• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こくぞうどいのブログ一覧

2008年10月03日 イイね!

ガレージ作業 9/28まで

ガレージ作業 9/28まで コンクリート床の塗装作業をするために購入した物です。

塗料はグリオズガレージのフロアペイント(色はタン、2セット)と撹拌棒
床を水洗いした後に使う水切りワイパー。
塗装用のローラー、ハンドル、ハンドルの延長棒。

この塗料にしたのは、塗りやすさ(水溶性塗料)と塗膜の強さの評判が良さそうだったから。


まずは壁側をシールテープで養生します。

床の掃除は、
水+デッキブラシ+水切りワイパーでの掃除が1回。
水+水切りワイパーでの掃除が1回。
乾いた床をコロコロ(ニトムズの粘着クリーナー)で掃除が1回。
水+水切りワイパーでの掃除が1回(塗装前の床を湿らす作業を兼ねる)

塗料は大きい容器のA液(塗料)と小さい容器のB液(硬化剤)があって、A液を撹拌後にB液を入れてさらに撹拌します。
作業はドリルに付けた撹拌棒で行います。

なかなかこの作業を手でするのは大変なので撹拌棒(630円)を買っていて良かった~。

1回の塗装は朝の7時より開始し、終わったのは9時頃。
2回目の塗装(仕上げ塗り)は6~8時間ほどたってから行うという事なので3時くらいまでは待機。
塗料の状態が指を強く押し付けても指紋が付かなければ6~8時間にならなくても2回目の塗装を始めていいのですが、3時を過ぎても表面はベタベタしています。
北側の日の当たらないところから塗り始め日の当たっている南側まで塗ったのですが、早く塗ったけど日の当たらない北側はベタベタ、遅く塗ったが日の当たる南側はツルツルでした。
作業をした9月28日は気温が低かったので乾きにくかったのではないかと思います。

4時まで待ちましたがまだ塗装表面がベタベタした部分があります。
まだ照明機器が無いため暗くなってからの作業はできないので、仕方なく2回目の塗装を始めます。
1回目の塗る作業はコンクリートに塗料をなじませるのにローラーをかなり往復させましたが、2回目は往復させる回数が少なくすみ作業は1時間で終了しました。

塗料の色はタンですが、購入したLE GARAGEのホームページに表示されている色よりはかなり白っぽい物でした。

今までローラーを使った塗装はした事がありませんでしたが、塗料のせいか素人作業にしては綺麗な仕上がりだと思います。
ただ、新品のローラーを袋から出してそのまま使ったので、塗り始めの部分は塗料に毛が混ざってデコボコです。。。


Posted at 2008/10/03 00:49:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年09月23日 イイね!

ガレージ作業 9/23まで

ガレージ作業 9/23まで 7月より追加で購入した物です。

脚立
ずっと大工さんに借りた脚立を使っていましたが、現在作業中の現場で脚立の数が必要という事で返却したため新品を購入。

金槌
金槌で釘を打った時に黒い汚れが板に付くので、原因は金槌かと思い新品を購入しましたが、新しい金槌でも汚れが付くのは変わらず。
しかし、今まで使っていた大小の金槌の中間の重さが良い感じです。




追加で購入した檜の板が余ったので、最初に張っていた幅の狭い節有りの板を張り替えることにしました(この作業だけで4日間かかっています)
シャッターの開口部分の上の板は、長さを合わせてから貼り付け。前回は、貼り付けてから丸ノコで揃えようとしていたら、それはおかしいと実家から突っ込みがあったため。
他の部分でそういう作業をしましたが、確かに丸ノコで真っ直ぐ切るのは難しいです。



次は檜板の隙間に檜の棒(胴縁で使う棒)を取り付けます。
檜の板の張り付ける釘は、この棒の下に隠れるために鉄の釘を使用していましたが、この棒の取り付けはステンレスの釘になります。



今年の夏は暑かった・・・(^_^;
7~8月頃の作業では休憩の度に着替えをしていました。



12月中旬から始めた作業ですが、やっと外壁の板の張り付けが終了しました。
外壁の作業は、塗装を残すのみ。



次は床を塗装するために、荷物を片付け水洗いをしました。
Posted at 2008/09/24 00:47:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年07月14日 イイね!

ガレージ作業 7/13まで

ガレージ作業 7/13まで今日も酷暑日の中、作業を行っていましたが、やっと外周りの防湿紙を隠す事ができました。

南側のシャッターがある壁はウッドロングエコを塗っていますが、塗った時期の違いでムラになっていたのが、全体が同じような色になってきました。








北側の壁。




東側の壁。





西側の壁。


よく見れば端のほうに防湿紙が見える所がありますが、見えにくくなっています・・・(^^;)
次の作業は、板と板の隙間の上に檜の棒を貼る仕上げの作業です。


Posted at 2008/07/14 01:39:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年06月27日 イイね!

ガレージ作業 6/22まで

ガレージ作業 6/22まで 今回は予想外の工具の購入です。

胴縁に貼っていく檜の板に大量の死に節や抜け節があるために節埋めの作業が発生しました。
そのために卓上ボール盤と木工用ドリル刃などを購入しています。

素人ですので板を張り始めてやっと節がおかしいのに気が付きました。
節埋め用の節の手配に数週間、やる気が無くなりさらに数週間が経過しています。



上側左の節が抜けて穴が開いているところ(抜け節)や、指で押せば節が取れてしまうようなところ(死に節)をボール盤で穴を開け、節埋め用の節を埋め込んでいきます。
土曜日は節埋めの作業、日曜日は作業が終わった板を貼り付けるという効率の悪さでなかなか作業が進みません。
資金難で外装の建材が購入出来ないの?と近所の方から聞かれる事もありました(^^;)


板を貼るとその日のうちにウッドロングエコという保護材を塗っているので、色の違いが作業日の違いです。
この面の貼り付けだけで1ヶ月ほどかかっています。


このままでは完成はお盆どころか年末か!?と思い始めたので檜板を追加で購入しました。
今までの物と違い『上小節』という等級の板になりますのでほとんど節埋めの作業がありません。
ちなみに坪単価が10倍ほど違います・・・。


節埋めの作業が無くなったのと、板の幅が75mmから120mmになったので効率が上がりました。
土曜日の昼に板が納入されて日曜日の夕方まででかなりの板が貼れました。

ボーナス時期の板購入でしたので、やっぱりお金が無くて板が買えなかったと
思われたかも(^^;)

きれいな板なので釘打ちの作業にも汚れないかとか傷が付かないかと気を使います。
高価な板でちょっとやりすぎたなかと思わない訳ではありませんが、素人の節埋め作業の板がどれくらい持つのかと心配になりながらの作業でしたので、その心配が無くなったのは嬉しいです。

Posted at 2008/06/27 02:32:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族
2008年03月02日 イイね!

ガレージ作業 3/2まで

ガレージ作業 3/2まで1月末より自分の大工仕事に進展がありません。

その間にも職人さんの仕事は着々と進行しています。
左官屋さんが来て扉の下のレールを設置し、建具屋さんが引戸を設置されていきました。





今回も工具の購入からです。
年末購入した丸ノコは実働数時間で壊れたので別のメーカーの物に買い替え。
ノコギリと巻尺は手持ちの物が使いにくいので買い増しです。


この画像の工具は左官屋さんの真似事をするためです。


我が家の駐車スペースは、インターロッキングというレンガを敷きつめていますが、車庫の基礎工事の時に入り口部分のレンガを外したので木の橋を渡って家から出入りをしていました。
車庫の防水シートが貼り終わったので次はレンガの復旧作業です。


車庫前の部分もレンガを敷くようにしてあります。


レンガを敷くのは難しくありません。
モルタルで下地が出来ていますのでゴミを刷毛で掃いてレンガを置くだけ。
ただ面倒なのがレンガに付いている砂をきれいに取る事と切断です。
切断は、基礎、柱、樋の排水部分に隙間ができないように直線、曲線をディスクグラインダーで加工していきます。


この画像に写っている基礎に接する部分のレンガの切断作業は5時間かかりました。

次からはまた大工作業に戻ります。
Posted at 2008/03/03 00:35:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージ | 暮らし/家族

プロフィール

「長岡市のファクトリーステージに行きました。買ったのはロードスターのキーシリンダ蓋スプリング。」
何シテル?   02/25 15:55
2005年6月に購入した平成2年式、10万キロ走行のロードスター 主な用途は休日のドライブ "錆とオイル漏れが無く汚れが少なめのロードスター"を目指して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー 錆び取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 07:07:23
唐沢寿明氏の元愛車を観察する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 22:14:43
今日は9月1日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 01:20:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年式のNA6CEですが塗装色はシャストホワイトです。
その他 自転車 その他 自転車
MCKINLEY(みどり製作所)のロード 2016年8月に入手。 ラグ付き、クロモリ、 ...
その他 自転車 その他 自転車
CannondaleのHOOLIGAN ROAD 2016年2月納車。 フラットバーの ...
その他 自転車 その他 自転車
r&m(リーズアンドミューラー) BD-1ハイポリッシュ 2008年7月納車。 当時は ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation