• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minisupraのブログ一覧

2012年06月21日 イイね!

カーオーディオよもやま話  その3(80スープラ2号機編)

カーオーディオよもやま話  その3(80スープラ2号機編)ちょっと大きめなニキビができて余りに痛いので病院にいったら、ニキビじゃなくて「おでき」ですよってちょっと綺麗な先生に強めに言われてどきっとしたminisupraです、こんにちは。Mっ気があるとかじゃないはず・x・

さてさて、本日は特にネタもなく、カーオーディオよもやま話の続きでも・x・
ええと、なんか色々やりながらなので乱文すぎる感じが・・・。
暇なときに見直して書き直すかもしれません・w・
駄文でくそ長いっす。

スープラ2号機ちゃんのお話・w・
2号機ちゃんはディーラー車という事もあって純正のエアロはついてきましたがドノーマルでの納車でした。

当然のごとく純正のナビと純正のスピーカー搭載。
純正ナビはDVDナビでAMラジオバリに音が悪く、とりあえず手持ちの機器で全体を更新。

純正ナビのRCAケーブルみると細すぎてびびりました。見たことないレベルに細かった・・・。


取り付けたブツは以下。

■ヘッドユニット
Carrozzeria CyberNavi 型番忘れ

■フロントスピーカー
Bose 1010


トレードイン、80スープラのフロントスピーカーは小さいのでトレードイン出来るのは少ないんです。

■リアスピーカー
Nakamichi SP-C652


トレードイン、微妙にねじの位置が合わないのでドリルで土台側に穴を増やしました。
80スープラはリアスピーカの周りに隙間が多いので、隙間を全部埋めるかスピーカーの周りに円状に隙間テープを貼ってスピーカーグリルとの隙間を無くすと低音が出るようになります。

■アンプ
Bose B-4160


この時は面倒だったんでデッドニングもスピーカー線の引き直しも無し。

音?うん、このバラバラ感っぷりなんでいまいちです・w・
各々が好き勝手鳴っちゃってますんで。

思えばこの時点で辞めときゃよかったんでしょうが…



いまいちだなーって思いつつ日々を過ごしていました、が!・w・

えー、ふらーっとヤフオクを見ていたら、Mcintosh MX5000が安く出ているのをぽちっと・w・
MacintoshじゃありませんMcintoshですよっ!
なんかAppleとMcintoshの間でおんなじような名前なんでごにょごにょといろいろあったらしいですけども。

Boseちゃんはちょいと気に食わない事件もあったので、全部変えてやれーってなもんで。

時期的にはデジタル系の機器も出ていましたが、ヘッドユニットにあわせて全体的にアメリカンなアナログ方向で!
スープラがそんなアメリカンマッスルカーな感じなのでイメージにも合うし。

タイムアライメント?5.1ch?んなもんしったこっちゃないわっ!・w・

JBL C508GTI Mk2 ぽちっ

Nakamichi PA-2004 ぽちっ

OPTIMAバッテリー ぽちっ

モンスターケーブル(RCA) ぽちっ

スピーカーケーブル(結構太めのやつ) ぽちっ

・・・物は揃った。あとはつけるだけだっ!
バッテリーとケーブル以外は全部中古だぜぇ!

■ヘッドユニット
Mcintosh MX5000


こやつは、フロントパネルが1DINよりも左右にはみ出しているので車両側のパネルを拡大。
2DIN分拡大しないとバランスが悪いので2DIN拡大した上で小物入れの周辺をカーボンシートで装飾して目立たないように加工。
本体とは別にDAコンバーターがあるので、助手席下に設置。

■フロントスピーカー
JBL C508GTI Mk2


でかいから当然そのままつくわけもなく。
元々ついているスピーカーボックスは取り外して、MDFで土台を作りバッフルボードを固定。
MDFの土台とバッフルボードの高さ分内装に干渉する為、内装をスピーカーに合わせてカット。
切り口が気になるのでカーボンシート貼り貼り。
スピーカーケーブルはすべて引き直し。
純正と同じ場所を利用。
何気にデッドニングは様子を見てからしようと思ってやってませんでした・p・
結果いらなかったんだけどもっ!


