• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こくぞうどいのブログ一覧

2009年06月14日 イイね!

ガレージ作業 6/13

ガレージ作業 6/13なぜか車を車庫に入れ始めてすぐに市役所の人が来て家屋調査の立会いの依頼があり、その1週間後あたりに2人の担当の方が車庫の寸法などを確認されていきました。

その後、4月に固定資産税の請求があり小遣いより一括払いとなりました。。。(^^;)
これから毎年4月は小遣いが減額される事になるようです(T-T)


門扉の柱は、前に石を敷いた時にコンクリートで埋めていたのですが、画像のように車庫との間に隙間がありました。


今日は、車庫と柱の間の隙間をうめる板とインターホンの子機を付けました。
材料は車庫の外壁で使用していた檜の板と棒。
ウッドロングエコを塗った直後ですので車庫の壁と色がだいぶ違いますが、1ヶ月のすれば同じような色になると思います。
Posted at 2009/06/14 00:46:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2009年01月19日 イイね!

ガレージ作業 1/17~1/18

ガレージ作業 1/17~1/18ガレージはもう完成したつもり?

嫁からの言葉です(^^;)
車はガレージに入れれるようになったのですがいろんな作業が残っています。

この休みにガレージ横の通路の石を敷きました。
まずはディスクグラインダーで1周ぐるりと切り込みを入れます。その後少し持ち上げてから落とすと切り込みに沿って石が割れます。
使っているディスクグラインダーの径が小さく切り込みが浅いため、タガネでは割れなかったのでこのような方法で作業をしていました。

ドライモルタル(砂とセメントを混ぜただけで水を入れていない状態のもの)を石の下に入れて高さを調整していきます。

よく見れば凸凹ですが気にしないようにします(^^)

Posted at 2009/01/19 22:54:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年12月30日 イイね!

ガレージ フロアペイントの剥離

ガレージ フロアペイントの剥離ガレージの床はグリオズガレージのフロアペイントを施工したのですが、先日ペイントが剥離しました。

2007年11月か12月頃にコンクリート床を施工。
フロアペイントの施工が2008年9月28日。
車の乗り入れが2008年10月21日頃。
剥離したのが10月27日頃。

木曜日に雨が降り夕方にタイヤが濡れた状態で車を車庫に入れました。その状態で月曜日まで車は動さずに保管していたため、タイヤとフロアペイントが接着し剥離したようです。
剥離したのは右側前輪の1ヶ所のみ。

『正しい方法によって施工された場合に限り100%製品保証』という事が説明書に書かれていたので販売元に問い合わせたところ、補修用のペイントを送っていただきました。
土地や施工状況により不具合が発生する事もあろうかと思いますが、良い対応をしていただきました。
関連情報URL : http://www.webpj.net/
Posted at 2008/12/30 02:05:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年12月14日 イイね!

ガレージ作業 12/14まで

ガレージ作業 12/14まで 10月いっぱいで借りていた車庫の契約が終了し、未完成ながら10月末よりロードスターを入庫させています。

画像のシャッターが付いている南側の外壁は塗装まで終了しました。
残りの外壁の塗装はまだです(^^;)




最初は蛍光灯のスポットライトを4個設置しましたが、暗く感じたので2個追加しました。
配線レールを使っているので機器の追加が簡単です。


スポットライト(同時点灯)の数が増えたので省エネのため裸電球(蛍光灯)1個の照明を追加しました。
車の作業時には使えませんが奥側のスペースで何かするには充分です。


2階は裸電球(蛍光灯)2個の照明です。


車の運転席側のスペースがママチャリと子供の自転車が縦列駐輪。
車庫の外に置く予定ですがまだ外構ができていないのでこの位置に保管中です。


車の助手席側は引越しの荷物が仮置き中(^^;)
自転車3台は自転車用のハンガーを使って縦列駐輪。


奥側の階段横に工具箱と棚を設置。
引越ししたてでとりあえずの保管です(^^;)


棚の下にはずっと欲しいと思っていたコンプレッサーを設置。
近所のホームセンターで補助タンク付きの安い物を買ってきました。
たいした作業はしないのでこれで充分かと思います。
ただ、圧力調整用の減圧弁は使いにくかったので知り合いのガス屋さんにお願いしてもらった中古の減圧弁に交換しています。新品で購入すればコンプレッサーより高価な減圧弁ですので調整しやすいです。


エアの配管も知り合いのガス屋さんにお願いしてもらった配管、継手、バルブで施工しました。
エアホースリールは2箇所あるので分岐した配管は2階に上げて取り回します。


もう1個のエアホースリールはボンネットの運転席側の上に設置。
安いのを買ったせいか巻き取りの時にはホースに手を添えて左右に振りながらでないと途中で止まります。使いにくいです・・・。


ACコードのリールはボンネットの助手席側の上に設置。

残りの作業は、電気の引き込みが仮設のままなので電線の敷設、外壁の塗装、外構の仕上げくらいでしょうか。。。
1年たってやっと車を入れれるようになりましたがまだまだ作業は続きます。

関連情報URLはこの車庫をお願いした設計士(兼 公務店)さんのホームページです。
関連情報URL : http://www.shizendo.net/
Posted at 2008/12/15 00:47:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年10月09日 イイね!

ガレージ作業 10/9まで

ガレージ作業 10/9まで 床の塗装が終わったので電気工事を始めます。

今回買った工具はHOZANのVA線ストリッパー

一応電気工事士の資格は持っています!
ただ、実技試験以来まともな配線の作業経験はありません(^^;)



引き込みの電線は仮設ですが、1階部分の照明器具の設置(3路スイッチ!)とコンセントの設置が終わりました。

配線レールを使って蛍光灯25Wのライトを4個設置しています。
Posted at 2008/10/10 00:02:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族

プロフィール

「長岡市のファクトリーステージに行きました。買ったのはロードスターのキーシリンダ蓋スプリング。」
何シテル?   02/25 15:55
2005年6月に購入した平成2年式、10万キロ走行のロードスター 主な用途は休日のドライブ "錆とオイル漏れが無く汚れが少なめのロードスター"を目指して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー 錆び取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 07:07:23
唐沢寿明氏の元愛車を観察する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 22:14:43
今日は9月1日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 01:20:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年式のNA6CEですが塗装色はシャストホワイトです。
その他 自転車 その他 自転車
MCKINLEY(みどり製作所)のロード 2016年8月に入手。 ラグ付き、クロモリ、 ...
その他 自転車 その他 自転車
CannondaleのHOOLIGAN ROAD 2016年2月納車。 フラットバーの ...
その他 自転車 その他 自転車
r&m(リーズアンドミューラー) BD-1ハイポリッシュ 2008年7月納車。 当時は ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation