騙し騙し使って 冬を乗り切ったインプレッサのバッテリーですが
パルス発生装置を装着してみましたが
効果は若干感じるものの 完全復活するには装着が遅かったかな??って感じで
隣町往復後(約26キロほどの走行)
CCAを測定して見ると・・・・・ 320
装着してるカオスが 95D23Lなので 公表してませんが
新品時でCCAが600前後位だとか
まぁ、CCA320でもセルは回るのでこのまま続行でもと考えましたが
頻繁な補充電で生きながらえてるような感じもあるので
使用期間を考えると
自分の使用してるカオスは 初期モデルに近いらしく
それから、2回マイナーチェンジ(モデルチェンジ?)したらしく
まぁ、そろそろ引退させる事にしました。
今後は、電装品のチェック用電源としての人生を歩んでもらいますw
で、確実に交換する事を決定し
次期バッテリー候補を絞り込む事にしました。
1、カオス N-100D23L/C5
2、ボッシュ ハイテック プレミアム HTP-Q-85/115D23L
3、OPTIMA バッテリー レッドトップ 100D23L
4、GSユアサエコアールLongLife
と、
お高いバッテリーばかりをチョイスしました
格安バッテリーを2~3回交換できるかもしれませんが
乗用型草刈機のバッテリーは2000~3000円台の格安品を使ってますが
ハズレを引きやすいのか 突然死を数回味わっていて
決まって電圧を測ると6~9Vに・・・ 電極脱落確定な死に方ばかりですw
(充電しても復活しませんよw)
そういう意味では、GSユアサ5年(軽トラ)とカオス8年(インプ)は
その手のトラブルが今の所味わってないので自分の中では実績の有るバッテリーですが
ボッシュのバッテリーも友人のBMWで使っていてバッテリーのトラブルもあまり聞かないし・・・
悩む事数週間・・・・・・
はい、この子を購入しました!!
CCAは公称値730 充電受け入れも良いですし
でも、
AGMバッテリーの寿命は、
使用者によって 即死する人 長持ちする人と両極端w
アタリを引けるかドキドキしましたが
物が届いてから
補充電して3日ほど放置して計測して見ると
CCA1026 おっ!?アタリ引いたかもwwwwwwwww
FCのオプティマは2年間目、
CCA公称値815ですがこちらの計測値は1020
一回深放電させてるのですが性能は落ちてない模様・・・・
専用充電器を使ってるのが効いてるのかな?
突然死がなければ 8年位バッテリーを使い倒すので
減価償却を考えれば「そんなに高くない!!」と思うようにしてます。
Posted at 2015/04/05 01:21:07 | |
トラックバック(0) |
整備その他 | 日記