• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kattobi-RZのブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

検証してはみたものの★

検証してはみたものの★皆さまお疲れさまでございました!前回に引き続きデンヨーのジェネレータウェルダーの修理に関する記述ですが!

部品が届いて組み上げるにあたって今回の故障の原因をふりかえってみたいと思います。
先ずクランク軸の焼き付きはオイルパンにオイルが、無かった事によるものであるところで、このオイル欠乏はどのようにして起きたのか?!

どうやらタペットカバーのシールパッキンが切れた事でヘッドに汲み上げられたオイルがパンに降りずにエンジン外部に流れ出て、結果クランクメタルが焼き付き 次いでコンロッドラージエンドが癒着したことが、コンロッドをねじ折ってしまったものと見受けられます!このことはピストンが張り付きをおこしては、いなかった事に裏付けられますね。

又この機種を含む発電機やエンジンコンプレッサなどの建設機械の多くにはオイルレベルセンサーが備わっていることが大半なのですが、当機はそのセンサーから延びた配線がアースに短絡されており麻痺した状態でした。

ともあれ!機械を作動させる前には各所を点検してから使うのが本来のあり方。オイルのレベルゲージをこまめに確認してから使用するよう心掛けます!
Posted at 2013/07/01 19:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジェネレータウェルダー | その他
2013年06月24日 イイね!

デンヨーハンデ 150SSエンジン修理

お久しぶりです。もうどの位か忘れるほど長い事さぼってまして。久しぶりのアップが乗り物じゃ無くてすみません♪


今回はポータブルのジェネレータウェルダー(溶接 発電機)の修理のレポートを途中までお送りしたいと思う次第でございまして!


この機体かねてより悪さ小屋の電源として活躍していたもので、発電機は2.5KVA 排気量273ccで溶接機は3,2ミリまで焚けるって品物!修理の用向きは圧縮が掛からない事でのエンジン始動不良でした!で どのくらい圧縮が掛からないかって言うと…全く掛からない。リコイルスターターを引いても手応えなくロープの全長を引ききれてしまう有り様で! これを何とか復旧したく機器解放点検を開始となりますが…!


先ずは燃料タンクを抱えた外部防音ケースを解放切り離し。写真が有りませんが、ネジ緩めて各部品をバラシます。


そうしたらエンジン&ジェネレータがこんにちは!
あっ!写真が無いので説明しにくいのですが、防音ケースを真上に吊り上げる前に排気サイレンサーとマフラー中間パイプの縁切りを忘れるとパイプエキスパンションをちぎってしまうので予め外しておきます。



これが出来たらいよいよエンジン!ロッカーカバーのボルトを外して吸排気バルブの動作を目視で確認しますが、どうやら深刻な圧縮不良をもたらすような動作不全は無さそう。ややっ!これはもしや…!
更に解放を進めるしか無さそう。
リコイルシステムを合わせたフライホイールのカバーを取り外してここで問題発生。クランク軸の付き周りを停めてインパクトレンチでクランクボルトを緩めたところで気が付いたら、ギアプーラが無い!orverさんに泣き付いてギアプーラを借りて再び着手。
見事フライホイール取り外し成功!!やはり工具が無いとどうにもこうにも…orverさん有難うございます!

今度は後側ジェネレータの取り外し。この時点で本来エンジンとユニットが搭載されている防震デッキごと本体下部パネルから取り上げなければ作業性が悪くなります!で防震デッキを切り離すとジェネレータの取り外しに…!

ジェネレータコイルの真ん中にあるローターのセンターボルトをこれも又インパクトレンチで緩めて、このボルトよりも一回りサイズの大きいM12 ピッチ1,5のボルトをローターの牝ネジにネジ込んで行くと


テーパーシャンクによって結合されていたローターが
パツン!って言う音と共に外れました。ジェネレータコイルの取り付けはこのローターの裏側に在りますから、ステータであるコイルの取り外しは必然的にローターの後って事になりますね!


で! バー!バ~バ~バ~ってクランクケースの外郭をバラシたら

ありゃ~~~っ! こりゃ凄い。コンロッドがボッキリ。 &エンドキャップが粉々。リコイルが軽々引き出せた原因はこれでしたね~(^-^; ともあれ核心を衝く事が出来て何だかとってもご機嫌! おかしいですよね♪

ダメージを確認して部品を発注!早く届かないかな~っ!

組む時はこれの反対で順番通り。部品入ったら完成までの道のりも ペラ~っとご照会しますね♪
それでは又次回お会い出来ることをお楽しみに …★
Posted at 2013/06/24 20:51:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジェネレータウェルダー | 趣味
2013年04月30日 イイね!

実は持ってました!

実は持ってました!改めまして所有車両の紹介です!所有歴は年式の割りに日があさく、そうは言うもののおよそ7年目!

ヤハマ発動機が誇る名作シリーズの一角であるR Z
友達にこのバイクの事を伝える時にはためらいなくRZと言います。

ところが

実際に車体を見せると何故か若干残念そうな表情を漂わせます。 そう!当所有のRZとは初期型ではなく二世代目のRZ250Rのマイナーチェンジ?!のRR。

やはりRZを語る上では絶対的人気は初期型のようですね~(^-^;
実際には公称35馬力の初期型にたいしてクラス初の排気ディバイスYPVSを搭載して強制開閉式のパワージェットとの相乗効果で45馬力を発生するこのモデルのほうが、動力性能は遥かに上なのですねぇ(^-^;

大排気量のオートバイが大流行の昨今に在っても、個人的にはこのクラスのマシンが好きです!

性能的には絶対に敵わないのですがちょっと出来の悪い辺りが帰って可愛いかったりもしてしまいますから、理屈じゃ無いのでしょうね♪
Posted at 2013/04/30 21:46:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他
2013年03月14日 イイね!

うどんの土地ですが何か?!

半生に於て二度目の四国上陸ですが、私し個人は讃岐うどんのあの強すぎるコシが、どうにも苦手でして…!
で!ここ伊予西条のご当地味のラーメンってのはどんな物かと探してみました。 散策の結果、ならではと言ったご当地ラーメンを探し当てるには至らずでしたが何やら手間隙を掛けてラーメン造りをしてます~って謳い文句のお店を見付け入ってみました。


春キャベツと豆腐のラーメンってのは面白い。
スープのベースはいりこの塩味、花粉症に何か効能のありそうな見出しが…!生姜の辛味と塩味のキャベツって意外と合います麺は自家製の中細。派手さは目立ちませんがそこはかと無く身体に良さそうな、薬膳的な味わい なかなか美味しく頂けました!


あとこんなのも有りました
先日鉄板で炒めた麺類を酸味の効かせた和風出汁で食べると言った趣向の料理を食べてこれが意外と合うのをしって以来、塩味と酸味のコラボに興味津々!!
次にお店に行った時には是非試してみたいと思います。



Posted at 2013/03/14 19:27:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年03月10日 イイね!

いざ伊予の国へ~!

いざ伊予の国へ~!お伝えして無かったら方々には、はなはだ突然でえろうすんませんが!私この度四国伊予の西条市へ向けて出張の運びと相成りました!期間は1ヶ月半の予定で桜全線と一緒に帰って参ります。

とか言って瀬戸内と愛媛県! 近いので週一で帰って来てたりして~(^-^)。
Posted at 2013/03/10 15:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@Broccolo 彩雲!
成る程 雲を彩るで正に彩雲でしたね。
ご案内頂いた彩雲の紹介画像は凄くハッキリした色の着いた雲でした。 とても美しい光景ですね⤴」
何シテル?   02/15 16:53
Kattobi-RZです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Aピラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 19:04:09
サンバー 純正オイルクーラーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 19:26:21
スバル サンバー タイミングベルト交換 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 19:24:43

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
頼れる仲間が!!
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86 GTVの赤です。 塗り直しから始まって各所の若返りを目指して目下奮闘中です。 ...
ホンダ NSR80 ホンダ NSR80
風貌は古めかしいですが、これも又新しい仲間です。 以後お見知りおきを!!
ヤマハ RZ250RR ヤマハ RZ250RR
春 夏 限定でいきましょう!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation