• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しもちゃん。のブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

ドラレコの話の続編

以前、ドラレコ買うときは画素数に気を付けて!と書きました。

あれから色々調べた結果、現在市場に出回ってる日本メーカー製のドライブレコーダーに、まともなカメラを搭載したモデルは存在しない事が分かりました。
殆どが200万画素程度で370万画素で「超高画質」と謳っているようなレベルの低さした(360度では高画素数モデルはありますが、前方だけを表示する場合の実質的な画素数はかなり低い)。

これなら普通に前後800万画素のカメラをさいようした中華製品の方が安くて高画質で積極的に選ぶべき商品だと思います。

誰かが言いました。「このままでは間違いなく日本の大企業は軒並み潰れる」
私はこの件でその発言があながち間違えていないのだとおもいました。

中国メーカーは貪欲です。「ここがだめ」「ここがこうゆう用途で使いにくい」と言うと、ソフトウェアで解決できる部分は直ぐに改良して最新版をリリースしてきます。
日本のメーカーにはない、日本のメーカーに最も必要な姿勢です。
このままでは日本の産業はドンドンダメになっていくでしょうね。

っと話が逸れましたが、
要は今の日本メーカーのドラレコは買う価値がないと言う事でした。
Posted at 2022/06/15 21:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月15日 イイね!

バッテリーが・・・

タイトルまんまなんですけどね
時系列に書くとこんな感じの事になってます
<6/9> 
家に帰りついてエンジンを切って荷物を下ろしてる最中にドラレコが言いました。「バッテリー電圧が設定値を下回ったので駐車録画を終了します」と。
バッテリー電圧を測定すると11.5Vでした。
急遽バッテリーの外部充電を開始。
<6/10>
朝、FULLまでバッテリーを充電。そのまま順調に走っていたら午後になって突然スマホの充電が切れたり再開したりを繰り返すようになりました。
仕事用・プライベート用共に・・・です。
おかしいなぁ~と思いながら念のためODB2の情報から車両電圧を表示・測定したら以下の通りの電圧で妙に低い事に気が付きました。
・停車時:11.9~12.6V
・加速時:11.9~12.6V
・定速走行中:11.9~12.6V
・減速時13.4~13.7V
これまでに乗ってきた車では、アイドリングストップ中を除き常に13.6~14.2V程度をキープしていたので明らかにおかしいと。
そして、電圧が12Vを割り込むとスマホの充電が切れるようでした。
当日中に三菱販売店に相談しに行きましたが「そんなもんですよ。なんならバッテリーテストしていきますか?30分待ちですが」と。
その日はお断りして帰宅して再度外部充電。
<6/11>
ふと「消費電力を下げたらどうなるのか?」と思い、空調OFFで昼間100キロほど埼玉県さいたま市~川越周辺を走行したところ、何の異常もなくアイドリングストップも快調に動作し続け、スマホの充電も切れることはありませんでしたが、車両電圧は下限値は上がりましたが上記とほぼ同じでした。
<6/13>
〇三菱本社に問合せ〇
1)上記内容を伝えて現状の車両電圧は正常なのか?⇒「実際に見ないと何とも言えない」
2)この車はどんなタイミングでバッテリーへの充電が行われるのか?⇒「社外秘のためお答えできません」

〇日産自動車に同じことを問合せ〇
1)実際に見ないと何とも言えませんが、私としては電圧が低すぎる気がします。
2)バッテリー電圧を監視しながら適時充電を行っております。ただ、その制御に関しては複雑である事と公開可能な資料としてサポート窓口には提供されていないのでお答えできません。

現状では何とも言えないけれども、三菱は何も答えてくれない隠ぺい体質が続いてるような印象となりました。
現代のアイスト対応バッテリーは場合によっては1年でダメになると言う話も聞くのでそれの可能性もありますが、今度整備工場に持って行って診断・対処を依頼した際に、原因の特定や何かしらの対応(充電回路周りの交換)などの対応が行われない場合は二度と三菱車を買うことは無いかなーと思った今日この頃でした。
因みに昨日、今日とバッテリーへの外部充電が日課となっています。

全ては三菱販売店がどこまで踏み込んだ対応(どこまでしっかりトラブルシュート・原因調査)を行うかですね。

まぁ今までの経験上、ちゃんと対応すると思いますけど。
私のお世話になってる三菱ディーラーって結構親切なので。
Posted at 2022/06/15 21:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月12日 イイね!

