• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み。@VAB-Aのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

CPU交換したよ

CPU交換したよ先日ポチったCPU(Core i7-3770K)ですが、お昼前に届いたので早速取り付けを行いました。

CPUクーラーを外すのは5年ぶりなのでCPUグリスがもう乾いてボロボロになっているかと思いきや、まだ普通に粘性がある状態でした。改めてシルバーグリスの性能の高さに驚かされます。この際なのでCPUクーラーをバラしてキレイにしたりUEFIの再設定の時間なども含めて50分程度で作業完了し、「かなり古いCPU」から「そこそこ古いCPU」となりました(笑

しばらく定格の3.9GHzで動作確認したのち2700Kの時と同じ4.4GHzで稼働させます。軽く各種ベンチを走らせフルにブン回した時の性能は以下のような感じでした。
・CPU性能 : 約16%向上
・コア温度 : 73~78℃ → 49~55℃ (24℃ダウン)
・消費電力 : 87W → 60W (27Wダウン)
・SSD速度 :


 ↓



転送モードも今まではGen2×4でしたが、しっかりとPCIe Gen3.0×4になっています♪




消費電力の下がり具合は予想通りでしたが、そのほかの項目は期待以上の上がり具合でした。CPU性能単体はせいぜい数%、コア温度も数℃ダウンぐらいだと思ってましたから。。。そして何よりうれしいのはSSDがフルスペックで動くようになったこと。こちらも変換ボード経由なので2100MB/sぐらい出ればいいやと思っていたのですがほぼ上限値の2455MB/s出たのは驚きです。

半分興味本位のCPU交換でしたが、期待以上の性能向上に満足です(・∀・)
Posted at 2017/02/28 10:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2017年02月25日 イイね!

CPUぽちっとな

前回の記事で「・・・とりあえずIvy Bridge最上位のCore i7 3770Kがいくらぐらいで出回っているか調べてみるか(爆」なんて書きましたが、現在使用しているSandy Bridge(第2世代)からIvy Bridge(第3世代)になることで一番気に入らないのがCPUコアとヒートスプレッダー間の熱伝導グリスがハンダから安物グリスに変わったことで放熱性が極めて悪くなってしまったことです。ここの熱伝導が悪いので、いくら強力なCPUクーラーを持ってきても無駄なんですよね。かといって熱伝導グリスを塗りなおすために殻割をするのもリスク高いわ機材を揃えたりとめんどくさい。

そんな中ちょうど殻割済みの3770Kが無加工品の市場取引価格より安いお値段で入手する機会があったので購入しました。ちなみに現在使用している2700Kが売れる金額を差し引くと、送料などを加味しても実質8500円ぐらいで済みました。

3770Kは2700Kと比べて1世代の違いですし基本アーキテクチャーは変わらないのでCPUパワー自体の差は数%ぐらいの微々たるもんですが、以下のようなメリットがあるのでPCトータルでの性能向上はもっと行くかなと期待しています。
① PCI expressがGen3で動くようになるので先日買ったSSDがフルスペックで動くようになる
② CPU負荷がかかっている時の消費電力が30Wぐらい下がる
③ 殻割済みCPUなのである程度のオーバークロック耐性が期待できる
ちなみにうちの場合は性能以外にもこんなメリットがあります(笑
④ 自分が使用しなくなっても、嫁さんのPC(同じ構成)にブチ込める

なお最新プラットフォームの7700K(第7世代)を買えばCPU性能が一気に1.5倍くらいにはなりますが、CPUだけではなくマザーボードやメモリーも買いなおす必要があるので12万近くかかりイマイチうまみがありませんが、実質8500円で細かい足回りのパワーアップができるなら悪くないでしょうとの判断です。
Posted at 2017/02/25 15:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2017年02月19日 イイね!

新SSD到着&とっととPCセットアップ完了

新SSD到着&とっととPCセットアップ完了AmazonでポチったSSDですが、夜遅めの時間に届くかと思いきや15時半ぐらいに到着しました。そんなで夕方からPCのセットアップ開始です。

今回購入したのはPlextorのPX-1TM8PeGとそれをPCI expressスロットに取り付けるためのボードになります。写真右側がSSDなのですが、この22mm×80mmのガムみたいな板で容量1TBとか技術の進歩は恐ろしいですね。

今までPCI expressスロットに刺さっていたSSD(PX-AG256M6e)を抜き、新たに購入したSSDを組みつけWindows10の再インストール。Officeやらオンラインソフトやらもろもろブチ込んでとっとと環境復活です。昔は環境の再構築なんて一晩かかってましたが、最近はものの数時間で終わるようになりました。

速度的には以下のような感じで、Gen2×4で繋がっているのでまぁ大体予想通りの速度ですね。(規格上限が2000MB/sで変換ボードによるロスがあるので)



このSSDの実力としてはシーケンシャルReadが2500MB/sぐらい行くようなので現在は6割程度しか出ていませんが、将来的に次期環境でフルスペックで動いてくれるのが楽しみです。
まぁCPUを現在のSandy Bridgeから1世代だけ新しいIvy Bridgeにしてあげれば他のパーツはそのままでGen3×4で繋がるようになるのでSSDがフルスペックで動けるようになるんですけどね・・・。・・・とりあえずIvy Bridge最上位のCore i7 3770Kがいくらぐらいで出回っているか調べてみるか(爆

本来の目的だった容量も大幅に増え、800GB弱をVmware用に確保できたのでしばらくは容量不足の心配はしなくてよさそうです^^
Posted at 2017/02/20 00:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2017年02月18日 イイね!

SSD追加購入

先日仕事のために自宅デスクトップに追加したSSD、もともとは実家用に買ったものだったので容量が240GBしかありません。Vmwareの仮想イメージを4環境分入れた現在使用率が80%を超えているのですが、今後もう数環境増えるので明らかに容量が足りません。

というわけで新しくSSDを追加購入する必要があるのですが、今の環境は5年以上前に構築したSandyBridge 世代のもので、当然最新規格のM.2 SSDは標準では使えません。起動ドライブとしてはPCI expressスロットを使用してM.2規格のもの(PX-AG256M6e)を使用していますが、2本しかないスロットはフルに使用しているのでこの方法でこれ以上の拡張は不可。となると残された選択肢は以下の3つ。
① 旧規格(2.5インチSATA)のSSDを購入
② M.2 SSDが使用できるPC一式をメインストリームの最新規格(Kaby Lake)で組みなおす
③ M.2 SSDが使用できるPC一式をハイエンドの現行規格(Broadwell-E)で組みなおす

しかし①は前回も書いたように2.5インチSATAのSSDは最近は廉価なTLCの製品しか出回っていない上に、仮に良さそうな製品があったとしても旧規格で遅いものをわざわざ買うのもなぁ、という気持ちが満載。かといって②も現在のオーバークロックした2700Kから大きな性能アップは望めないのでそれもなんだかなぁ、という気持ちが満載。。。③はCPUが6コア以上になるので性能アップはしますがDMI(バス)速度が旧規格で遅いので末永く使うにはイマイチ&次世代のSkylake-X(今のところの本命)が夏に出るのでこの時期買うのはちょっと。。。という感じで数日グダグダ悩んでいたのですが、よく考えたら「今スロットに刺さっているSSD(PX-AG256M6e)をブッコ抜いて、より大容量なM.2 SSDに換えればよくね?」
ってことでベストな案も出たことで悩みもあっさり解決したのでAmazonでポチりました。

まぁ今のうちの環境はPCI expressスロットが世代の古いGen2なので今回買ったSSDのフルスペックは出ない&起動ディスク入れ替えなのでOSを入れなおす必要があるデメリットはありますが、それでも古い規格の遅いSSDを買わずに済む上に今回買ったSSDは先でM.2スロットがある最新環境に移行してからもそのまま使えるので無駄がありません(・∀・)
今回は1回抜いてしまうSSD(PX-AG256M6e)も、次のPCではM.2スロットが2本あるマザーボードにするのでまたその時に復活させます^^

とりあえず19日夜には届くので楽しみです♪
Posted at 2017/02/19 12:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2017年02月13日 イイね!

久しぶりのPC酷使(笑

久しぶりのPC酷使(笑今月に入って新しいプロジェクトが始まりました。今までメインではやったことのない製品なので検証環境+勉強のためVmware上に製品を入れているのですが、4つの区画(Windows 2008 R2×3+Windows7)を同時に動かすためにメモリが多めに必要なので自宅のデスクトップの方に環境を構築しています。

当初は仮想イメージはHDD上に入れていたのですが、環境をコピーしたりスナップショットを取ったり製品導入を行ったりとディスクアクセスが多く発生する中、あまりの遅さにブチ切れてSSDを追加して仮想イメージを移したらまあまあ快適になりました。使ったのは以前実家用に買って結局使わなかったインテル540sなのですが、今後の酷使に耐えられるか楽しみです(笑

それにしても当初はSSDを追加購入しようと探してたのですが、最近の2.5インチSSDは廉価なTLCの製品しか出回っていないですね。程よい性能と値段の製品はみんなM.2規格ばかりなのでメイン規格の移り変わりを感じます。PC自体も組んで5年経ち今回のような酷使する用途だと遅さを感じることが多くなってきたので、いよいよ新PC構築も考えないといけないですかね^^;;

出たばかりのKaby Lakeにするか、夏に出るだろうSkylake-Xにするか悩みどころです。
Posted at 2017/02/14 08:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「年末年始の9連休、10日目に突入。」
何シテル?   01/04 17:22
2015年より、WRX STI (VAB-A) に乗ってます。 皆さんよろしく~♪ 記事はどちらかというと自分のための日記のような備忘録です(笑 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
56 7891011
12 1314151617 18
192021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

運転が上手くなりたい貴方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 16:09:48
Garage Rokkou / BLOG 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:54:59
 
Strange Blue 
カテゴリ:お友達ブログ
2009/09/19 10:53:29
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
9年間連れ添ったGDA-Fから乗り換えました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
9年間で126672km一緒に走りました。 最高に楽しい相棒でした^^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation