
猫'sがせっかく育てている猫草が育つ前に食べちゃわないように見張っている今日この頃いかがなもんでしょうか・p・
さてさて、知ってる人は知っていますが私が乗っていたスープラにはGTウイングが付いておりました。
GTウイング自体そもそも意味あんのかいって方もいらっしゃると思うので、なにやら理屈をこねてみたいと思います。
※ここで話をするGTウイングはいわゆる3D形状の物に限ります。
GTウイングの断面形状なんですが、飛行機の羽をちょうど逆にした形になっているかと思います。
飛行機っていやぁーあれですよ、鉄の塊が空飛ぶとかちょいとにわかには信じられないあれですよあれ・x・
でまぁ飛行機の羽の形は下の絵みたいになっておりまして、
なんでこの形で空が飛べるかっちゅーっとですね、
下の図のAとBの位置の空気が、前から後ろに向かっていくのを想像してみてくださいまし。
A1とB1を通って、A4とB4は同じ時間に空気が通過するんですね・x・
で、同じ時間に通るってことは、Aの方がBよりも距離が長いので、Aの方の空気が薄くなるんです。
んでもって、空気は濃いところから薄いところに流れるので、羽全体を上に持ち上げる方向に力が加わるんです。
そんな訳で、飛行機は鉄の塊でも空に浮かべるんですね。
で、GTウイングの話に戻りますが、飛行機の羽と上下反転した形をしていますんで、地面に向かって押さえつける力が働くんです・x・
この力はスピードを出せば出すほど強くなります。
私が乗っていたスープラだと、高速道路でかなりの効果を感じました。
ぐぐっとリアが沈みこむ感じが体感できました・p・
えー、長々と書きましたが。
よーするにGTウイングは飾りじゃないんだぜっ!ってことです・w・
ちゃんちゃんっと。
Posted at 2012/06/13 23:31:30 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | クルマ