これからドライブレコーダーを買おうとしてる人へ

ぶっちゃけます
今市販されてる大半の製品は動いてる状態だと相手車両のナンバーの読み取りは不可能です。


例えばこの画像、相手車両には申し訳ないですが何も悪いことしてないので犠牲になってもらうとして、ナンバー読み取りはこれが限界です。
つまり、自社が停車していて相手との間合いが3~5メートル以内と言う条件が限界値になってきます。
つまり「自車が動いている」「これ以上離れた場合」はナンバーの読み取りは不可能です。※下画像


ではなぜそうなってしまうのか?
それは現状販売されているドライブレコーダーの画素数が低すぎるからです。
大半が「200万画素」、桁が1つ足りないカメラを使っています。この画素数は10年以上前のスマホのカメラ画素数より低いです。(要は安物のカメラを使っていると言う事ですね)
例えば、2年前のスマホのカメラでも約5000万画素です。
こんな性能ではAmazonで売っている7000円程度のドラレコと同レベルかそれ以下です。

駐車場で当て逃げされた場合はギリギリ読み取れるかもしれません。
でも自車が動いてる状態で当て逃げされたら泣き寝入り確定です。
双方自走不能なほどの事故が起きた時にどちらに過失があるかを立証する
対歩行者の事故で自分が悪くない事を立証するのに使える程度の画素数でしかないです。
ドライブレコーダーに求める役割は人それぞれですが、私の場合は走行中の当て逃げ対策(すれ違い時のミラー接触等)にも使いたいです。しかし現状では不可能です。

私の場合は近場の移動などは別ですが、1時間以上の移動の場合はスマホで動画撮影しながら移動します。
そうすることで煽り運転(車間不保持)を受けた場合に、進路を譲り相手が追い越す際にナンバー、車種を鮮明に記録できるからです。

まぁ何が言いたいかと言うと、
ドラレコを買う際は「カメラの有効画素数」を重視せよ と言う事です。
Posted at 2022/06/12 09:23:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2022年06月09日 イイね!

15インチタイヤぁぁぁぁぁぁ!!!!

私、ロープロタイヤ嫌いなんですよ。
何でかって乗り心地悪いしカッコ悪いし(主観)。14インチにインチダウンしたいんですよね。
でもディーラーには14インチは適合しませんとか言われたんですよね。ホントなんですかね?(過去にディーラーの回答を私がメーカーに確認して間違いだと言うことが発覚した事が数度あるので信用できないんですよね)
EKスペースのTグレード(電動パーキングブレーキ付)は14インチアルミなので、それなら適合すると思うんですよ。
どうなんでしょうか?適合するなら今すぐにでも14インチにインチダウンしたいです。
Posted at 2022/06/09 20:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月04日 イイね!

夏ですねぇ。これが軽自動車かと実感しています。

最近暑いですね。でも車での移動はやめられない。
軽自動車に乗り換える前からリサーチで聞いてはいましたが、本当にエアコンの利き悪いんですね。
普通車だと外気導入でも冷風が直に当たる室内のパーツが結露する程度に冷えましたが、軽自動車は死なない程度に温度が下がると言った感じ。
内気循環にして初めて「微かに涼しいカモシレナイ」と言った効き具合。
これは1000~1500ccクラスのハイブリッドのスーパーハイトワゴンが出たら早々に買換えかなと。
チョットこの効きの悪さは我慢できないかも。(特に熊谷の夏は辛い)
Posted at 2022/06/04 20:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ドライブが好きです。 ・道交法遵守、安全運転宣言。 ・KEEP38プロジェクト賛同。(横断歩道における歩行者優先の徹底) ・車間距離0102運動励行車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
ヤフーカーナビで到着時間を計算する際の走行速度を平均80km/hに下げられないか実験する ...
ダイハツ ロッキーハイブリッド ダイハツ ロッキーハイブリッド
下記の情報と予想から、受注再開している今のうちに(法規対応でまた受注停止する予定)ロッキ ...
ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
ターボ・・・だとっ・・・? ディーラーからの帰り道でリッター16超えてきた。。。誤差がど ...
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
最近、完全在宅勤務になり車自体そんなに乗らない、遠出は電車や新幹線メイン、ガソリン高騰な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation