いつつ
気にしないで運転して

自宅に到着と同時に 香ばしい臭いが・・・・・・・・
クラッチ!?と思いつつも 別に滑ってる訳でもなく

ん、んん?

リアのホイールが熱くなって 臭いもそこから・・・・

いつぞや キャリパーシール再利用&適当なグリスで修理した所の

キャリパー固着!!

うーん 面倒だと思いつつ 整備工場に出しちゃおうかな・・・と思いましたが
シールキット有ったなと思い出し

ゴソゴソと道具入れを漁ると出てきたしww
しかし、前回の分解時にえらい錆だらけだったので


キャリパーピストンを取ろうとしても ガッチリ固着してました・・・・・
エンジン掛けてマスターバックを機能させて
ガシガシブレーキペダルを踏み込むこと数分 ピストン摘出完了!!


キャリパーのシリンダー内は錆は無し!!
シールよりちょっと上とピンストンに錆が・・・・・・・・
ピストンに気持ち巣が入ったけどまぁ 研磨で行けるだろうと
ラスペネを耐水ペーパーに吹きかけ 一人シコシコと磨きこみ
           

で、各シール類も新品に交換&これでもか!!とグリスアップして
組み込み 一人でエア抜き・・・・・

試験走行してみたら

まぁ、車が軽く感じる事ww
片効きもしてないので OKとすることにします。
スバルのリア側の片押しキャリパー シールが破れてないのに
錆が原因の固着が多い気がします
友人のレガシィも2回固着してるし・・・・・ うーん

あと、愛用のピボットのブースト計のセンサーが死亡したので
絶版だしでどうしようか悩み中。
Posted at 2016/06/10 23:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2016年05月03日 イイね!

キャブ割り2連チャン

この時期になると 

会社の乗用型草刈機2台のうち一台がなぜか毎年キャブ詰まり・・・


この画像のは新型のやつですが うちのはかれこれ20年近く使ってる
ご老体・・・ 
毎年恒例なので、使う工具も判ってるので 
さっさとキャブを割り 中身の掃除・・・・・
燃料給油時にどうしても土ぼこりが入るので 今回はそれが原因でした・・・・・

キャブより致命的な故障が急に発症して
右前輪のホイールを固定する
スナップリングがヘタって ちょっと攻め気味に草を刈ると
タイヤがホイールごと外れる状態に

下手すると3分に一回は外れます・・・・ 

仕事になりません・・・・orz

で、補修パーツを6点注文してみましたが
2点が 受注不可能
4点が国内に無く 本国取り寄せで2~3週間待ち!!(スナップリングですが・・・・)

旧車(FC)を乗ってるので部品供給の事は分ってますが
草刈機の7割近くの部品供給が停止状態・・・・・・
新型の使えそうな部品を流用したり 自分で加工して治したりと
そろそろ維持が厳しくなり

新車の乗用型草刈機(4WDモデル)が欲しいよ ママン!!
120万位するので買ってもらえそうもないので
トドメが刺さるまで乗ることになりそうです。

草刈機のキャブ修理も終わり 一服してると
後輩が「発電機のエンジンが掛からないので見てもらえます?」と・・・・・
ペンキ屋をやってる後輩が電源が無い現場で 必要だけど使えないと


ぱっと見た目が今時なホンダの発電機で 限りなく新品ぽい感じで

    ↓ こんな感じの見た目でした ↓


とりあえずプラグを外して見てみると まぁ、新品みたいw
燃料の注意書きを見ると 

あ、2STエンジン・・・・

前の持ち主が1回使ったきりでそのまま2年放置プレーした物を貰ったらしく
キャブの中身がベタベタなのが確定ぽいです・・・・

しかし!! 工具は余り持ってない後輩でも

仕事柄 色々な溶剤はもってる

さっそく キャブを取り出し中身を見ると 予想通りにベタベタ状態

塗装剥離剤を用意させ それにゴム・プラスチック系のもの以外ドブ漬けに
キャブクリーナー数倍のスピードで簡単に溶けます(べたべたが)

シンナーで本洗いしてジェットの通りを確認して組み立てると一発始動!!
後日、イカ釣りでヤリイカが釣れたら貰う事で 工賃をチャラにww

1日でキャブ割り2回もするとは思いませんでしたw
Posted at 2016/05/03 22:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備その他 | 日記
2016年05月01日 イイね!

ダンロップに浮気

大特免許取得以来の久しぶりのブログですw

ほぼメインカー的な軽トラですが
冬タイヤは良いのですが
夏タイヤの、 GYのタイヤに不満を抱きつつ
プラットホームまで磨り減ったけど 普通に使うにはまだまだ溝がありますが
泥系でのスタック率の高さから我慢できなく 
愛用暦の長い

に、しようかと思いましたが 
住友ゴム系ダンロップも良いよなぁ~と思いつつ
意見真っ二つのグラントレックTG4に浮気を・・・・・・・w

去年の秋に購入したウインターマックスから交換です

並べると 155/80R13から145R12なので外形差がこんな按配に


タイヤパターンもY828よりも大人しく感じるさりげなさw
パターンノイズとかは軽トラなので気になりはしませんが
VAN用オンロードラジアルになれてる方は高周波系の音が嫌になると思います。

泥系はまだ試してませんが
下の画像のような道路状況でもまぁ、「大丈夫かな?」的に走れましたよ

こういうシャーベット状態だと M&S系タイヤなら無茶をしなければ
普通に走れるのでアレですけど。
雪に対してのグリップはY828の方が上って感じです。
泥系は、「あ、4WDにしなくても 抜けれた?」ってのが割りと多かったので
自分の走る所では不満は余りありません。

インプレッサにGYのイーグルF1履かせてるんで
GYのタイヤが嫌いって訳でないのであしからずww
Posted at 2016/05/01 02:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2016年02月14日 イイね!

涙目w

2月14日
本日の稚内は 猛烈な吹雪で
昨日までの雨でアスファルト丸見え夏タイヤでも走れる状態から
一気に真冬状態にww

用事を足すにも 日曜日で休みなので

この吹雪の中 買い物含めお出かけしました・・・・
道中、ジムニーとかRV系がスタックしてる車を助けまくってたので

俺も、
かわいこちゃんがスタックしてたら助けよう!!

もちろん、スコップ・牽引ロープなど積んでるので準備万端!!ww


国道・道道はそれなりに除雪してるので普通に走れるのですが

町道がやばい!!w

軽トラでも腹を擦りながらの走行を強いられ パワー不足でエンジン吹けないわで
トランスファーを4Lにしての走行ですw
それでも 旧規格の軽トラなので轍の幅が合わずにまっすぐ走れませんww

モフモフと深雪な道を乗り越え国道40号線に入り 
目的地までもうすぐだ!!って、所で 

突然のエンジンストール 道路の真ん中でエンストです・・・・・・

まじかよ!? 冗談じゃないっ!!

すぐ後ろには 除雪車がいるわ この吹雪でも国道なので車は多いしで
ぶっちゃけ物凄く怖いですw

セルを回しても初爆もしないし・・・・・・・・・・

うわぁ~ やっちまったよ!!

とりあえず 今の位置だと後続車にオカマ掘られそうなので
セルモーターで車を端に寄せて

行きつけのディーラーに電話をして バッテリー上がったら搬送お願いして
除雪車の人に睨まれながら 必死にセルを回すこと 20分
バッテリーも弱ってきて 
ハザードに合わせてイルミも明るくなったり暗くなったり・・・・・

エンジンが温まりきってる状態でエンストしたので
水気か被りが熱で飛んだのか、奇跡的に初爆が起きるようになり
バフバフ言いながら 何とかエンジン始動!!
普段のバッテリーメンテが利いたと確信した瞬間でもある!!ww

エンジンがまた止まる前にディーラーに向かい 
症状的に、デスビに浸水かプラグ死亡かと思うと伝え
仲良しのセールスの人とお話しながら待ってると

整備の人が来て
デスビには殆ど水は無かったので違うと思いますよ
プラグが怪しいと思うので交換してもよろしいですか??と言われ
即答でOKし 交換してもらいました
作業終了後、ディーラーの駐車場に完全にエンジンが冷え切るまで放置して
再始動させてみると 調子良く一発始動してアイドルアップも普通にw
10キロほどあちこち走ってみましたが 症状の再発も無く完治したぽいです。
点火系強化してるので プラグが突然死したか被って駄目になったか・・・
しかし、車が直ったのでご機嫌ですw

今日の稚内 バスなどの公共の乗り物が走る道以外危険ですw
30cm以上積もってる所が普通にあり うちの軽トラでもスタックしかけました
通常サイズのタイヤだと間違いなく埋まってたと思います
ちょい上げトラ仕様だったのが良かったのかもしれませんww

ちなみに、スタックしてるかわいこちゃんは居ませんでした・・・・残念w
Posted at 2016/02/14 19:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation