• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro-Zのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

5月関東定例

久しぶりに参加できました^^v

関越道三芳SAでダッチさんとビアンコさんと合流し、そこから現地へ向かいました。



ダッチさんとはSUPER GT最終戦、ビアンコさんとは軽井沢方面ツーリング以来の再会ですw
今年もよろしくおねがいしまーす(遅w)

会場の若洲海浜公園は初めて行く所でしたが、いいところですねー^^b
ゲートブリッジ上で撮りました^^


車の写真は一枚もありません!ww
一般の方や、車両、CR-Zオーナーさんで混雑していたので自粛しましたw

2次会はdaiさんのお店でピザパーティー(>w<)b

ロシアンお寿司楽しかったですw
まさか玉子にワサビは入ってないだろうと思っていましたが・・・・w
甘くて辛い玉子なんて初めてですw

月曜日に有給が取れなかったので途中で帰ることに><
楽しい休日をありがとうございました^^v

有給は今日にしましたw
朝ゆっくり起きて、マグナ君にナビをつけてみましたwwwww
原チャにナビですww
前乗っていたフィットに付いていたポータブルナビが家に転がっていたので、せっかくなので使うことにしました。
マウントだけAmazonにて購入^^1000円くらいでナビが付きました^^v



これで道に迷うことなく福島に帰れそうです!w

あとはフロントタイヤだけ交換すればバッチリです^^b
ネットで見てみると安いやつは3000円くらいで買えるみたいです。安いw

まだ時間があったのでCR-Zのプラグ点検しました。
3Qさんのスペシャルプラグで熱価が6番相当ということで少し心配ではありましたが、今のところ問題ないです^^

作業途中で工具を落としてしまい、ジャッキアップする羽目にw

それとショッキングな発見が><


塗装剥げてます。
・・・・・・ブレーキフルード交換した時にこぼしてたっぽいです><
ブレーキフルード恐るべしっ!w

そのうち塗装します(笑)

クリアーはウレタンでやりたいですが、難易度が上がりそうですね。
アクリルなら簡単そうですが、耐久性が心配です。
パーツクリーナーで簡単に溶けちゃうのかな??

しばらく考えますw
Posted at 2014/05/20 16:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

結局あっという間・・・

明日で連休最終日になります。
はー・・・仕事かぁ・・・。やる気がでませんw

何日か前に取り付けたフルードクーラーにフルードを流す為にロングドライブしてきました。
街中走ってれば温度も上がるだろうと思ってましたが、1時間以上走っても50℃でした><
70℃からサーモスタットが開き始めるのでまだまだ上げないと・・・

負荷を掛ける為に山へw
榛名山へ向かった頃は気温25℃でしたが、榛名湖に到着した時には15℃!!さっむw
なんと日陰には雪が残っていたり・・・w除雪されたやつの残りですかねw



誰もいない駐車場でシルビアがドリフトやって遊んでました^^v

油温の方はしっかり上がりました^^v


上段、真ん中がCVTフルード温度です。表示が水温になってますが、これは変更できないので我慢します。
ピーク時は80℃まで上がりました。水温は96℃、油温は100℃でした。
ホースを触ってみても温かくなってましたし、漏れもありませんでした。
最後に油量を調整して今回のカスタムは無事完了です^^v

空いてる時間でデイライトのLEDを交換していたのですが、榛名山を降りる頃には暗くなっており、前の車を真っ青に染めていました・・・><
ご迷惑なのはもちろん、この上なく下品!w

翌日すぐに対策しました。イグニッションONで常時ONから、スモール時は消灯するようにリレーを使いました。

スモールOFF


スモールON


とりあえずこれで大丈夫かと・・・><
もう少し優しい青かと思ってましたが、かなり濃い青です。光量もすごいです。

この場所には以前、白のLEDを使ってましたが、日中だと全く見えずにデイライトとして機能していませんでした。
青なら視認性バッチリです^^b
しばらくはこれでいきます。

サイドミラーのLEDも交換しました。
テープLEDを使っていましたが、どうしてもツブツブ感が出てしまうのと、1発切れているところが><
ツブツブしてるので余計に目立ちます。

同じ白なのもあれなので今回はブルーにしてみました。
こちらは優しいブルーでしたw丁度いいです^^

スモールON


ウィンカーON


良い感じです。

かなり濃い連休でした^^
正直言うとあと10日欲しいですwwww

今月の定例は日曜開催なので参加できます^^
1年近くあいてしまいましたが、来られる方、宜しくお願い致します^^v

しばらくはこれを励みに仕事頑張ろうと思いますw
Posted at 2014/05/04 20:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月28日 イイね!

