
クルマでは無く、新型電車(E353系)と高速バスで甲府へ。
立川から「スーパーあずさ11号」に乗り甲府へ向かいました。
実はこの車両は昨年12月23日に運転を開始していて、その日の特急券を取れていたのですが、直前で取りやめて、先週の土曜日にしました。
八王子あたりまではおのぼりと思しき、マニアどもがいましたし、八王子駅の高尾方は10数名のカメ小がいました。(大月手前の撮影ポイントでも数名いました)
車両自体はしっかりカーブにも食いついていて、それでも車内でE351系のような妙な揺れは感じませんでした。
わかりやすかったのは、大月を過ぎて笹子トンネルへ向かって行くあたり。
力みは感じず下りのような感じで上がっていったような印象でした。
シートも普通車にしてはヘッドレストがしっかり動きますし、なによりコンセントが普通車の全席にも着いているのが助かります。
で、笹子トンネルを抜けて進行方向左側に甲府盆地を勝沼ぶどうの丘を眺めながら、石和温泉駅を通過したあたりで席を立ち、1時間くらいでココに着きました。
甲府駅。
松本へ向かう様を見送り、JR東海の313系の資料映像を撮影し、改札を出場してまずしたことは、定期券の継続。
中々阿呆なことをしているなと思いながら、せっかくだから・・・と。
そして北口を降りれば、随分ときれいになっていてNHKと山梨放送が対峙していました。
何やら牡蠣のブースもできていて、開店前に待っているヒトも居て。
昼食はなぜか駅前のモスバーガー。
時間もそこそこにこちらに。
舞鶴城こと甲府城。
結構甲府に来てはいましたが、行ったことがないので来てみました。
残念ながら、天守台から見る甲府盆地と富士山は霞んでいました。
その後は自らが持っている銀行の支店でログを残して、再び甲府駅に戻り、家族へのお土産を買って、これに乗りました。
中央高速バス、甲府駅発バスタ新宿行き。
このバスが所定の乗り場に着くやいなや、その横で若葉印のbBが接触事故を起こしていました。
出てきたドライバーがまたなんとも・・・だったもので。
で、定刻に出発し、中央道も順調に進みほぼ定刻でこちらに。
中央道府中バス停。
本当であれば一つ手前の中央道日野まででも良かったのだけれど、例のスマートICを観てみたくてこちらに。
そして、西武多摩川線是政駅へ向かい、帰路に着いたのでした。
それにつけても、甲府に行っておきながらほうとうを食べなかったというのは・・・。
次の宿題にしておきます(いつだよ?)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/01/22 20:18:10