2022年07月14日
私は車がまぁまぁ好きです。電車も好きです。
どちらも「機構」「技術」が好きなのであって、それそのものが好きというわけではないですが。
で、、、ですね、表題のHV車についてなんですが
現在HV車は大きく3つに分類されます(名称は雑ですが)
1)マイルドハイブリッド(スズキの軽自動車に採用されてるやつですね)
2)ストロングハイブリッド(トヨタTHS、ホンダi-MMD、日産E-Powerなど)
3)プラグインハイブリッド(三菱アウトランダー、トヨタプリウスPHVなど)
私は3)は買いだけど、1)2)はむしろ買わないほうが良いと考えています。
【1)について】
以下3点を理由に買わないほうが良いと考えます。
・夏場の燃費低下
⇒エアコン維持のためか、回生ブレーキがほぼ機能しなくなり、
減速時の移動するエネルギー回収がおこなわれない
・システム及び制御プログラムの複雑化
⇒インバーター・リチウムイオンバッテリー搭載と、加速時のアシスト、
減速時の回生協調制御によるシステム及び制御プログラムの複雑化
⇒システムの複雑化が招く故障率UP
・HVシステム搭載によるメリットが少なすぎる
⇒インバーターやリチウムイオンバッテリー搭載による重量増と、
その代償として得られる燃費向上が少なくコンベンショナルな
ガソリンエンジン+CVT方式のホンダNBOXやダイハツタントと大差ない。
【2)について】
以下3点を理由に買わないほうが良いと考えます。
・純粋に高いの一言
⇒1)方式の弱点をほぼ克服していますが、価格面ではより高くなって
おり、コンベンショナルなガソリンエンジン車との差額をペイするには
10年10万キロ以上が必要になりますし、メーカー保証が切れた後に
故障したら差額をペイするのはさらに遠のきます。
※トヨタの場合、保証は延長保証に入ってやっと7年距離無制限)
・システムの複雑化
⇒1)方式よりもシステムがさらに複雑化しており、また部品点数も
より増えていることにから、より故障リスクが高い方式だと考えます。
・故障時の修理代
⇒故障が高価なインバーターやバッテリーだった場合、かなり高額な出費
となります。最近ではリビルド品が出始めているようですがそれでも
かなり高額です。
【3)について】
2)で書いたことがそのまま当てはまります。(バッテリー故障の場合はさらに高額な修理費になるでしょう)
しかし南海トラフ大地震などの災害対策、電力需給ひっ迫・大停電対策として購入するのであれば十分「買い」であると考えます。(V2H前提)
以上から現状の選択肢としては「PHEVを買う」か、「ガソリンエンジン車を買う」かの2択だと私は考えます。(もちろんHV生産のコスト低減によりガソリン車との価格差がかなり縮まれば話は変わりますが、半導体不足・金の高騰等、HV車は価格上昇の要素しかないので当面それは考えにくいかなと)
そんな私が出した結論が今回のダイハツトール購入です。
私はもう1回目車検で車を乗り換えることはやめて、長く大事に乗るように方針転換するつもりでいます。
ダイハツトールを長く乗り、電気自動車への乗り換えは、ガソリンエンジン車と同等の実用性を持つ次世代バッテリーを搭載した電気自動車が普及してからと考えています。
ダイハツトールが頑丈な車でありますように!
Posted at 2022/07/14 22:54:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月14日
はい。壊れましたね。パソコンが。(以下は詳しい人にしかわからない内容ですが)
「BIOSが起動しない」この時点でマザーボードかなーと思ってたのですが、ふとメモリを64GB4枚から32GB2枚と追加セットを外したら起動したので解決。。。とはならず。
メモリ外して起動したらMicrosoftアカウントに関連するアプリの認証すべてできないくてエラーになる症状が出て、調べていろいろ試してもダメなのでOS再インストールとなりました。
ってことでクッソめんどくさい一日になったというネタでした。
これから
・Office365インストール
・OneDriveセットアップ
・Teamsインストール
・PowerDirector(その他)インストール
・ブラウザインストール
・グーグルアカウントログイン
・ツイッタログイン
・HyperVセットアップ
・開発環境構築
死ぬ・・・・
Posted at 2022/07/14 20:13:58 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2022年07月14日
私にとっての最高の車を考察しました。
・故障率が低い
・メンテナンス頻度を低く抑えられる
・給油回数が少ない
・燃費が良い
・故障時の修理費が高くならない
・1Boxであること
・デリカD5をシュリンクした5ナンバー枠未満の寸法(つまり車高は欲しい)
これらを満たす車って、売ってないんですよね。
一番近いのがホンダフリード4WD
これは1500ccでまぁまぁ燃費が良いけど燃料タンクが50リットルオーバー
そしてコンベンショナルなガソリンエンジン
何が言いたいかって、最近の車はアホみたいに機構にこだわって営業としてはとても売りやすい(話しやすい・セールストークで攻めやすい)。
けど、いざ買ってみると燃料タンクの小ささによる航続距離の短さ、
簡易ハイブリッドで夏場の燃費低下が激しい、
あまり良い事が無い。むしろデメリットばかりが目立つ結果になる。
ホンダNBOXが簡易ハイブリッドを採用しない理由もそこにあるんだろうなと。
因みに、私は三菱EXシリーズ、日産Days、Rooxはお勧めしません。
なぜならCVTの制御、特定条件でブレーキの効きが非常に甘くなることが理由。
というか、軽自動車は2度と乗らないかなーと。(ダイハツアトレーを除く)
やはり660ccにあの豪華装備は無理が生じます。
まずパワー。流れに乗って運転しようとすると普通に3000回転を超える。
さらに電気系統の負荷はすさまじく、バッテリーは2年持たずに交換。
軽スーパーハイトワゴンの装備の車が欲しいなら素直にトヨタルーミーやスズキソリオ等を検討したほうが、購入後が幸せです。(一時的的に税金面で幸せになれはしますが)
ナビ、自動ブレーキ、全車速追従クルコン、電動スライドドア等、電気を大量消費する装備をてんこ盛りにして、軽自動車規格の小さな発電機・バッテリーでは直ぐにバッテリーが寿命を迎えるのは火を見るより明らかです。
以上が買ってみて、実際に乗ってみてわかったことです。
電力消費の大きい装備がほぼついてない車種・グレードなら軽自動車はアリと思いますがね。
Posted at 2022/07/14 00:20:10 | |
トラックバック(0) | 日記