肩の調子がそこそこ良くなってきたし、7月になるとたぶん仕事が忙しくなるため、このタイミングしかないかなぁと、行ってまいりました。
主目的は、鳥取道の駅制覇、投入堂参拝、やまなみ街道走破。
12日20:00出発 192号を徳島-鳴門間を走行するために徳島へ向かう。
思った以上にS字な道路で、なんだか違和感があった。無理やりくっつけました、みたいな。
当然淡路島内をひたすら進んだ後、内地に入り姫路で仮眠。
13日6:00スタートで鳥取へ向かう。
播但自動車連絡道で山陽道に入り、鳥取自動車道をちょこちょこ寄り道しながら。
宮本武蔵駅

宮本武蔵神社
道の駅「はっとう」「若桜」をたたいて、鳥取入り。
2度目の砂丘。前回来たときは陽が沈みかけてた時だったので、ゆっくりできなかったのだけど今回は堪能してきました。
そして、前回は閉館時間過ぎてて入れなかった砂の美術館。
鳥取駅をたたいた後、昼飯はすなば珈琲へ。

お昼時ということもあってか、満席で数組待ち。
明らかに旅行者らしき人もちらりほらり。
ここって、県が絡んでやってるのかと思ったら、飲食関係の会社が経営してるんですね。
先月は、某コーヒーショップのレシートを持ってくると、コーヒー半額なんてキャンペーンもしてたみたい。
道の駅をたたきながら、早めの宿に。
三朝温泉。
格安プランで泊まったので、晩飯はなくて地元の居酒屋で済ませた。
居酒屋【ガキ大将】
なんだか厳つそうな自分と同類のおっさんがやってるイメージで入ったら、キャラの濃いおばちゃんの一人営業。
お客も近所のおばちゃんが一人。のちおばちゃん三人プラス。
キャラも濃ければ話も濃い(笑)楽しかったけど、ゆっくり食事ってわけにはいきませなんだ。
宿への帰り道の川沿いでは蛍がとんでてすごく良い感じでした。
撮影できなかったのが残念。
13日 のんびり朝湯に使って朝食を済ませ出発。
いざ、三徳山三佛寺 国宝投入堂へ!←今回のメイン
数年前に
ロケみつのブログ旅で行ってたのを見て、ずっと行ってみたかったのだがようやく。
泊まりを三朝温泉にしたのも、投入堂に近かったから。
入山料と登山料合わせて600円を払って登ります。

こ~んなところを登るので本格的に登山です。
二人以上でないと登れません。
そこが平たいスニーカー類だと登らせてもらえないことがあります。
とはいえ、自分よりはるか年上の方ものぼっていました。

こんな感じのところをよじ登っていくと、途中にある文殊堂。

柵も何もないので、落ちたら…(@_@;)
でも気持ちいい!
そしてゴール。
ほんと、どうやって作ったんでしょうね、これ。
すっぽりはまってる。
前日の居酒屋で、数年前にここの修繕に来てた人たちの話を聞いたんだけど、それはそれは大変だったでしょうね。
旅のメインミッションを終え、急遽大山方面へ。
道の駅制覇を次回にのばして、観光名所制覇に目的変更です。
昼飯済ませて、米子へ着いたのはもう夕方。
CPたたきつつ水木ロードへ。
海坊主と海坊主w

海女房だから海坊主の嫁さんかしら(≧m≦)
地元より10円高い給油を終えた後、ベタ踏み坂へ。

ここ2回目なんだけど、前回帰ってから地図を見て気になってた↑部分を走ってみたくて。
暗くてよくわからなかったけど、橋ではないんですね、ここ。ちょっと残念。
そして、最後のミッションやまなみ街道を走破して帰宅いたしました。
やまなみ街道は、真っ暗だったので景色とかなんもわからんかったけど、山しかなかったでしょうな(笑)
車はほとんど走っておりませなんだ。
走行距離 990km
平均燃費 18.9km/ℓ
獲得ポイント 1570pt
【追加】
その翌週のこと。
うちの近所でライオンロックさんを捕捉。2kmほど追尾、撃墜した新Lion号とプチオフ。
白と黒

いいなぁ、新車。マツダ車のデザインって他社に比べてユニークでよいと思う。
高級感もあってステキでした。一部問題点を除いて…(笑)
この車がダムにむかって突撃するのは、まだまだ先のことになりそうです。
Posted at 2015/06/19 01:51:04 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ | 日記