• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぶ~のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

CX-5 KE2AW リコールまとめ

H24.10.23 サービスキャンペーン
取扱書において、巻頭に掲載しているクイックガイドの内容が誤っているものがあります。

H25.02.28 サービスキャンペーン
ディーゼルエンジン搭載車の排気圧センサーにおいて、内部のセンサーチップが排気ガスにより、腐食することがあります。
その結果、エンジン警告灯が点灯し、フェールセーフ制御により、アイドリングストップが作動しなくなるとともに、変速ショックが大きくなるおそれがあります。
また、エンジン警告灯が点灯する前に、一時的にターボチャージャーの保護制御により、加速不良が発生することがあります。

H.26.12.04 改善対策
ディーゼルエンジン用のオイルフィルターにおいて、リリーフバルブの開弁圧が不適切なため、エンジン内部で発生する金属粉がオイルフィルターで捕捉されないことがあります。
そのため、バキュームポンプに金属粉が侵入し軸が摩耗した場合、負圧生成能力が低下し、エンジン低回転時にブレーキペダルを短時間に複数回踏むと、一時的にブレーキアシスト力が低下するおそれがあります。
また、ターボチャージャーに金属粉が侵入し軸が摩耗した場合、加速力の低下及び異音が発生するおそれがあります。

H27.12.03 改善対策
本革仕様のステアリングホイールにおいて、操舵後に手を緩め、ステアリングホイールを滑らせて直進位置に復元させるような操作を行うと、当該ステアリングホイール裏側にあるコアカバー端部に手が触れ、切創するおそれがあります。

H28.09.01 リコール
リヤゲートのガス封入式ダンパーステーにおいて、外筒のエンドキャップ部の塗装が不適切なため、塩害地域の塩分の影響で腐食することがあります。
そのため、そのままの状態で使用を続けると、腐食が進行し、外筒が膨らみ、エンドキャップが割れ、リヤゲートを開く際に外筒が破裂し、最悪の場合、周囲の人が負傷するおそれがあります。

H29.02.16 予見性リコール
車両の直前および直左の周辺状況を確認するカメラにおいて、レンズ表面のコーティングが不適切なものがあります。
そのため、洗浄剤や雨水などに含まれる酸でコーティング剤が浸食され、そのまま使用を続けると、レンズ本体も浸食して白濁化し、サイドカメラの映像が徐々に鮮明に映らなくなり、最悪の場合、車両の直前および直左の周辺状況を確認できなくなるおそれがあります。

H29.02.17 サービスキャンペーン
車両の後方を確認するバックカメラにおいて、レンズ表面のコーティングが不適切なものがあります。
そのため、洗浄剤や雨水などに含まれる酸でコーティング剤が浸食され、そのまま使用を続けると、レンズ本体も浸食して白濁化し、バックカメラの映像が徐々に鮮明に映らなくなるおそれがあります。

H29.02.24 リコール
(1) ディーゼルエンジンにおいて、インジェクタ取付ナットの締結力が不適切なため、インジェクタガスケットの面圧が低下することがあります。
そのため、燃焼ガスがシリンダーヘッドに吹き抜け、エンジンオイルが炭化し、炭化したエンジンオイルがオイルストレーナを詰まらせ、油圧低下により警告灯が点灯し、そのまま使用を続けると、エンジンが焼き付き、最悪の場合、エンストに至るおそれがあります。
(2) ディーゼルエンジンにおいて、整備作業時の燃料リターンホースの取扱いが不明確なため、当該ホースに係わる作業時に交換されなかった場合、ホース取付部のシール性低下やホース内部に亀裂が入ることがあります。
そのため、そのまま使用を続けると、ホース取付部や亀裂部から燃料が漏れるおそれがあります。
(3) ディーゼルエンジンにおいて、減速時のエンジン制御が不適切なため、気筒内圧力が低下し、吸気バルブの閉じ力が低くなることがあります。
そのため、吸気バルブとバルブシート間に煤が挟まり圧縮不良となって、エンジン回転が不安定になるほか、最悪の場合、エンストに至るおそれがあります。
(4) ディーゼルエンジンにおいて、インジェクタ制御回路の電圧変化によるノイズ対策が不適切なため、当該回路に許容を超える電流が流れることがあります。
そのため、回路が損傷し短絡することでヒューズが切れ、燃料噴射が停止しエンストに至るおそれがあります。
(5) ディーゼルエンジンにおいて、過回転制御が不適切なため、アクセル全開等の際、吸気経路内のブローバイガスに含まれるオイルが燃焼室内で燃焼し、エンジン回転が上昇することがあります。
そのため、エンジンの潤滑が不足して焼き付き、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがあります。

H30.04.13 リコール
(1) ディーゼルエンジン車のバキュームポンプにおいて、ポンプ軸の耐摩耗性が不十分なため、エンジン内部で発生する金属粉により当該軸が摩耗することがあります。
そのため、そのまま使用を続けると軸の摩耗が進み、負圧生成能力が低下し、エンジン低回転時にブレーキペダルを短時間に複数回踏むと、一時的にブレーキアシスト力が低下するおそれがあります。
(2) ディーゼルエンジン車のターボチャージャにおいて、これまでに実施した点検等の措置が不適切なため、エンジン内部で発生する金属粉で当該ターボチャージャの軸が摩耗することがあります。
そのため、そのまま使用を続けると軸の摩耗が進み、加速力の低下及び異音が発生し、最悪の場合、軸が折れて排気経路が閉塞し、エンジンが停止するおそれがあります。
(3) ディーゼルエンジン車用のオイルフィルタの使用において、使用者への周知が十分行われていないため、リリーフバルブの開弁圧が不適切なオイルフィルタを使用した場合、エンジン内部で発生する金属粉が十分に捕捉されないことがあります。
そのため、1.及び2.の不具合が発生するおそれがあります。

H30.11.09 リコール
(1) エンジンの吸気シャッタ・バルブにおいて、制御プログラムが不適切なため、バルブ周辺に付着する煤などにより、バルブ開度が正しく制御されなくなり、エンジン警告灯が点灯した際、フェールセーフが十分に機能せず、バルブが全開しないことがあります。
そのため、煤などの付着により、バルブが全閉のまま固着した場合、エンジンが停止するおそれがあります。
(2) エンジンの排気圧センサにおいて、異常判定プログラムが不適切なため、センサ内部への水分の浸入により、センサの出力値がずれ、排出ガスが基準値を満足しなくなる場合に、異常判定しません。
そのため、そのままの状態で使用を続けると、浸入した水分により排気圧センサ内の電子回路が腐食し、断線することでエンジン警告灯が点灯し、フェールセーフ制御によりアイドリングストップが作動しなくなり、変速ショックが大きくなるおそれがあります。

H30.11.09 リコール
エンジンの吸気側バルブスプリングにおいて、スプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となることがあります。
そのため、エンジン回転が不安定になり、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
Posted at 2019/03/31 15:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2014年05月10日 イイね!

防虫ネット富士山

防虫ネット夏の車中泊に備えて防虫ネットです。
自作出来そうな気もしましたが、面倒なので購入して見ました。

カーメイト 防虫ネット Ver.2
どこがVer.2なのかは分かりませんあせあせ(飛び散る汗)

通風目的ということでリア用を買いましたがCX-5には大きすぎでした。
ま、網が余るだけで実用上は支障ありませんが。

市販品だけあって位置決めのマークが付いていたり、柔らかいマグネットが付いていたりといろいろ工夫があるようです。

外気温に左右されるので、使用にあたっては適温の標高に移動する必要があるでしょう冷や汗

Posted at 2014/05/10 14:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2014年05月06日 イイね!

フロントカメラの取り付け場所カメラ

フロントカメラの取り付け場所連休中は久々の車いじりです。
ジェットバッグの補修がメインで、後は洗車で見つけた小傷の修復(コンパウンド掛け)をしただけですが。
ついでにフロントカメラもちょっと動いてしまったので、固定しなおしました。

ちなみにフロントカメラの取り付け場所は蜂の巣グリルの隙間です。

ステー&テープを使って固定してあるので、車両側は無加工です。
純正より高い位置でセンター配置、目立たずよい感じです指でOK
Posted at 2014/05/06 15:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2014年05月03日 イイね!

CX-5はSUVです車(RV)

CX-5はSUVです13-14シーズンは、ほぼ毎週末、スキー場スノボへの足として活躍してくれました。
ちなみに、モデルはXD(4WD)、タイヤはブリザックDM-V1です。

とくに、以下が気に入ってます。
・最低地上高210mmで走破性が高いです。大雪でも安心です。
・荷物が余裕で積めます。車中泊もできる広さです。
・高速道路はイージードライブ、スキー場手前でも力強く登ってくれます。道を選びません。
・長距離走行で実燃費がよいです。カタログ値ほど出ないですが。

マツダ車ということで?冬装備がいろいろ省略されていますが、実用上は特に支障はありませんでした。

ただ、温風が弱いです。吹雪だとガラスに雪が張り付いてきます。後席は寒いのでリアシートにも送風口がほしいです。

あと、肝心の走りですが、凍結路で滑り出した後のコントロール性に若干違和感がありました。FFやFRから乗り換えでなく、前車がフルタイム4WDだったので仕方ありません冷や汗2
ま、スタッドレスですし、アクティブ制御で知らない間に後輪にも駆動力を配分しているので滑ることも稀です。滑っても横滑り防止装置が直ぐに介入してくるので、操舵が破綻どんっ(衝撃)するようなこともありませんでした。
もちろん、安全運転が基本ですね考えてる顔
Posted at 2014/05/03 12:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2014年05月01日 イイね!

ディーラー点検のよいところ指でOK

ディーラー点検のよいところディーラーによって違うとは思いますが、地元の整備工場に出した時との比較です。

・掃除や洗車をしてくれます。洗車は断っていますがあせあせ(飛び散る汗)
・待ち時間は、コーヒー喫茶店をのみつつ喫茶店のように過ごせます。
・不具合を申告すると迅速に対応してもらえます。
・サービスキャンペーン未満のチャンス対応があるかもしれません。
・整備士のマナーがよいです。隣接する工場とはガラス張りです目
・整備手順書のコピーなどリクエストに答えてくれます。

逆に、よくないところは、なんと言っても価格ドル袋が高い。
これは技術料(レート)が高いので仕方がありません。
ま、パックdeメンテを契約しているので割高感はありません。

地元の整備工場を使ったことがありますが、そこはマナーがよくありませんでした。
タバコ喫煙の臭いはするし、ラジオはつけっぱなしむかっ(怒り)

あと、ディーラーは、メーカーの情報を直接参照でき、診断機材もあるので安心ですね。
Posted at 2014/05/01 21:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR | クルマ

プロフィール

「CX-5 KE2AW リコールまとめ http://cvw.jp/b/1778147/42677443/
何シテル?   03/31 15:55
おぶ~です。よろしくお願いします。 DIY好きです。腕のなさは作業工数をかけてカバーしてます。仕上がりはDIYと気づかせない普通っぽさを目指しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初マツダ車です。 2012 MAZDA CX-5 XD 4WD
その他 自転車 その他 自転車
初フォールディングバイクです。車に積んでお出かけします。 2010 DAHON HELI ...
その他 自転車 その他 自転車
初クロスバイクです。穏やかな天気の日の通勤用です。 2007 SPECIALIZED S ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation