2022年07月22日
私はこれまで「競合させて値下げを引き出す」ということをしたことがありません。
無駄とは言いませんが、店舗を往復して見積もりを取る時間・労力を考えると、たった数万円のためにそんなことは絶対にやりたくない。でも値引きは欲しい。
では実際にこれまで買った車の値引き額はどうだったかというと、
・ストリーム25万くらい
・フォレスター35万くらい
・エクリプスクロス30万くらい
・EKクロススペース20万くらい?(うろ覚え)
・ダイハツトール30万くらい
全て、購入当時、ネット上で言われている値引き最大額に近い数字です。では何故そこまで引き出せるか?
これが誰でも通用する手段かわかりませんが、
私はカーディーラーを訪問するときに、最終的な構成を家でインターネットを見て全部決めて印刷して持っていきます。つまり購入する最終構成・大まかな購入金額を決めた状態で入店します。
そして、営業に全部伝えて「今日契約させるつもりで最大限の値引き額で見積もりを作ってほしい。私が納得する金額なら今日、この場で契約する。希望する金額は〇〇円です。希望に沿う金額が提示されなければ終了。もう来ません。」と見積もりを作るように言います。(その間に試乗して買って後悔しないか最終確認します)
現にこの方法で、今回のダイハツトールもそうですが、行ったその日の見積もりでこの値引き額を引き出し、契約しています。
(実際は見積もり段階で気が変わりナビを高いのに変更したので予定した金額より高い額で契約してますが)
色んな店を回って見積もり取ってって繰り返すより、「ここ」ってターゲットを絞って、見積もり1回で買う方がこちらも楽だし、ディーラー営業もイチイチ見積もり作り直さなくて済む分、楽なわけで、お互いwinwinなんですよね。
まぁ多分、私みたいなのは珍種なんでしょうけどね。(「見積もり1回目で値引き額で店長決済するのは初めて」ってよく言われます)
皆さんも試してみてはどうでしょうか?
うまくまとめるコツは予算額を10~20万程度増額できる用意をしていくことです。無理に値引きを引き出しても「その後の付き合い」がつらくなるだけです。営業は機械じゃなくて人間だということを忘れないことです。
つまり、最終的には人対人の交渉なんだよってことです。相手にも限界はあるし、限界を超えた交渉をする意味がどこにある?って。
「これでお願いできませんか?」ってワードが出たら、その金額が想定範囲ならハンコ押しちゃう。そんなスタイルで私は車を買います。
Posted at 2022/07/22 20:53:32 | |
トラックバック(0) | クルマ