• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み。@VAB-Aのブログ一覧

2018年11月13日 イイね!

DRiViSiON ECUを導入したよ

先日マルチファンクションディスプレイを後期型に変更した際に、DRiViSiON横浜さんにお世話になってきました。

せっかくここまで来たので、MFD取り付けだけで終わるはずもなく。。。という訳で、
DRiViSiON ECU Stage.3を導入しました。

書き換え後学習が終わるのが160kmなのですが、学習が終わった後も運転が楽しくてウロウロしてたらさらに500kmぐらい走ってしまったのでそろそろレビューでも。

【発進~初期加速】
まず印象的なのがクラッチをつないだ瞬間。ほとんどアクセルを踏まずにクラッチをつないでもかなり強い力で車体が前に進みます。もともと発進時にはほとんどアクセルをあおらないクセがあり、今までは踏み込み量が足りずエンストしそうになることが時々あったのですが、逆に踏みすぎないように気を付けないといけないぐらい走り出しが力強くなりました。

発進後の初期加速は、今までは2000~2500回転あたりにトルクの落ち込みがあるためか、信号ダッシュでもブーストがかかるまでが遅く感じていたのですが、そのトルクの落ち込みを全く感じなくなり非常にスムーズにダッシュできるようになりました。

【~4000回転】
日常で使用する4000回転ぐらいまでは、ブーストがより早いタイミングでかかりはじめているためか、まるで排気量が上がったような印象を受けます。DRiViSiON ECUを導入された皆さんがトルクがモリモリ出ていると言われるのもなるほど納得、と感じました。
低いギアだけでなく5速や6速で走っていても、踏めばガンガン加速してくれるので高速も走りやすかったです。

【5000回転~】
ここからは異次元の速さな上、気づいたらアカン速度になってしまうので要注意です^^;;
(フル加速ではありませんが)今のところブーストの最大値はMFDの表示上は1.55のようです。

【燃費】
これだけ速くなっているので燃費はどうなんだろう、と思いきや、過去の記録にあった「普通に高速でお出かけしたときの燃費」と「ECU書き換えて楽しくてガンガン回しながら高速でおでかけ」の燃費がほぼ一緒でした。こりゃ普通に運転するようになったら相当燃費が良くなるかもしれませんね。


それにしても、強化ブローオフの交換のみで吸排気はドノーマルなクルマがこんなに速くなっていいのだろうか・・・
これで吸排気やったらどうなるんだ・・・
そう言えばプラグ8番推奨のところ6番のままだけど大丈夫か・・・
次のドライブどこ行こう・・・
と運転するたびに考えてしまっています^^;;

最後に肝心なことを書くの忘れてましたが、上のレビューは
「S#」ではなく「S」モードでのレビューです。
なので、S#はさらにスゴいことになっているのかと思うのですが、「S」でも危ないぐらい速くなっているのでまだ試していません(笑
・・・プラグを交換して、より安心して踏めるようになってから解禁かな。。。

Posted at 2018/11/14 00:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「年末年始の9連休、10日目に突入。」
何シテル?   01/04 17:22
2015年より、WRX STI (VAB-A) に乗ってます。 皆さんよろしく~♪ 記事はどちらかというと自分のための日記のような備忘録です(笑 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
456789 10
1112 1314151617
18192021 22 2324
252627282930 

リンク・クリップ

運転が上手くなりたい貴方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 16:09:48
Garage Rokkou / BLOG 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:54:59
 
Strange Blue 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:53:29
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
9年間連れ添ったGDA-Fから乗り換えました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
9年間で126672km一緒に走りました。 最高に楽しい相棒でした^^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation