今日はECUの更新の為にディーラーに行ってきました。
家に出る前にプッシュスタートから純正のノブ式イグニッションに戻しておきます。
ソニックスタートは3分経つとイグニッションがOFFになる仕様ですw
一番更新したかったのはモーターバッテリーECUです。
というのも、走行中いきなりバッテリーメーターが0になり、アシストもアイドリングストップもしなくなる現象がたまにあったからです。
走行を続けていくとバッテリーは少しずつ回復され、普段の状態に戻ります。
みんカラで同じ症状で悩んでいる方がおり、ECU更新で直ったそうです。
更新はどのようにして行われているか興味があったので、作業に立ち会いさせてもらいましたw
相棒の入庫を確認して、自分もいざピットイン!w
まずは念の為サブコンを取り外します。
この辺は自分でやりましたw
診断機を繋いで更新箇所があるか調べます。
プログラムは全部で6つありました。
PGM-FI
CVT
IMA MOTOR
IMA MOTOR BATTERY ←これを更新すると上記問題は解決します。
VSA
SRS
このように項目が別れており、選んだものが更新される仕組みのようです。
というのもECUはそれぞれに別れており、別の場所に存在するからだそうです。
エンジンルームにあるECUにはPGM-FIとCVTのプログラムが入っているそうです。
自分では全データに上書きで更新されると思っていたので嬉しい誤算ですw
自分の車両では全てのプログラムで新しいバージョンがありました。
しかし全てを更新してしまうとBR-ROMが上書きされてしまいノーマルECUになってしまうので、PGM-FIだけは更新しないようにしました。
これでエンジン系各マップはBR-ROMのままのはずですw
スピードリミッターとかも大丈夫だと思います。これは後で確認できますねwwww
BR-ROMではモーター制御マップの変更もされていますが、IMA MOTORを更新したら上書きされてしまうのだろうか・・・?
まあモーターはいいとしますww
VSAの更新は結構かかりました。20分くらいだと思います。
更新中はずっとイグニッションONなのですが、事件が起きました。
バッテリーがあがるという・・・w単純に電装品のつけすぎですねw
もちろん更新は失敗します。
再度イグニッションをONにしてみると・・・
警告灯フル点灯ww
これってヤバイんじゃ・・・?と思いましたが、もう一度更新したら消えました。ふぅ・・・w
更新が終わったところで、ECUの学習を初期化してもらいました。
軽い警告灯などはバッテリーを外せば消えますが、ECUの学習は消えません。
給排気も色々変えたので丁度いい機会でした。
パソコン繋ぐと初期化の他にも色々できるんですねw
バックギア連動リアワイパーをOFFにしてもらいました^^b
最後に部品を注文したのですが、アンダーカバーを留めているネジはピットにあったようでその場でくれましたw

5本もw
ディーラーのメカニックさんありがとうございました^^v
Posted at 2014/01/26 19:13:58 | |
トラックバック(0) | 日記