
長文注意?です(笑)
えー、遡ること3年…
なぜか僕のもとにメーターが5つ…
っていうことで、構想3年のメーターについに手をつけました!(笑)
もともと何故メーターを作ろうかと思ったかというと、前の01にワンオフのメーターパネルが付いてたからです(。-∀-)
これです↓
んー、これはこれでかっこいい。
けど僕的におしゃれではないような。
いや、かっこいいことは間違いないけど。
だからこの際新しく作りたいなと!(3年前)
当時の僕は時給アゲアゲのバイトで余裕もありましたし(笑)
で、そこからは何を買うか…
まず考えたのはやはり安定のDefi。
しかし問題がひとつ。
「燃料計がない」
この時点で選択肢から外れました(笑)
どうせやるなら全部揃えたい一心で(。-∀-)
あとはまぁ1001の内装とかNAの内装に派手なイルミのメーターは合わないかなと思ったのもあります。
まぁここらへんは人それぞれですな(。・。・)ノ
そして行き着いたのがSTACK。
メーターの老舗?でもあるし精度にも定評がある。
しかも派手じゃないしシックな感じ!
そのうえ燃料計までしっかり設定されてるではないですか!(笑)
ってことでスタックのメーターを購入です(3年前)
買ったのはタコ、水温、油温、油圧、燃料です。
このときはスピードは手持ちのウルトラのデジタルのやつにしようと。
で、月日は流れ…(略)
ついに作り始めました!(1週間前)
まずはパネルの材料をカインズホームで調達。
堅いやつのほうがいいんだろうけど、穴を開けるような道具はもってないので、カッターで開けられそうなこれ↓
これにメーターの配置を考える…
んー…出来れば横一列に並べたい。
入らないとおもってたけど意外といけそうだったので結局こんな形に↓
メーターを嵌めてみると…
あ、色々線も引いてますけど(笑)
いい感じ!?
ウインカーとかハイビームとかいろいろな警告灯の穴も考えて…。
艶消しのカッティングシートでお化粧。
ほうほう、順調や!
だけど…やっぱりパネルに高級感なない。
スエード貼りました(笑)
うわ、我ながらかっこいい!(。-∀-)
ここまでやったらあとは配線です…
車体側の配線は前のメーターの配線を活用することで大したことはありません(笑)
だからメーターパネル側の配線をまとめてなんとかつきました!
配線系をいじるのは初めてなのでいろいろ勉強しながらでしたが…。
だがしかし…
ここからが苦戦したところ。
それはスタックのセンサーのピッチです!
日本のメーターは大体1/8PTってやつ。
だからトラストとかのオイルブロックは1/8PTとかなわけです。
だけどスタックのセンサーは1/8NPT。
日本でこのピッチを採用してるところはない?のかな?
安さで有名なオートゲージはこのピッチです。だからオートゲージのオイルブロックを使えばいいんだけど、安かろう悪かろうでオイル漏れのリスクがあるらしい…。
冷却水は漏れてもいいけどオイルだけは迷惑かけるから漏らしたくない。
いろいろ考えて、水温のアダプターはオートゲージのやつ。オイルブロックはトラストで、1/8NPTを1/8PTにする変換継手を別に購入。
これで解決すると思いきや、買った変換継手の内径が小さすぎて温度センサーのセンサー部が入らない。
ここは変換継手の内径をドリルで拡張して対策(笑)
で、オイルブロックに温度と圧力のセンサーを取り付け。
なんか変ですね。
画像上の温度センサーの先端がオイルブロックの内側に飛び出していません(汗)
本来、流れてるオイルの温度を測りたいのでセンサーは飛び出させないとダメなはず(?)
だけどアダプターを噛ませたためにセンサー部の長さがたりません。
ここは我慢です(笑)
温度が測れないわけではないので…
もっと正確に測りたいなら1/8NPTのタップを切るしかないですかね…
まぁこんな感じで一苦労あったわけですが、とりあえずは解決ということで(笑)
長くなりましたがこちらが完成写真です!ドンっ!(ブログ書くのがめんどくさくなってきたw)
ほう!なかなかいいものが出来ました!(。^。^。)
左から燃料、水温、タコ、油温、油圧です!
カプラー4つで外せるようになってるので、純正メーターに交換するのも楽です!
あ、スピードはメーターの雰囲気を壊すからここにはいれていません(笑)
そのうちどこかにつける予定です!
まぁそこその大変でしたが満足のいくものが出来ました!
Posted at 2016/02/24 18:40:16 | |
トラックバック(0)