2022年04月16日
〇室内空間
快適の一言。のんびりダラダラ走る分には頗る快適。
〇乗り心地
足回りはリアがチョット固めな印象。
静粛性は軽自動車の割にとてもよく感じる。上ランクのデリカD2(スズキソリオ)よりも静か。
ただ横風には弱い。
〇動力性能
パワーが無い。とにかくパワーが無い。右車線の流れに乗って走ろうとすると3000rpm程度まで回さないと付いていけない。そしてそんな走り方をすると燃費がエクリプスクロスと大差なくなってきてしまう。
ただナンチャッテハイブリッドのアシスト領域をうまく使って運転してやるとターボモデルでもコンスタントに20km/lを維持できる。
〇総評
次も軽自動車?と聞かれたら間違いなく「NO」と答えるだろう。
このパワー不足は致命的。
私は低回転を維持して走りたいタイプ(そういう意味では前車エクリプスクロスは最高だった)なので、次の車はそれを満たせる車が良い。そして今の軽自動車にそれを満たせる車は存在しない。
逆に、パワーが無いなりに走っていると自然と安全運転・小燃費運転になるので、その点ではよかったかもしれない。
今のところ狙っているのは、次期ソリオ(センターメータ廃止前提)かトヨタルーミーHVか(出るか知らないけど)キューブ後継E-Power
Posted at 2022/04/16 18:02:29 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年02月18日
ある一定数の方が、バッテリー保護やアイドリングストップ自体の動作の違和感から、アイドリングストップキャンセラーを取り付けている。
私もアイドリングストップというものに疑問を持っており、当車(EKクロススペース)のアイドリングストップについて少々調べてみた(というより三菱カスタマーサポートを質問責めにした)
質問と回答は以下の通り
===================================
アイドリングストップについて、以下の質問にお答えください。
なお、バッテリーの表現は以下の通りとします
・エンジンルーム内の12Vバッテリ :メインバッテリー
・運転席下のリチウムイオンバッテリー:サブバッテリー
【質問1】アイドリングストップからの復帰時はメインエンジンのスターターを使用するのか?
【回答1】サブスターター&ジェネレーターによりエンジンを再始動します。これはメインエンジンを始動するのとは別に搭載している専用のスターターのことです。
【質問2】アイドリングストップからの復帰時にメインエンジンを始動する時、電力はメイン/サブどちらのバッテリーを使用しますか?
【回答2】サブバッテリーを電源として使用します。
【質問3】アイドリングストップ中に消費する電力(例えば空調/ヘッドライト/ブレーキランプ等)はメイン/サブのどちらを電源としますか?
【回答3】サブバッテリーを主に使用し、補助的にメンバッテリーも使用します。
===================================
つまり、アイドリングストップ動作において、日産・三菱系の軽自動車用ハイブリッド車は、メインバッテリーの負担が極力低く抑えられるように設計されていることが分かった。
結果、「アイドリングストップそのものに違和感があって耐えられない」場合を除いて、アイドリングストップキャンセラーの導入は不要という結論に至った。
<ついでに・・・>
本件を三菱に問い合わせたら「三菱が純正品として販売しているものを除いて、三菱純正以外の部品を取り付けたら全ての保証は無効になるかのうせいがあります。詳細は販社の判断になります。」と、「は?」って回答された。
まぁ裁判して三菱が故障の原因がキャンセラーにあると証明できない限り勝てるだろうけど。詳細は現在販売会社に確認中。
Posted at 2022/02/18 13:08:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年07月29日
長距離ドライブがメインで2人以下で乗る人には良い車。
後席は天井高さが低いので3人以上の乗車を頻繁にする人はやめた方が良いと思う。
快適に長時間移動するなら2人が限界。
デリカD3程度のボディに最大トルク20キロあたりにデチューンしたモデルが出たら即買いすると思う。
Posted at 2018/07/29 18:01:24 | | クルマレビュー
2018年03月31日
私が買ったのはC型NAなのでC型NA限定での評価ですが、はっきり言ってお勧めしません。買わない方が良いです。
私は1回目の車検を通さずに乗り換えることにしました。
試乗車がターボでしたが、NAモデルはもう少し柔らかい乗り心地と言われて購入を決めましたが、、、やはりNAモデル買うならNAモデルを試乗すべきでした。
Posted at 2018/04/01 00:20:51 | | クルマレビュー