2/19の日記で「あるブツが届いたよ~」って書いてから1週間が経ちました。
今日やっと、取り付けが終わったので公開です。
こちら、AUTOEXEさんのマフラーちゃんですっ!
中古でゲットしたのはいいけど、なかなか発送されなかったり、
大雪で到着が遅れたりして、届いたのが2/19。
シフトの関係で、2/21まで日勤だったのでなにもできず。
そして、2/21は仕事が終わったらまっすぐ帰宅。
中古だから汚れているのは当然で、すごく綺麗にしてあげたくなりました。
これが
こうなりました。
当然ですが、マフラー全体を磨き上げました。
これについては整備手帳に記載します。
20:00位からはじめて、終わったのは日付が変わった2/22の3:00頃。
ヘロヘロになりながらも、ピカピカになったマフラを見てニヤニヤ(笑
少しお酒を飲んで5:00頃に就寝刑。
12:00頃に目覚めて、早速近くのオートバックスに移動し、取り付け開始!!
・・・えぇ、ここからマフラー交換の恐ろしさを知るのでした。
自分でマフラー交換を行ったことがある人で、
中古車や長く乗っている車のマフラー交換をやったことがある人は判ると思います。
これです。
錆付いたナットのくそ野郎の事です!!
あ、すいません。大きな声出しちゃいました。
でもね、ほんと、叫びたくなるくらい手こずったのです。
「マフラー交換なんて簡単だし、鼻歌でも歌いながらちょちょいと交換しましょかね~♪」
と気楽に挑みました。
事前に調べて、錆付いているナットは外すのが大変って判ってました。
でもCRC5-56を吹いて、しばらく待てば回るってのが大半の情報だったので、
情報どおりCRC5-56を吹きかけて待つこと10分。
ソケットレンチで回そうとするも回りません。
気合を入れて回そうとするも、まったく回る気配なし。
使ってるソケットレンチはたしかに少し小さいから力が伝わらないのかもと、
大き目のモンキーで回そうとしました。
これが失敗でした。
見事にナットを舐めました。
でも、まだ焦らない。
全部を舐めたわけではない。
焦る時間ではない。
再度ソケットレンチに変えて力をこめる。
舐めました。完全にナットは角がなくなり丸くなりました。
後で知ったんですが、浅くてちゃんとナット全体に嵌ってなかったんです。
ここで、もう自分では無理と判断し、オートバックスに交換してもらおうと相談。
しかし、マフラーの車検適合書っていうんですかね。
メーカーで「このマフラーは、車検対応ですよ」って記載してる証明書。
中古で買ったマフラーなので、付いてなかったんです。
その適合書がないので、お断りされました。
オートバックスは、国土交通省認証整備工場なので、
もし、それを付けて、万が一車検不適合だった場合、アウトってことになるようです。
なので、認定整備工場はどこも断られると思いますよってアドバイスも頂き退散。
15時もまわってたし、しょうがないので、この日は終了。
次また作業やるときの事を考えてCRC5-56をたっぷり吹いておきました。
家に帰りググりました。そりゃもう必死に(笑
そして、見つけたのがナットブレーカーとナットツイスター。
前者はナットを破壊する工具。
後者は舐めて角が無くなったナットに被せて緩める方向に力を入れると
ナットにドンドン食い込んでいく構造になっているソケット。
どっちも2500円位します。
2/24は夜勤明けなので、少し寝てからホームセンターでこの2つと長いメガネレンチを購入。
まずはナットツイスターから。
食い込んで固定されるけど、やはり回らない。
作業前までCRC5-56を何度か吹いてはいたんだけどね・・・
もう時間も勿体無いので、ナットブレーカーでナットを壊すことにしました。
でもナットがフランジナットの為、皿の部分が邪魔してちゃんと破壊できません。
しかし、亀裂は入ってるし形も変わってるので回るかと思い、
なんとかペンチで回そうとするも滑って回りません。
あまり工具に金を掛けるのはバカらしいですが、外せないのでしょうがない。
更にバイスプライヤーを購入。
でも、もう真っ暗だし寒いしで作業終了。
そして、今日2/26
夜勤明けでしたが、帰ってすぐに寝ずにそのままオートバックスへ。
バイスプライヤーで、グチャグチャになったナットを挟み込み力を入れるもやはり回らず。
どうしたもんかと思ってましたが、とりあえずダメ元でプライヤーをハンマーで叩く。
もう半分やけくそ感はあったけど疲れてるし、しばらく叩いていようと。
すると「グリッ」と今までに無い感覚。またナットが舐めたかとも思ったけど、感覚が違う。
今度は見ながら叩く。
「グリッ」
回ってる!!
ここまでくればこっちのもん。
そのままペンチで回し、やっと1本ナットが外れました。
もう1本あると思うと、なんだかへこたれそうになりますが、
やるしかないのです。ヤッテヤルデス!!
メガネレンチをセットし、同じようにハンマーで叩く。何度も叩く。
同じように「グリッ」と回りました。
これってもしかして、最初から叩きまくれば舐めることも無く取れたのかな?・・・
ま、気にしてもしゃーないよねっ!
吊りゴム取るのにもちょっと時間掛かりましたが、ナットに比べたら全然余裕。
やっとマフラー取り付け完了するよーっと思ったのもつかの間。
もの凄く大事なものがないことに気づく。
マフラーとセンターパイプを繋ぐナットとボルトがない。アホすぎる。
オートバックスの売り場に行ってみたが売ってない。
マフラーも外しちゃって、AUTOEXEのマフラーつけてしまってるし・・・・
「しょうがない。このままホームセンターへ行くか」
マフラーはぶら下がってるだけの状態なので、
付いてないのと同じ状態のため、当然エンジン掛けると爆音。
その状態でゆっくり走ってると今度はマフラーとセンターパイプが当たって金属音。
もう、なにこのチンドン屋(涙
そんなこんなで20分程走らせて、ホームセンターでボルトとナットを購入。
マフラーをしっかり固定し、やっと作業完了しました。
こんなに日数と体力と精神と金が消耗すると思わなかったので、
終わったときのスッキリ感はハンパなかったです(笑
取り付け後の感想は・・・
予想以上に静かなのね。このマフラー。
ノーマルとそんなに変わらない感じ。
一応なんとなく低音はしているけど、走ってるとロードノイズで判りません。
あ、でもエンジン掛けた瞬間の吹き上げのときは良い音します(笑
走りに関してもそんなに「お、こりゃ凄い!」となることもありません。
正直、自分はパワーを求めているのではなく、
外から見たときのインパクト重視なので、これで非常に満足です。
取り付け前
取り付け後
色々大変だったけど、勉強にもなったし、
これからのカーライフの為の良い経験になったと思います。
しばらくはDIYはお休みしてドライブを楽しもうっと(笑
・・・まさか、6月の車検通らないって事はないよね?もうこんな作業したくないよ?(汗
最後に・・・・
これが忌まわしいナットの末路。(左:破壊 右:正常)
ちなみに、この1週間このナットが取れないせいで、
いじけて、ブログ書く気力がないどころか、みんカラ見る気力もありませんでした(笑