3日目!

初日のブログは書いたのですが、2日目はあまり写真を撮ることもなかったので3日目に飛びますw

CVTフルードウォーマーを取り付けました。(自作なのでクオリティがあれですがw)
最初はフォグランプの裏らへんに取り付けようと思いましたが、スペースがかなりきつかったです。
あと固定がしっかりとできそうになかったのでフォグ裏は断念しました。(ウォーマーの重量が結構あります)
エンジンルームもキツキツで最終的に取り付けた場所は・・・w


ここなら強度的にも問題ありませんwネジ3本で留まってますw
DIYなのでなんでもありですww

続いてウォーマーにクーラントを通す為に、良さそうな場所のホースの間に割り込ませます。




赤丸の場所同士が1本のホースでつながっているので、外してウォーマーまで繋ぎます。

あとはクーラントを注いでエア抜きします。


クーラントを流したあとはCVTフルードです。
まずはフルードの流れの向きを調べるためにCVTから出ているホース2本を垂らしてダダ漏れ状態にします^^


あれ?CVTフルードって無色透明だったような・・・w
2年、15000km走行でこの黒さです><



画像は左フロントタイヤ側から撮影しました。

手前側(赤丸)から純正ラジエーターを通って奥側(黄丸)に流れています。

この後ドレンボルトを外して抜きましたが、ボルトの先のマグネットに大量に鉄粉が付着していました。
ドレンパッキンはエンジンと違う物になっていますので要注意ですw
仕方なくディーラーまで買いに^^

鉄粉の事もあり、せっかくなのでエレメントも交換してしまいます。
CVTフルードのエレメントはラジエーターのすぐ裏にステーで固定されています。



1個1680円でした。E/Gオイルエレメントと大して変わりませんね^^v

フルード冷却用のラジエーターを取り付けます。
場所は・・・ここしか無理です><


オーバークール対策にサーモスタットを取り付けます。

場所がないですw

温度の確認の為にセンサーを取り付けます。
撮り忘れたので夜になっています^^




ゴチャゴチャで整理整頓ができていませんが、これでも一応頑張りました><
完全にホースが長すぎます><
買ってしまったからには使うしかありません^^

フルード注いでしばらくアイドリングさせます。
ウォーマーはすぐにアッチッチになります^^さすが銅製ですね!

それに続いてフルードのホースも温かくなってきます。
ちゃんと熱交換できているようです。

ただ、サーモスタットが開く程高温にはならなかったです。
もしやラジエーターはただのお荷物に・・・?><
長距離走行しないと役に立たないかもです。

4日目に続きます~
Posted at 2014/04/28 20:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

GWは天気が良いみたいですね^^v

今日から連休に入りました!今回は10日もあります^^恐らくあっという間でしょうが・・・w
初日の今日は快晴で何をするにも良い感じでしたね。連休を通して天気は良いみたいですがw

さて、今日はラジエーターの交換をしました。
コスパを考えてiConceptのラジエーターです。純正より厚みがかなりあります。(これが後で色々と問題に・・・)


純正を外す前にクーラントを抜いて水を注ぎ、水路の洗浄をします。
暖房もかけてそっちの方にも水を送り込みます。
3回くらい繰り返すと抜けた水が綺麗になってきます。
ある程度綺麗になったら再度水を入れサーモスタットが開くまで暖気します。

ラジエーターの水を抜きながら、アッパーホースとロアホースを外します。火傷しないように慎重にやります。
外したら素早くアッパーホースからエアを吹き込みます。するとロアホースから勢い良く水が抜けます。
サーモスタットが閉じてしまうので一気にやりましょう^^v

次にラジエーターを車両から取り外します。
スーチャーのパイプやエアコンの配管があちこちで当たって取り出せないので、ファンとラジエーターを分離させて別々に取り出します。





悪戦苦闘の末、ようやく外せました><
MT車両とCVT車両でラジエーターが違います。
MT用はクーラントのみが循環していますが、CVT用は+CVTフルードも循環しています。
CVTフルードの温度を適正まで素早く上昇させるためにこうなっているそうです。
クーラント温度とリンクしているということですね^^
今回のラジエーターはMT用ですので、CVTフルードの温度管理は別で何かを設ける必要があります。
なくても大丈夫かもしれませんが、寿命に影響しそうなので、できるだけ純正と同じ環境を目指します。



