端末(au:iPhone5S)
高知県芸西村 : 丸塚池周辺の群生CP
ダムのくくりには池とか沢とか手積み?と思われる石積んだ堰とかいろいろ。
○○ダムって名前がつくところは、電波とか距離とかを考えず、道路だけ考えればそう難所ってわけでもない。
そうじゃないところは難所だらけだと思う。
2回目のトライ。
というか、一度目はちょっと離れたところにあるジルゾウ池に向かって、
途中ワナがあったりw未舗装の山道に突入しなけばならず、
その上あたりがもう真っ暗になっていたので、トライそのものを断念したのが丸塚ダム。
ナビはもちろんハイドラのiMapでも、googleやyahooの地図でも道はありません。
が、
マピオンでなら確認できます。
今回は同乗者のHAMMER@gawgawくんがその手のこと(どの手よ?)に詳しいので助かりました。
なんか国土地理院の地図見てる、とか言いながら、案内されるままに車を進めました。
この辺のCPへの道は、わかりにくいので別地図にしてみました。
画像が不十分な上デカすぎで申し訳ないです^^;
青線が一度目のアタック。
ジルゾウ池手前で引き返しているあたりで、舗装がなくなります。
せまいです。
枯れ枝が道をふさいでたりします。
なので、断念。
途中で「ワナ有」の札を見つけたら、札と逆方向へ登って行きます。
民家が見えてホッとした後、普当池までなら行けます。
赤線が二度目のアタック。
奥出、和食は簡単に取れます。
岩倉池はこの道がベスト。「馬の上」の文字の上に、道がつながっているように見えるけど、狭すぎます。
丸塚池への道は川沿いの狭い道が見つかれば後は一本道。
ドラレコの記録を見ると、何度も「これ大丈夫か?」「行ったはエエがUターンできるか?」ってw
池までたどりつけば、結構な広さの場所があってUターンも楽にできます。
なにより轍がずっと続いてるのは安心。
途中で圏外になりますが、au800MHzは池まで行ったところでつながりました。
同乗者のdocomoはダメでした。
Posted at 2014/03/06 01:10:17 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ | 日記