■リアスピーカー
なし

 不要無用だと思ったので取り外し。
人間の耳は2個しかないからいいんです。
というかスープラにリアスピーカーは明らかに不要な気が・・・。
今時はデジタル制御でいろいろ出来るので沢山スピーカーを付けてもバランスをとってくれるそうですぜ・x・


■バッテリー
OPTIMA

元々バッテリーがあった場所からバッテリーケーブル(0ゲージ、直径が1.5cmぐらいある。太けりゃいいんだろ的理論)とアースケーブルをリアまで引き込み。
途中ヘッドユニットの辺りにAC電源と連動するようにリレーを組んだ上でバッテリーケーブルを分岐、アースは単純に分岐。
スープラはリアのシートとトランクの間に、小物入れがついている発泡スチロールがついているので、それを取り払うとちょうど良い具合にバッテリーが収まります。

■アンプ
Nakamichi PA-2004


でかい。とにかくでかい。
トランクにJBL C508GTI Mk2のネットワークと共に設置。
適当な箱を作ってで固定しときました。

ふぅ・x・

実際には何か月もかかってます、だって全部DIYだもんw
さてその結果は・・・!

表現難しいですけども透明感があってかつパワフルな感じになりました・x・
Mcintosh MX5000の威力なのかボリュームをあげてもノイズは一切乗らず音楽だけが大きくなる感じで、JBL C508GTI Mk2はそのソースを元気な音にしてくれる感覚。
音を大きくしても無音なところは本当に無音ってのは結構感動物。

ウーハーも無いし、ヘッドユニットは低音と高音とバランスぐらいしか調整できないんですけど大満足でございます・w・
ああ、定位とかHiFiとかそういう方向性の人には合わないと思います。
アナログな調整しか出来ないし各々癖がでてますんで・w・

ちょいとデジタルでかなり弄ってある車を視聴する機会がありまして、定位とか音の正確さはすごいなってー思いました・x・
なんかこう余計な部分が一切ない感じ。


ただね、自分の好みとしてはこのアナログなセットでそれぞれの機械が「俺の音を聴きやがれっ!」って主張している感じの音が結構好きなんです・w・

意味もなく深夜の山奥でいろんなCD聞いたりしてましたな-x-

さてさてそんだけ弄ったスープラも乗換えてしまったわけですが、
今のTTは!?

・・・ノーマルっす・x・
また気になったら弄るかもだけど、DIYする元気が中々でませんな・w・
Posted at 2012/06/21 11:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月08日 イイね!

カーオーディオよもやま話  その2(BMW MINI オプションHarman/Kardon編)

カーオーディオよもやま話  その2(BMW MINI オプションHarman/Kardon編)はいはい・x・)

お昼休憩から戻ってきておもむろにブログなんて書いている不良社員です、コンニチハ。

仕事はどーしたって話ですが、どーもこーもあれですよ、あれ、なるよーになります・p・)

さて、前回の続きなんですが
BMW MINIは純正状態だとMDが標準なんですね。
まぁその当時はMDが流行っていたような感じなので(既に終わりかけていたって話もあるんですが)そういうのも有りなんだろなーっと思いますが、音としてはMDよりはCDの方が良いに決まってます。
という事で、わざわざCDプレイヤーをオプションで付けました。
MD->CDなんだから無料でもいいのにねぇ・x・)

オーディオ系のオプションとして
Harman/Kardonオーディオシステム(アンプ・スピーカー)+純正CDプレイヤー

他のオプションもてんこ盛りにしたので納期が3か月ぐらいかかりましたよっと・x・)
内装が青が良くってねぇ…

そんなこんなで届いたMINIですが、いやーーーーーかわいい!
プリティな車ですねこれは・w・)

BMW MINIの初期型のCooperSだったんですが、内装がクラシカルで雰囲気があっていい!
今のMINIはちょいと若者向けにLEDとか付けはじめちゃったりして、
自分の中ではイメージと違うなって思っちゃったりしちゃったり・x・)

納車した日にバックギアに入らなくてディーラーに電話したのは内緒。
単にギアがこなれてなくて硬かっただけでしたが・p・)
両手でギアを思い切り入れないと入らないとか反側じゃんね~。。。

ああ、オーディオの話でした。

Harman/Kardonのオーディオはやはり純正オプションだけあって、バランスの良い歯切れのよい音でした。
特に、外の温度が低い夜間なんかは非常に綺麗な音がなっていました(プラシーボじゃないよ・p・たぶん、きっと)
無意味に深夜ドライブに出て、エンジンを切ってCDを聞いてたりしました・w・)
初代スープラはBoseのFr:1010/Rr:1060II/Amp:B4160っていうBOSEっぷりでしたが、比較したら月とすっぽんぐらいの違いがありました。
BOSEとかほんとまじ坊主なれよって・p・

そうそう、その昔BOSEのWaveRadioの無信号時のホワイトノイズが大きくて、サービスに電話したことがあるんですが、「それがBOSEの音です、それがお客さんにはわからんのです」的な事を言われてから、ああBOSEのオーディオなんてそんなもんなのねって思いました・x・
ノイズはノイズじゃんね。

まぁそんなこんなで楽しくMINIは乗っていましたが、また悪い虫が騒ぎだしてなぜかまたスープラに乗ることに・・・

続く・・・・ほんとに!?
Posted at 2012/06/08 13:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年06月07日 イイね!

カーオーディをよもやま話(80スープラ1号機編)

カーオーディをよもやま話(80スープラ1号機編)えー・x・)、仕事中なのにブログなんて書いちゃってる不良社員ですコンニチハ。

今まで何台かの車に乗ってきて、それなりにオーディオを弄って楽しんでいたのですがその辺りについてのお話でもしようかなと。
まとまらないお話なので暇なときにでもちら見するとよいです・w・)

最初にオーディオを弄り始めたのは初代スープラ。
あ、初代っていっても自分が初めてのったのがスープラって意味です・x・)
今思えば初めての車がスープラって無謀ですね。。。
若葉マークの付いたスープラは周りに対して恐怖を振りまいていたことでしょう。
ホント若さって怖いですね。

って、いきなり脱線しました、初めは当然のことですが、純正のカーナビ、純正のスピーカーが付いていました。
初めての車ですので、別にそんなに不満もなく毎日楽しく乗っていましたが、ふとカー用品店に立ち寄ると、まぁ沢山のスピーカーやらアンプやらが並んでいるじゃないですか。
それまでそんなに興味はなかったのですが、店員に勧められるがままにフロントスピーカーを交換してみました・w・)
期待に胸を膨らませてCDを聞いてみました・・・・・・・・が。

「あれっ?・x・)」


「なんか音がキンキンしてウルサイ」


「・・・」


「カーナビも替えなきゃだめかな?;x;)」


賢明な皆様はお分かりかと思いますが、この時点からオーディオの魔のスパイラルにはまっていく訳です。

その後、
ナビを新しいものに変更、
スピーカーの配線を引き直し、
リアスピーカーの交換、
スピーカー周りのデッドニング、
アンプの追加
などやれることは大体やりました。
散在まっしぐらです。

その甲斐もあってか、そこそこいい音かなーって自分では思ってました。
そうこうしているうちに、弄るのも大体いじったし次の車に乗換えようかなーって思いまして、
とりあえずスピーカーと、アンプと、ナビを元に戻したんですね。
そして動作確認の為にラジオをぽちっと。

「あれっ?・x・)」

「純正ってこんないい感じだっけ?」

散々いじくりまわして良い音がでているように思っていましたが、実は全体のバランス的にはそんなに良くなかったんですね。
もちろん低音やら高音で出てない音とかはあるんですが、なんていうかまとまりのある感じ。
まぁこれは結構びっくり目からウロコ状態でした・x・)

なんでも付け替えたら良いってもんじゃないです。ホント。
そんなこんなで次に乗っていたMINIには純正のHarman/Kardonを付けて注文しました。
どんな音がするんだろうか。


つづく・・・かも!?
Posted at 2012/06/07 11:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「当て逃げされた…>_<… http://cvw.jp/b/178021/34246860/
何シテル?   10/13 17:03
車弄り病発症中!!! ~とりあえず車等の遍歴~ カワサキ ZXR400L1(売却) トヨタ スープラ SZ(売却) BMW MINI Cooper ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

非日常性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 01:16:55
憧れの人に会ってきました(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:21:15
注意したつもりでしょうが...。器物損壊罪になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/07 09:14:50

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
ずいぶん前にスープラから乗り換え。 もう弄らないと思って買ったのにすでにちょこちょこ手を ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
実はすっかり前に納車されてたり・・・(;・∀・) 仕様 ■年式 H11年式 スープラR ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation