今年のゴールデンウイークも、東名高速は大渋滞でしたね。
YouTubeで「高速道路 ライブカメラ」と検索すると
東名高速道路の厚木インターの映像が見れます。
下から上に向けて、東京方面。
上から下に向けて、静岡方面です。
そんな中、、、
「よし、宮崎に行こう!クルマで」
ということになりました。
神奈川県横浜市にある自宅から、宮崎県までクルマで行くのは
やや無謀なのかもしれません。横浜から宮崎に車で行くと聞いたら
きっと、皆さんならこう思うでしょう。

とか
ってね。
でも俺からすれば、、、、
って感じです。
なぜならば
↑こんな感じのノリです
去年3月末に納車して頂いた日産セレナには
プロパイロットが標準装備されているので無謀ではありません。
そもそもプロパイロットとは簡単に言うと、高速道路や自動車専用道路などで
アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を支援してくれる機能のこと。
細かく言うと、ミリ波レーダーで前方の車との距離を保ちながら自動で
速度調整をしたり、カメラで白線を認識して車線の中央を維持する機能。
実際のところ、機能をONにしていればハンドルに手を添えているだけ。
あとは落下物や急な割込みに対応できるよう、身構えておく必要はあります。
今回の遠征で往復何キロ運転するのか検証するため
ドライブコンピューターをリセットしておきました。
出発したのは2025年5月2日(金)の23時頃で
到着したのは2025年5月4日(日)の夜中1時ごろ。
心配してたトイレ問題も、SA/PAは十分にあったし
2~3時間おきに立ち寄ったのもあり特に問題ありませんでした。
トイレと言えば、ネクスコ西日本のどっかのPAのトイレ。
男性用の便器ですが、手洗い一体型になっているのは初めて見ました。

小便器の上にこれが。

2in1!(ぇ
SA/PAで休憩しつつ行ったのもありますが
純正ナビのルート選定が遠回りだったせいで
想定以上に時間かかりました。(なんで熊本経由で案内するのよ
そんなわけで、片道20時間を超える長距離運転になりましたが
無事に宮崎県に到着しました。
ほら、看板に「宮崎」と書いてあるでしょ。
運転疲れはありませんが、肩こりと腰痛があります。
まぁこれは今に始まったことではありませんが。
あと、なんかお尻も少し痛い感じがしました。
ケツが真っ二つに割れたんじゃないか?とか
(もともと割れてるよ)
ケツに穴空いちゃったんじゃないか?とか
(もともと穴空いてるよ)
まぁ、それはさておき。
今回、宮崎県に来た理由は祖父母のお墓参り。
たまたまお墓に居合わせた方が気さくにご挨拶してくださりました。
何年か前も学生さんが挨拶してくださったことがあります。
本当に宮崎の人って温かい方ばかりだなという印象。県民性なんでしょうかね。
まぁホテルの入口に暴走族が居たのは驚きましたが。
宮崎と言えば、何年か前に名称が宮崎空港から
宮崎ブーゲンビリア空港に変わりましたね。
なんか素敵な名前です。羽田空港もそろそろ改名しませんか?
羽田国際ウルトラマン空港とか
(ウルトラマン大好きなんで)
そんなブーゲンビリアをイメージしてなのか
マンホールにまで花の絵柄が入ってます。

「
おすい」だけど
せっかく宮崎まで来たなら、おいしいもの食べたいですよね。
宮崎県といえば自分の中では、真っ先にコレが思い浮かびます。
ジョイフル!(ファミレスじゃねーか
関東にも一部地域にはあるらしいのですが、地元の横浜の方には
店舗がなく、宮崎県でしか見たことがないので個人的には真っ先に
ここが思い浮かびます。以前来たのは7~8年前ぐらい?
看板のデザインが変わってました。
以前はジョリーパスタみたいなデザインだったんですけどね
他にも宮崎県といえば、宮崎牛やチキン南蛮、冷や汁、マンゴーが
有名だったりします。マンゴーと言えばこれですよ。
宮崎空港名物「マンゴーソフトクリーム」
わざわざ宮崎空港へ寄り道してアイス食べました。
幸せすぎる。これなら毎日食えるぞ(ぇ
さすがに宮崎空港の駐車場に横浜ナンバーの車は
自分だけでした。そりゃそうだよね。
空港にはお土産も多数並んでますが、気になったのはコレ。
戸隠(それ長野県じゃね?
店舗の名前か何かでしょうか。分かりません。
短期間ではありましたが、2025年5月5日(月)の10時に出発して
翌2025年5月6日(火)の朝8時ごろ無事家に着きました。
行くときに純正ナビは遠回りルートを案内することが分かったので
帰りは手持ちのiPhoneをApple Car Playに接続して、スマホのナビを
カーナビに表示しました。こちらの方が見やすいし、ルート案内も
熊本経由ではなく大分経由だったので早く帰れました。
言ってる意味、うまく伝わります?

山手線に例えると日暮里駅から品川駅に行きたいのに
カーナビでは内回りで案内するが、iPhoneでは外回りで案内したと
いった感じです。(分かるかなぁ
これなら高額なメーカーOPナビを買わなくても、iPhoneのマップ機能で
十分じゃね?って思ってしまいます。
でもアラウンドビューモニターとか、プロパイロットのナビリンク機能とか
NissanConnectのサービスとかを考慮するとやっぱりメーカーOPのナビは
欲しくなっちゃうんだよな。スマホからエアコンかけれるのは本当に便利だし。
で、今回の高速代です。

横浜町田IC→宮崎ICの料金は27,740円。
深夜割で-8,620円引かれて19,120円でした。

3,910円はETCマイレージの還元分です。
帰りは道間違えたのですが、間違えずに行けば
西都IC→門川本線が1,200円
佐伯IC→横浜町田ICの料金は24,890円。
深夜割で-7,840円引かれて17,050円でした。
つまり、、、
【高速代(今回)】
行き:19,120円
帰り:19,850円
九州自動車道で道を間違わなければこうなってました。
【高速代】
行き:19,120円
帰り:18,250円
普通車でETC2.0搭載車の料金です。
時間と疲労感を考慮したら断然、飛行機の方が良いですが
飛行機代、レンタカー代などコスト的なもので考えればクルマ一択です。
10人で移動するとかなら、車で行った方が安いですね。
最後に今回の移動距離と燃費だけ見ておきます。

2025年05月02日(金)~2025年05月06日(月)の宮崎遠征で
走った距離は2887.2km(俺一人で運転したぞ
燃費は19.8km/Lでした。
PA/SAにも電気自動車の充電設備がある程度整っているので
次買い替えるなら電気自動車もアリですが、今回のように3列目の
座席も使うことを考えると次回もミニバン一択な気がするような。。。
個人的に今電気自動車買うならBYDが良いかも。
質感や航続可能距離を考えると安いよね。。。
また買い換える時は考えが変わってると思うので
その時は良い車がもっと出る事でしょう。
あと、おすすめは楽天トラベル!
国内旅行は楽天トラベルでお得に旅しましょう!
楽天トラベルも色々やっていて国内宿泊、国内ツアー、
レンタカー、バス旅行など様々。
リンク貼っておくので、バナークリックして
楽天トラベルのサイトから予約してって下さい。

ではでは。( ̄▽ ̄)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1775735/car/3554256/profile.aspx