もうごちゃごちゃですw

組み込む時も別々にやります。が・・・ラジエーターの厚みが変わったせいでファンが入りませんw
ファンガードがスーチャー本体に当たっています。
ファンガードの一部をカットすることでギリギリ入りました><



使用するクーラントは前から気になっていたコチラ↓

よく冷えるみたいです。

CVTフルードも^^


CVTフルードの冷却用のラジエーター

このデカさだとオーバースペックだと思います。買ってしまったからにはもう遅いですw
サーモスタットを追加して必要な時だけ冷却するようにします。
冷やすのはこれでOKです。

温めるのは、今回ヒーターを自作してみました^^
といっても金属に穴を複数あけて、クーラントとフルードを流すことで熱交換させるという簡単な物です^^

さて、うまくいくでしょうか・・・w
明日に続きますw

Posted at 2014/04/26 23:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

ECUアップデート

今日はECUの更新の為にディーラーに行ってきました。

家に出る前にプッシュスタートから純正のノブ式イグニッションに戻しておきます。
ソニックスタートは3分経つとイグニッションがOFFになる仕様ですw

一番更新したかったのはモーターバッテリーECUです。
というのも、走行中いきなりバッテリーメーターが0になり、アシストもアイドリングストップもしなくなる現象がたまにあったからです。
走行を続けていくとバッテリーは少しずつ回復され、普段の状態に戻ります。
みんカラで同じ症状で悩んでいる方がおり、ECU更新で直ったそうです。

更新はどのようにして行われているか興味があったので、作業に立ち会いさせてもらいましたw
相棒の入庫を確認して、自分もいざピットイン!w

まずは念の為サブコンを取り外します。
この辺は自分でやりましたw

診断機を繋いで更新箇所があるか調べます。
プログラムは全部で6つありました。
PGM-FI
CVT
IMA MOTOR
IMA MOTOR BATTERY ←これを更新すると上記問題は解決します。
VSA
SRS

このように項目が別れており、選んだものが更新される仕組みのようです。
というのもECUはそれぞれに別れており、別の場所に存在するからだそうです。
エンジンルームにあるECUにはPGM-FIとCVTのプログラムが入っているそうです。
自分では全データに上書きで更新されると思っていたので嬉しい誤算ですw

自分の車両では全てのプログラムで新しいバージョンがありました。
しかし全てを更新してしまうとBR-ROMが上書きされてしまいノーマルECUになってしまうので、PGM-FIだけは更新しないようにしました。
これでエンジン系各マップはBR-ROMのままのはずですw
スピードリミッターとかも大丈夫だと思います。これは後で確認できますねwwww

BR-ROMではモーター制御マップの変更もされていますが、IMA MOTORを更新したら上書きされてしまうのだろうか・・・?
まあモーターはいいとしますww

VSAの更新は結構かかりました。20分くらいだと思います。
更新中はずっとイグニッションONなのですが、事件が起きました。
バッテリーがあがるという・・・w単純に電装品のつけすぎですねw
もちろん更新は失敗します。
再度イグニッションをONにしてみると・・・
警告灯フル点灯ww
これってヤバイんじゃ・・・?と思いましたが、もう一度更新したら消えました。ふぅ・・・w

更新が終わったところで、ECUの学習を初期化してもらいました。
軽い警告灯などはバッテリーを外せば消えますが、ECUの学習は消えません。
給排気も色々変えたので丁度いい機会でした。

パソコン繋ぐと初期化の他にも色々できるんですねw
バックギア連動リアワイパーをOFFにしてもらいました^^b

最後に部品を注文したのですが、アンダーカバーを留めているネジはピットにあったようでその場でくれましたw

5本もw

ディーラーのメカニックさんありがとうございました^^v
Posted at 2014/01/26 19:13:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は車、バイク、音楽、フットサルなどです。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メインとして乗ってます。 色々と楽なので、普段乗るにはいいですね。
ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
高回転型のカブみたいなもんです。 軽くて燃費も良くて乗りやすいです。 166ccにボア ...
ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
レッドゾーンは19,000rpmからという超高回転型エンジンを搭載したマシンです。カムギ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2018年1月4日:一時抹消登録 2021年5月:ワンオフフルエアロ&オーバーフェンダー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation