• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅーとれっとのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

FD用BACVを流用してみて

なんだが 仕事が妙に立て込んでて現実逃避に走っておりますw

さて、やまぴかりや改めまーくんさん作成のBACV流用アダプターを装着して
冷間時のアイドルアップもばっちりで 
A/C入れたときのアイドルアップもスイッチを押した瞬間にUPするようになりバッチリになりましたが

なぜか、
温間時のアイドリングでハンチング・・・・・・
う~んと悩みつつ BACVのコネクターを抜くと即エンストするので

BACVは、ちゃんと動いてるし・・・・・

無い頭を絞りつつ 何だろ??と考えること5分

はっ!! もしかしたら・・・・・

ご近所さんにも「珍しくエンジン掛けてるな!!」と言われるぐらい
動かしてないFCです

スロットルボディ周りの動きが怪しいと思い 
稼動部分にラスペネを吹きかけ3分ほど放置して

アクセルペダルを連打で踏むこと 30回1セットで4回

南無さんっ!! とエンジンを掛けてみると

さっくりアイドリング安定w(ポート削ってるので若干ラフですがw)

スロポジの動きも良くなったのもアレかもしれないけど
動かさなすぎも良くないですね・・・・w

隣町まで買出しを兼ねて試験走行しました

そこで大きな変化が

5速50~65キロの間で出てた カーバッキングが消えた!?

5速1700~2000rpm辺りでよく出てたんですが
今回のテスト走行時に限ってまったく出ません!!w

この辺りの回転数で
カーバッキングが出やすかったので 4速に落として走ったりしてたんですが
FD用BACVの効果なんでしょうか??




26キロ程のテスト走行しかしてませんが
感触は良いですねw

もう少し色んな条件でテストしてみたいですが
なかなか時間が取れなくてレポートが先になるかもしれません

ポート加工・パワーFC制御の車でも効果はありますねw

FDインマニ流用すれば充填効率が上がって
スロポジやBACVの信用性もあがりますが
装着に当たって 色々と仕様変更もしないとだめなので
この流用アダプターは、大きな仕様変更なしで装着できて効果が大きいです。


やまぴかりや改めまーくんさんの取り付け時のブログが判りやすいので
https://minkara.carview.co.jp/userid/1646236/blog/35236260/
詳しくはこちらを見たほうが判りやすいかもですw

Posted at 2015/09/27 19:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツテスト | 日記
2015年09月22日 イイね!

ブレーキ引きずり

従兄弟の子供が、シルバーウィークで群馬から魚釣りにやってきました
で、さすがに軽トラに4人も乗れないので(魚臭くなるから釣りはもっぱら軽トラ)
インプレッサで釣りに行きました
釣り場に到着すると なんかブレーキパッドの焼けた臭いが・・・・・・・
リアの運転席側のホイールが妙に熱くなっていて
反対側は冷たい位・・・・・

うはっ!? ブレーキ引きずり??  

去年の10月に反対側が錆で固着しかけたのでO/Hしましたが
あの時、横着しないで両方やっとくべきだった・・・・・

車検代を安くするべく キャリパーO/Hするのにリアのシールキットは購入済みだったので
隙を見て修理だなぁ~と思いつつ 1日放置後の今日修理しました。

ちなみに、ブレーキフルードで手がギトギトだったので画像はありません。

キャリパー取り外すのも面倒なので
キャリパーを宙ぶらりん状態でピストンが飛び出すまでブレーキを踏みまくり
無事ピストン摘出成功!!

案の定、錆がビストンに発生してましたが シリンダー側は錆無し!!

そこから、シコシコ 耐水ペーパーで錆取をしてグリスアップして
組み付け終了

エア抜きは、助手の息子が高熱をだして寝込んでたので
ワンウェイバルブを使用したブリーダーを使用して 一人でエア抜き
普通に40分程で作業は終了しました。

友人のレガシィもそうですが 
スバルの片押しリアキャリパーのピストン錆びやすくないですか??
うちのインプは車検の度にシール交換&O/Hしてるんですが
2年持ちませんでした ハズレひいたのかなぁ・・・・・・・
頻繁に乗ってないのが原因かと思ってましたが
友人のレガシィは毎日の通勤で動かしてる車ですが
2回程同じような原因で引きずりと固着してましたし・・・・
Posted at 2015/09/22 23:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年09月21日 イイね!

面白い車でした

面白い車でした個人的に大好きな車ですが
古い・マイナーな車なので 今乗るとなると維持が厳しいと思います。
乗ってた当事ですら 同じ車に乗る人にパーツを売ってもらったり流用パーツを教えてもらったりと
苦労した思い出しかありませんでしたが
面白い車でした。

未だにパーツ供給が安心なら乗っていたい車です。
Posted at 2015/09/21 00:53:57 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年09月14日 イイね!

錆穴再び!!

ここ数日間、雨の日に軽トラの足元が妙に濡れてる・・・・

いやぁ~ こいつは納車時から錆止め塗り捲りだし

そんな筈はないっ!!と、
フロアマットをめくると 運転席2箇所 助手席1箇所の穴が・・・・・



車内側から錆が進行して穴が開いたようです・・・・・・・orz
(色々と落胆してしまい 画像は撮ってません・・

まぁ、足に土や砂が付いてしまうので 車内が砂っぽい
海水も扱うので、履物に海水が付いた状態で乗り降りもする

と、言う事は 

砂で塗装が剥がれる→湿気から錆が発生→海水でトドメが刺さった??

こんな予想が感じられます。

ラダーフレームの車なのでフロアの剛性は
乗り降りで底が抜けなければOKなので

錆止め処理→長持ちしそうな穴埋め でOKかなと・・・・
仕事車なので 使えない期間が長いと不便だし・

マイナスドライバーで浮き錆を取り払い
この子でまず黒錆に変換



今回は、実験もかねて こいつを使用します

錆変換剤が硬化したところで POR15を塗りまくり
FRPマットに染みこませてFRP処理のように使用してもOKと書かれてたので
FRP補修のような感覚で貼ってみると なかなかくっつかないです・・・・・

何度ハケで押さえつけても浮いてくる
車内ヒーター全開で温風を当てる事10分後半乾きになってきたので
粘着度も上がってきて押さえ付けて見たら 見事に密着!!

ふぅ~ヤレヤレだぜ!!と一服決めながら
POR15の説明を良く見ると
紫外線の影響により変色などしますので上塗りを
上塗りする際は 専用プライマーを塗ってくださいと・・

つか、専用プライマー注文してねー!!

まずいのか!?と思いつつ さらに説明書を見ると

半乾きの時にうっすらと塗ればOK的な事を書いてたので
足付けで缶ぺで吹いてしまおうと 在庫を探して見ると

道内に生息しているZ32ぽいオレンジ色のスプレーしかない・・・・・・・

ここで戸惑うと後々面倒になりそうなので

オレンジのスプレーで足付け程度に塗装・・・・・・w

おおぅ!! ビビットなオレンジ色に・・・ 
完全乾燥するであろう翌日には白のペンキをハケ塗りするんで気にしない事にw

下回りタイヤハウスには ノックスドール300を実験で塗って見ましたが

6時間以上経過してるにも拘らず 塗りたてな状態でペチャペチャしてます・・・・
ベタベタしてる分には気にしないけど ここまでとわ
24時間乾燥させろと書いてますけどこの状態から変化がなかったらどうしようw

錆に浸透して良いんだよ的なコメントをしてる人もいるので
そう思う事に・・・ 


ちなみに、補修した本人が忘れてましたが
運転席足元 自分でFRP補修一回してました・・・w
フルFRP化もそう遠くないかもw

全然関係ないのですが
子供の頃(保育所~小学校)
これと同じような水を入れて遊ぶおもちゃを持っていましたが
名前を思い出せません 誰か教えてw

Posted at 2015/09/14 22:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理メモ日記 | 日記
2015年08月30日 イイね!

板金から上がってきました

えっ!? もう終わったの??
と言う スピードで板金から上がってきました・・・・w

仕事が忙しい&タイミングが合わなかったので
作業中に見に行く事ができませんでしたが

修理箇所を見てみると

車体底面側・室内側と最低でも2プライは貼ってあるようです
FRPエアロを修復した時に4プライ貼った事が有りますが
それに近い音でしたので 多分3プライかなぁ~
昔、車雑誌で3プライ以上貼れば純正のフロア鉄板より強度が出るとか出ないとか
車内側も黒いペタペタする防錆塗装されてましたし
車体側も同じくアンダーコートっぽいのが塗られてました
まぁ~4・5年は大丈夫と思いたい・・・ww
UV硬化FRPだと「匂いがそんなにしないかな?」と思ってましたが

車内がやっぱり FRP臭いです。

で、焼け石に水でしょうが

左右サイドシル内に ノックスドール750を1本使いきり

水抜き穴から垂れるだけ吹きかけました
サイドシル内は目で見える範囲はそれなりに綺麗でしたので
見えない部分は 50センチ位あるホースを突っ込めるだけ突っ込んで
奥の方も濡れ濡れにしてやりましたよ ぐふふw

で、エアコンの効きが弱くなってるので
ついでに毎年恒例の エアコンガスチャージ!!
オイルも抜けてるだろうと思い
ニューテックの添加剤入りオイルがR12でもいける!!とネットで見たので
こいつを入れようかと思いましたが
OEM供給で日産にピットワークNC200で売ってる しかもちょっと安い!!

この子を何も考えずにぶち込みました・・・w
暫くアイドリング状態で稼動させてると 「おっ!?冷えが戻った!!」
今年はガス抜け量が少なかったのかな? オイル缶分のガスで冷えが戻りました
でも、外気温20度前後だったので クソ暑い日にはどうなのかな・・・

もう少し車体側の塗装が落ち着いたら ノックスドール300を吹き付けます

FC他にもやりたい事があるのにこのザマですわ・・・・・・orz
Posted at 2015/08/30 22:54:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記

プロフィール

今乗ってるFC(3代目)を ストリートの乗り心地も大切にしながら速い車を目指して 8年目、ようやく理想の形になってきましたが 押しよる錆びの進行が心配にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック new軽トラ号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
人生で3回目の新車です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
色々な諸事情で、 現在、車庫にて保管中です 余裕が出来れば復活させて 息子と旅行に行きた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
一番最初に買った前期FCで初期型の昭和60年式 当時、「首都高トライアル」にハマってて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
実はファミリアも3台乗り継いでいて BG8ZファミリアGTX (マツダワークスカラー) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation