• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホンギョウのブログ一覧

2007年10月29日 イイね!

準備は整った!

準備は整った!今日は久々にロド触ってました。


いつものお店でオイル交換をしてもらった後に
場所を借りて、まずはブレーキパッド交換。

今回はプロミューの「LEVEL MAX 500」と言う聞きなれないパッド。
このシリーズ最近出たんですかね??

カーボンメタルパッドのわりに、妙に安いんでコレにしてみました。
まだ、アタリが出ていないですが初期から効いてくる感じでタッチも個人的には好感触。
素材も柔らかいのかな??
自分はいつもパッドの角をヤスリで落としてから付けるんですけど、
その面取り作業も楽な感じでした。

あたりが出てきたらどうなるかな?



そう言えば、作業中に気づいたんですが・・・。


自分、ロドのリヤパッド、新品に交換するの初めてでした(爆)


単にばらしたり、スポーツパッド→使いかけ純正みたいなのはよくやってたんですが、
その場合はキャリパー戻さなくてよかったんで・・・。
ロドのリヤってキャリパー戻すのに隠しネジみたいなヤツをネジネジするんですね。
そう言えば以前にせん。さんとそんなやり取りをしたっけな(^^;)

しかし、あそこの構造どうなってるんだろ。
イモネジみたいなヤツがはまってるのかと思ったら、なにやら「棒」のようなものがポロリと出てきたし・・・。

普通の車だと正面からねじ込む所を後ろからひねるカタチになってるのかな?
いずれにしてもメンドくせーですな。


まあ、やり方そのものはよーく教えてもらったんで次から大丈夫でしょう。



あと、前々から気になっていたドラポジ改善のためにシートの高さを少々調整。

今つけているコーンズシートって、フルバケの割りにかなりシートバックが寝ていて、
手を合わすと足元が近すぎる、足を合わせると手が遠くなると言う事で、
リヤ側の調整用の穴を一段あげて、やや前のめりの体勢に。
見た目にはそんなに変わりませんが、足と手の距離感はかなり改善できました。

つか、前は手が遠すぎてロック・トゥ・ロックちゃんとできてませんでしたから(爆)
おかげさまで、調整後はスピンも減りそうな感じです。
でも、長距離乗るのはちょっと辛くなったかも。
ほんのちょっとの変更なんですけどね。



しかし、今までよくそんなので走ってたな(汗)



そうそう、今日はショッキングな出来事が2つ。
ひとつはシートを外したときに気づいたのですが・・・。

シートレールブラケット割れてました(滝汗)

しかも、左右両側。

マジっすかコーンズさん!?

すぐに全体がイってしまう様な事はなさそうでしたが、危険なことに変わりはないので、すぐに新品を注文。


それとも一つ。
4、5日前からエンジンのかかりが若干弱弱しくなっていたので、
念のためにバッテリーチェックをしてもらうと・・・。


注意の表示・・・。



なぜ、このタイミング・・・orz
バッテリーの値段10月くらいから1.5倍くらいになってますよね・・・。

しかもロードスターのバッテリーは高級専用バッテリー・・・。


純正品は外すつもりですが・・・。
ナンボすんだろ・・・。


痛いなぁ・・・。
逝くんならもうちょっと早く逝ってくれれば良かったのに・・・(T_T)



何はともあれ、準備は整った!
まってろ!


潜水艦&お好み焼き!


・・・(T*T)



3日に広島のタカタサーキットに向けての準備だったんですが・・・。
どうも、「貸切」が入ったクサイです・・・。


どうやら観光旅行になりそうです。
しかもその場合はロド出さないだろうし・・・。



ああ・・・肩透かしぃ・・・。
Posted at 2007/10/29 01:36:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年10月25日 イイね!

流行りか?

流行りか?メガバーガー味だそうです(笑)


…って、要はハンバーガー味のポテチじゃん!?(-o-;)

Posted at 2007/10/26 00:02:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 変なもの見つけた! | 日記
2007年10月20日 イイね!

走った、廻った、突っ込んだ(笑)

走った、廻った、突っ込んだ(笑)今日は急に寒くなりましたね。
サーキットで突っ立ってるとホントに寒かった。
明日は実家に上着でもとりに帰るか・・・。








さて、またまた行ってきました、備北サーキット。
今回はHALHALさんと一緒です。


この日はAコースのほうで貸切があり、Bコースはちょっと多いかも??
と、思いつつ行ってみると、意外にもBコースで走っていたのは10台くらい。
思う存分走る事ができて(^^)大満足、猿のように走り回っていましたw


やっぱり、奇数週の土曜日は狙い目ですな。



さて、今回のテーマは「ブレーキング」で臨んできました。
今までとは走り方を変えてみた事もあり、1日中スピンしてたかもw

曲がるためのきっかけ、みたいなものはつかめた様な気がしないでもないようなw
おかげさまで(?)リヤう○こネオバから01-Rにチェンジで臨んだ午後からも、基本ドリドリドリ・・・・。

と、言うか速く走ろうとすると勝手に・・・(^^;)
減衰力の設定を変えればまた違ったかもですが、面白かったのでそのまま走りましたw



後で動画をチェックしてみると、Rの大きなコーナーではゼロカウンターでの様なカタチになっている事もあったので、これはこれでアリ??

でも、小さなコーナーだと明らかに失速しちゃってます(汗)

向きを変えた後をどうすればいいんだか。


今、自分なりに走りをイチから分解していますが、よく分からなくてグルグルなっちゃいました(--;)

次のタカタではまともに走れるだろうか・・・。


あ、コレはおまけですw
動画から取り込みなので、荒いですが・・・。

久々の場外です(^^;)
Bコースの1コーナーをブレーキを残しつつ進入。
弱ドリフトアングルを維持しつつ出口へ・・・最後の最後で押さえが効かず
「あ、だめだ」あきらめの気持ちとともにお尻からダートへドーン!!
地面がふかふかだったので無傷でしたが、さすがにちょっとびびりました。

動画を見てみると結構派手に突っ込んでましたね。
ちょっと車浮きましたからw


ま、楽しかったし、収穫もあったので良しとしとこうか。
Posted at 2007/10/20 21:07:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年10月14日 イイね!

おはきび→アライメント→タイヤ

おはきび→アライメント→タイヤだいぶ涼しくなってきましたね。
昼も過ぎると肌寒いくらい。

さて、今日もおはきび行ってきました。
何故か今日はFC(RX-7)の話題ばかりでよう分かりませんでしたが(笑)

今回の1台はコイツで。
はぁ、かっこいいですネェ。
1度運転してみたいもんです。


その後行きつけのショップでアライメント調整。
おはきびに行く前に「どうせ今日取り直すから」と目分量でトーイン方向に
タイロッドを3/4回転ほど廻してみたのですが、
なんだかフラフラする割にはやたらと直進性がいいと言う妙な感覚(^^;)

測定してみると、フロントトー左:3.7mm、右5.7mmの左右バラバラスーパーボーゲン状態。

ちょいと機械接続中に触らせてもらったんですが、タイロッドを90度ほど回転させるとトーが1mm以上動いているのを確認。
なんつー敏感な車・・・。

やっぱり目分量じゃ無理ですね(←当然)
やっぱり簡易ゲージつくろうかなぁ・・・。
あと、どこか水平ぽい場所探さないとね。



で、今回はリヤはそのままでフロントを+0.3mmづつの弱トーインにしときました。


W山でテストしてみましたが・・・怖くないです、走らせやすいですね(^^;)
お山やらサーキット走るんならこっちのほうがいいですね。

やっぱりセオリーって大事。


あ、あとタカタ用にブレーキパッドを注文。
プロミューのよく分からん謎のパッドです。
全く評判を聞かないんですが・・・。
まあ、安いわりにメタルパッドだし、とりあえずお試しで。



最後にみゃっち君宅へタイヤを引き取りに。
11月アタマにタカタサーキットへ行く前に、もう一度備北へコソ連いってきます。
前回リヤに装着していたネオバは終了させてしまったので、
今回はもうちょっと溝が残っていたネオバ2本をリヤに、フロントは01-Rで行ってみます。



ブレーキングの練習するでぇ~!

イチから鍛えなおしですわ。



んな感じの一日でした。
Posted at 2007/10/15 00:00:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会報告 | 日記
2007年10月07日 イイね!

サーキットはやっぱり楽しい!

サーキットはやっぱり楽しい!久々に備北サーキットに出撃してまいりました。



今日はBコースの方で貸切が入っていたようで、
正直車うじゃうじゃの我慢の走行を覚悟していったんですが・・・

いやぁ、走った走った。
もう、ありえんぐらいクタクタです(^^;)


やっぱり台数は多かったんですが、
自然に分散してコースイン、ドリフトとグリップと混走していたわりには
ホントにへとへとになるくらい全開走行しまくりでした。

ドリ車もグリップ車に後ろに付かれたら譲って
万一激しくコースアウトする車があったらみんなでお片づけ。

以前気持ち良く走れていた備北サーキットが戻ってきたかな?



と、言うか自分も含めグリップで走る人も時々ドリで遊んでいたからかな?(笑)
もとから溝が少なかったとは言え、おかげさまでタイヤこんな感じです。


今回はタイヤもタイヤだったので、グリップだけでなくサイドを引いたりフットブレーキを使ったり、色々お尻を出して遊んでみました。
楽しい、楽しい~。
こんなの頂き物のタイヤじゃないとできませんわw

01-Rの時だと何やっても意図的にお尻出せなかった(もちろんうまい人が乗ればちゃんと横向きます)んですが、ちょいとサイドを引くか、ブレーキを残せば簡単に出せました。
ま、グリップで走っているつもりでも、気が付いたら視界が30°ほどずれていたなんてこともざらでしたが(笑)
でも、スパーンとお尻が出てもタイヤの特性か、それとも「ホントはお尻を出さないセット」のおかげか怖くはないですね~。

タイヤってホントに重要です、ある意味w


あと、こんなこともしてみました。


フロントのトー弄ってみました。

別に挙動に不満があるわけではなかったのですが、せっかく弄りやすいところなのに
やらないのは損かなと・・・。
みゃっち君に監修していただきつつ、トーイン方向にタイロッドを90°ほど。
ロドの場合、コレくらい動かすとどのくらいトーがうごくんでしょ?

感想としては、ちょっとまったりしたかな??と言うくらいですが、
まあ、サーキットだと足固めちゃうし、そんなにハンドルきって曲がるわけじゃないからリヤのトーほどは重要じゃないかも?
特に備北Aコースみたいに大きいコーナーや直線がほとんど無いコースだと。

でも、これ意外なところで利きましたよ。
それは帰り道、公道で。

コーナー奥でアンダーが出るのを嫌って、微妙にトーアウトにしていたのですが、
コレ、やっぱり直進性に難ありで怖いんですよね(^^;)

おかげさまで帰り道寝そうでしたw
やっぱり、セオリーって大事ですね。
もう一回この方向で取り直してみます。
目分量で弄ってますからねぇ。



それと、みゃっち君のシビックR試乗させていただきました。

いや~、びっくりした!
楽しいじゃないのこの車。
今までシビR乗ったことはあったんですが、正直速いけど淡々とした車って印象だったんですけど・・・。

このシビR、前後のバネレートにかなりの差がある、いわゆる「ジムカーナ」的なセッティングなんですが、どうやら自分の好みにドンピシャだったみたい。
ブレーキで姿勢も自由自在、ボディも丈夫、特にフロアが頑丈っすね。
一生懸命FDの後ろ走ってましたけど、水温もビクともしないし
エンジンはちょっとパンチが薄いかな?(プラグが駄目かもって)でも、キレイに吹け上がるし・・・。

さすがホンダです、素晴らしい!

これ、1週間くらい借りて練習させてもらったら、その辺チンタラ走ってるやつには負ける気がしないっす(笑)


まあ、冗談はさておいてw、ホントに楽しいですねぇ。
せっかくのタイプRの限界を削って楽しさ方向へ振っている感じですが、好きだなぁ・・・こういう乗り味。
セッティング次第ですね、やっぱり。


今日は久々に心のソコから楽しく走れました!
次はタカタかな??

あっちでも楽しませてもらおう~。

って、あそこはドリ禁止ですね(^^;)
まあ、次はちゃんとしたタイヤで行くから大丈夫かw
Posted at 2007/10/07 23:24:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@ナオヤ@euroR じゃあユーロのSR-3(?)2脚と交換だ!」
何シテル?   11/23 15:52
マーチオーナーになりました。 日産オーナーになるとは夢にも思わなんだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1234 56
78910111213
141516171819 20
21222324 252627
28 293031   

リンク・クリップ

甘くないのよね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/26 06:37:30
四国自動車博物館行ってきた~ランチアデルタS4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/23 23:02:29

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
若干マニアックなかわいいコンパクトカーです。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ渾身のスポーツカー。 ほぼノーマルのままいじる必要性もほとんど感じず、リジカラ装着 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いい車でした。 人生最後の車としてもう一度乗りたいと思う。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation